![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2884095/rectangle_large_81063e53aebfe5ff8237918eb8a7d8dc.jpg?width=1200)
食事時に子どもたちに「姿勢!」「左手!」と注意しなくて済む方法
毎日、毎回食事の度に、「姿勢!」「左手を添えて!」と注意しているのは、我が家だけでしょうか?
最低限の食事のマナーはきっちと教えたい。いわゆる「躾」ですよね。言葉づかいや食事時のマナーは親によるところが大きい。
だけど、毎日、毎日注意しても、また同じ。
そうしたらですね、子どものほうからこう言ってきたのです。
「わかってるよ!」「何回も言わないで!」
そこで、子どもたちに聞いてみました。
「ママも楽しく食事をしたいし、何回も言いたくないのだけれど、じゃあどうしたらいい?」
・・・この質問の仕方がファシリテーション的にはコツですね。
子ども:「旗を作ってそこに書いておいたらどう?」
「おーそれ、いいねー。」と皆で同意!
さっそく、5歳の娘が折り紙とストローで作成していました。
できたのが、これ。
なかなかいいです。
どう良いかというと、
✓ 旗を持とうとすると、あわてて子どもたちが気付いて直す
✓ 自分から姿勢を正そう、左手は大丈夫かな?という意識が働く
「自主性」が芽生えているように感じます。
いつまで、有効かはわかりませんが、食事時に言葉で注意ばかりしている時より、食事がなんだか楽しくなったような。
この旗がなかなか良い役割をしていて、だんだんボロボロになってしまったので作り直してみました。
どんな家族にもある、さまざまな問題。
みんなで前向きに解決していくのは、とっても楽しい♪