見出し画像

【経済基礎#2】需要と供給の法則

需要と供給の法則

2.1 需要曲線と供給曲線の基本


「需要と供給の法則」は、商品やサービスの価格がどのように決定されるかを理解するための基本的な枠組みを提供します。この法則は、消費者の購入意欲(需要)と生産者の販売意欲(供給)の関係を表現します。

まず、需要曲線を見てみましょう。価格が高いと、消費者はその商品を少なく購入しようとしますが、価格が低ければ、より多く購入しようとします。これをグラフに描くと、通常、右下がりの曲線が得られます。

一方、供給曲線は、価格が高いと生産者はより多くの商品を供給しようとし、価格が低ければ、少なく供給しようとします。これをグラフに描くと、通常、右上がりの曲線が得られます。

2.2 市場均衡価格の発生


これらの曲線が交差する点を「市場均衡点」といいます。この点では、消費者の購入意欲と生産者の販売意欲が一致し、市場価格と数量が決定されます。これが「市場均衡価格」と「市場均衡数量」です。

例えば、新しいスマートフォンが市場に登場したとしましょう。最初は高価であるため、少数の消費者しか購入しません。しかし、時間が経つにつれて価格が下がり、より多くの消費者が購入するようになります。最終的に市場均衡価格が見つかり、消費者と生産者が満足する取引が行われるようになります。

2.3 需要と供給の法則の日常的な例


この法則は日常生活で数多くの場面で見ることができます。例えば、コンサートのチケットが発売されたとき、人気のあるアーティストのチケットはすぐに売り切れることがあります。この需要の高さに応じて、チケットの価格は高騰することもあります。

また、季節の果物は収穫量が多い時期には価格が低くなり、少ない時期には価格が高くなります。これも需要と供給の法則が働いています。

---

ここまでで、需要と供給の法則と市場均衡、そして日常生活での具体的な例について学びました。この法則を理解することで、市場の動きや価格変動の背景を理解し、より賢明な消費者になる手助けとなります。次の章では、資源の限られた性質とそれが経済学にどのように影響するかについて深掘りしていきます。それでは、どのような資源があるのか、そしてそれらが我々の選択にどのように影響するのか、一緒に考えてみましょう。

いいなと思ったら応援しよう!