見出し画像

Apotheosis(1.16.5)のお話

少し前フレンドと1.16.5 forgeの環境で魔術と村系Mod軸で色々入れて遊んでたので, その時履修した新バージョンのApotheosisについて少し纏めます

前(1.12.2)までの話

どう進化したのかという事で, 最初に旧verも少しだけ触れておきます.

先ず, このModはぶっ壊れています.
攻撃力や防御力や体力が化け始めて色々効果が付き始めて誰にも止められなくなります. 止めたくないので導入している訳ですが.

Apotheosisといえば, Hellshelfという本棚の強化verを揃えた後Hellshelfにエンチャントして更に強化して, 最終的にはエンチャント付きHellshelfを30個用意して攻撃力XVとかダメージ軽減XIのようなレベルの限界を越えたお化け性能のエンチャントを付けるModという感じでした.

現在に向けての変更点として, Life-Mendingという経験値の代わりに自身の体力を消費する呪いエンチャントがあったのですが, それの弱体化が入っていたようで, 1.16.5では他の要素など変更点がかなり出ていたのでそれについて少し書き留めておきます.

1.16.5の新要素, affix

Apotheosisを入れた環境では, 夜に度々雷鳴が響きます.
音がした方向へ向かうと超強化されたバニラMobと遭遇出来るのですが, 奴らはaffixと呼ばれる強化を受けたバニラ武器防具で武装しており, 酷いものであれば近接はダイヤ防具全部位でもワンパンされることがザラです(理由は後述).

affixには等級のような要素があり, common(灰) < uncommon(黄緑) < rare(青) < epic(紫) < mythic(橙) < ancient(グラデーション) という色で分けられています.

affixは等級によらず, ツールに追加の能力をもたらすか, あるいは性能を向上させます(採掘速度や攻撃速度, 攻撃力など). 追加の能力は種類が多いですが, たとえば…

剣:
・属性ダメージ追加(氷/火)
・最大チャージ(薙ぎ払い)が近くの敵に連鎖してダメージを与える
・倒した敵から追加ドロップを得る
・クリティカルダメージ上昇
・リーチ(攻撃が届く距離)増加

斧:
・クリティカル率上昇(~100%)
・クリティカルダメージ上昇(~150%)
物理ダメージが相手の防御力を無視する(先述の即死の大半はこれが原因)

弓:
・倒した相手のドロップを手元にテレポートさせる
・確率で光の矢を発射する
・ダメージを与えた相手に高レベルの移動速度低下を付与
・引き絞り速度上昇
・手に持っている時に移動速度上昇

防具:
・装備時に最大体力上昇

盾:
・防御時, 近接攻撃ダメージを割合で反射(~100%)

つるはし:
・右クリックで耐久値を消費して松明設置(Mythicでは耐久消費なし)
・破壊範囲拡大(2x3など)

自然にドロップした(自分が作成したものではない)affix付きアイテムのうち, mythic以上は不可壊(unbreakable)が付与されており耐久が無限扱いなので, 素のアイテムが良ければエンチャントを剥がして付け直す等カスタマイズることで修繕無しに耐久を気にせず使えてかなり便利です. 特にツールなど…

これらAffix付きアイテムを集めて合成するのが最終的な目的になると思うのですが, ここではその方法についても少し触れておきます.

1. affix付きのアイテムを入手する

affix付きのアイテムは, 先述したように自然スポーンの一部を置き換えてスポーンする名前付きのボス化したMobから装備がドロップします.

エンダーマンのような装備が付けられないMobも一見見分けが付かないもののボス化している個体が存在するようで, ヘルスを表示するModを入れているとなんとなく見分けが付くと思います(基本的にはhp60~).

EndGame時点ではエンダーマントラップが出来ているので雷が落ちるのを待つよりはトラップで集める方が早いのですが, End突入前は先程述べた地上での狩りか, 地下の小部屋で湧くボス化Mobから入手する かのどれかになります. 雷が落ちた地点に湧くMobは基本的に装備が全てエンチャントされているので, かなり分かりやすいです.

