
ゲーム壊れた!空想秘境(入り交じる奇夢)
前回の記事
私です。記事を書きながら鷺の音骸を集めています。眠いです。
さて、空想秘境が遂にIVになるかと思いきや少々変化球のものが飛び出してきました。実質的にはIVですが。
前回からの変更点交えつつ書いていきます。
破壊可能岩くん
続投。破壊するとメタファー(白猫)か少量の夢の欠片が入手できるのは相変わらず。
配置も同じです。
高Lvにおいてメタファーの数は生存率に直結します。
サーチ&デストロイしていきましょう。
異想音骸選定について
新音骸は無し。
鳴鐘の亀
・総評
ディフェンシブ(防御的)なビルドに進む場合は最適
強化段階の開放を進めればダメージもある程度出るようになる(氷裂)。
ダメージを出したい(焦熱メタファー積極的に取りたい)場合はあまり向かないかも。凝結メタファーは赤い画鋲か凝結の心が無ければダメージに伸び悩む事が非常に多い。
シールド獲得時にスキルCDを上げるといった効果とスキル火力を上げる戦慄(電導)メタファーを組み合わせると火力を出しやすいかも。
・音骸スキル
ダメージ軽減&中断耐性UP(3回)に加えシールドが付くように
量は決して多くないものの凝縮メタファーのシールド獲得を起点とした効果が活かしやすくなるのでgood。
無冠者
今回まだ使ってない…ごめん…
燎原の炎騎
・総評
メタファーにもよるがぶっ壊れやすい。
強化段階を見ての通り音骸の共同攻撃によるダメージがかなり強い。
ただエフェクトが凄まじく何も見えなくなるという強烈なデメリットがある
・音骸スキル
強化段階2で短押しの攻撃終了時に継続ダメージを与えるフィールドを生成するようになる。
キャラ自体でダメージを出すことが難しい場合や序盤に運良く開放出来た場合は使ってみると良いかも。
雲閃のウロコ
今回はまだ使ってません…
前回のままであれば硬直が多い割に火力が出しづらい、微妙な音骸であると思います。
無妄者
・総評
他キャラを開放する(繋がる夢境)事が必須だが、
しっかりと強化段階を開放する事でダメージが出るようになる。
協奏をいかに沢山出せるかが鍵を握るのでサポートキャラには向いている
ショアキーパーで使った時だいたい80万ぐらいダメージ位でたのでつよい。
また、他キャラは通常変奏スキルを出しても終奏を出さないためバフが貰えないのだが… 確か強化段階3で貰えるようになる。
そのため、ヒーラーを雑に取ると終奏のダメージバフも貰えてお得。
・音骸スキル
強化2まではあまりダメージが出ないため微妙
強化2からは1回発動→2回目で大ダメージを狙えるようになる
強化3/4では協奏を出せば出すほどダメージが伸びるようになる。複数キャラを握っておくと凄くダメージが伸びる。
強メタファー
前とあんまり変わらんので前記事見てくだせぇ…
一応リストと指針だけ出しておきますが…
・凝縮
・凝縮の心
・赤い画鋲
・合金の海螺
・焦熱
・3ポイントのやつは全部つよい
・凋落した夢
・破滅の代償
・追跡用ゴーグル
・旧式装置Ⅰ
・名無き者の認識票
・スーパー変異サンプル
・強心剤
・その他攻撃速度スタック系
・これは単純に楽しいという理由もあるが追撃系のダメージが伸びやすいという利点もある
・電導
・封印されし秘典
・矛盾結晶
・スプリング系(共鳴開放ダメージとスキルダメージを上げてくれる)
・気道
・スーパー変異ストラクチャー
複数同時に出た場合でも、基本的には凝縮の心を最優先で取る。これがあれば元のダメージが非常に低いキャラクターでもある程度の活躍が見込める。
凝縮の心や赤い画鋲は炎騎の場合は強化段階開放にも一躍買うため食い合わせがとても良い。
無被弾で進んでもフィールドの効果でスリップダメージを受けることがあるため、凝縮の心や赤い画鋲の発動条件であるHP100%を維持できるよう強心剤や夢づくりミームでHP回復手段は確保しておこう。
証
爆裂陣
防御ダウンと欠片獲得量UP。
岩破壊で貰える欠片も増えるので非常に強力だが、扱えるかは腕次第。
桃祈で取るとマズい。(ダメージのほとんどが防御参照なので)
祝福の言葉大全
たまに追加でメタファーが貰える。
運ゲーだけど割といい感じ。
不毛の地に芽吹く種
チェーンノードを2つ開放。
凸が増えて悪いことは無いが適当に星4キャラで回してる時に完凸してるキャラだと完全に腐るのがネック。
犠牲者
スキルダメージが3倍になるがスタミナを消費。
共鳴回路とかでスキル回転が非常に早くなっているキャラクターだと致命傷になることがあるため扱いには細心の注意を要する。
普通に死ぬ。