見出し画像

学びは「楽しい」から始まる #3 本物をみる

みるみる何をみる?

わたしは、見る<視る<観る の順番で考えている。
日常はぼーっと見ていて、理科の実験はそれなりに視て、図工の時間の被写体などは、まあまあ観ていた。

観ることと、脳内にある経験の蓄積がフッと繋がる瞬間がある。息子と会話中も、ふっと脳内結合し意識が放浪してしまうことがある。

 👦今、話聞いてへんかったやろ?

と、よく怒られます。気をつけていますが、しょっちゅうやらかします。


◾️芸術をみる

息子と日本画の大家の回顧展を訪れた。動物園の感覚で眺めるのもありかなと思った。息子が1枚の絵の前でじっとしている。どうしたの?と聞くと

👦ぼくも仲間にはいって跳ねてたの

幻化 山口華楊
山口華楊生誕100年回顧展(購入絵葉書を撮影)

絵画の中に入る。面白いな、こどもって。これも脳内トリップ?
息子の反応が面白くて、クラフトや現代アートの展覧会も一緒に見学するようになった。
自分の子だけではなく、他の鑑賞者をこっそり観ていると、作品とシンクロしてたり、対話してる風の人を見かける。自分もそんな時がある。不思議だし面白い。


◾️身近なものをみる

身近なもの、普段何気なく見ているものをどんどん観る。しっかり観る。
何か発見すると誰かに伝えたくなる。

観察して気づいたことをメモしたり、描いたり、メモったりする。見たことをしっかりと描き留める。牧野富太郎博士やないけど、見つけたものを嬉しくなって記録する。あんなに上手じゃないけど、息子は真剣そのものです。学休期の研究も、観察してできることを、色々やっていた。

観察を通して、それぞれのチャレンジで道具が違うので、その使い方、手入れの仕方、片付け方なども学びながら進みました。
 

生き物を観察して図鑑を作る。動物園で干支のスケッチをし年賀状を作る。


<お料理ファイル> 食材をみる>お料理をつくる>盛り付けてみる>味をみる>まとめる




◾️学校で教えられないことを把握して、わたしにできることは全部やる

  • 一緒に本を読む

  • 声優さながらの読み聞かせをする

  • 一緒にありえないことを想像する

  • 実際に行く

  • 実物に触れる

  • 本物をみる

  • 実際にやってみる

  • 道具を正しく使う

  • 知ってるようで知らないことについて考える

  • 対等に意見交換をする。

そんなふうにして、自分自身も楽しんで、一生懸命、育ててきました。
自分が育てられた頃の価値観と、子育てや家族観は変化しているし、今だからできることと、今だからやっとかなあかんことがあるのかなぁーと思います。

書きたいことがいっぱいある。
書いといてと言ってくれた息子よありがとう。

いいなと思ったら応援しよう!