2. affixを抽出する

地上にはしばしば石レンガで出来た細長い塔が生成され, これの中には [等級] affix tome という, 本のような見た目のアイテムがチェストに入れられているか, 額縁に飾られていたりするので, affix付きアイテムを安定供給出来るようになるまではこちらで集めることになります.

affixアイテムが潤沢にある場合は, (質の低いものを)魂の焚き火で調理することで, その等級のかけら( [等級] shard )が手に入ります. これとクラフト可能な本と合成することでtomeを入手できます. メインに据えるツールや防具をひとつ作ったら余分なツールや盾などを燃やして質の低いものを有効活用できる訳です.

そうして集めたaffix tomeをaffix付きのアイテムに金床で合成しようとすると, affixが抽出されます. 抽出される内容は完成品スロットの所で確認可能で, 低い等級のアイテムに対して同じかそれ以上に高い等級のaffix tomeを使用して抽出することが出来ます.

注) 防具の最大体力増加はaffixとして付いているパターンとそうでないパターンがあり, affixとして抽出出来ない場合があるので注意.

3. affixを付与する

affixを抽出済のaffix tomeと他のツール(既にaffixが付いているものでも可.)と金床で合成することで付与できます. エンチャントと違い数値を強化するものに関しては基本的には加算方式なので上限はありますが, 基本的には一つずつ付与してもaffix tome同士を合成して集めたものを付与しても同じ程度の強化が可能です.

他Modのツールや武器にも付与可能なので, 集めたaffixを付与してぶっ壊れツールなんかを作っていきましょう.
武器であれば物理ダメージ貫通が付与できる斧がおすすめです.
クリティカル率とクリティカルダメージ上昇が両方付きその上で貫通効果が乗るため武器の中ではやたら強い印象があります.

エンチャントに関するパラメーター

Eterna

付くエンチャントのレベルの最大値に関係してきます. 特別な理由がなければ高ければ高いほど良いはずです.
一部の本棚には最大値拡張の能力が付いているため, 最大値の100を出すためにはエンダードラゴンの頭が2つ必要と, Hellshelfを擦っていればEnd突入前にぶっ壊れ装備が整えられていた前verより少々鬼畜です.

注) affixでエンチャント対象のエンチャント可能レベルを引き上げることも出来るので, そちらも併せて考えなければならない点については注意が必要

Quanta

出るエンチャント内容がどれだけランダムになるかの値です.
上げすぎると欲しいやつが一切出なくなって詰みます. 具体的にはダメージ増加やダメージ軽減などの出やすいエンチャントでしょうか.

Arcana

レアな(出現確率が低い)エンチャントが出やすくなります. こちらも上げすぎると当該エンチャントしか出なくなってしまい詰むことがあります.

それとは別に, 付与されるエンチャントは最大4種という制限があるので, 付与されるエンチャントを可視化する本棚を置いておくと厳選が捗ります.
 内容を2つ可視化出来る本棚があるのでそれを2つ設置すると4つ全て可視化出来るため本棚の構成としてはそれが良いでしょう.

スポナー強化

これは旧verのものと変わってないです. スポナーに砂糖などを右クリックしてスポーン感覚を縮めるなど…

JEIが入っていればApotheosisのスポナーのレシピページにはアイテムと効果の説明が全て書いてあるためそちらを参照するのが手っ取り早いです(ただし全て英語).

強化とは少し別ですが, このModで追加されるCaptureエンチャントで倒したMobは一定確率でスポーンエッグをドロップします.

Apotheosisではスポーンエッグをスポナーに使うことでスポーン対象を変更できるので, 先述のCaptureエンチャントと合わせて運用すれば他ModのMobのスポナーを作ることも出来ます.

動物なんかのスポナーを作ってしまえば牧場作る必要が無くて凄い楽です. そのためCaptureは是非引いておきたい所ですが, そこはやはり運でしょうか…

いいなと思ったら応援しよう!