
【ChatGPT】昨日の続き
僕:どうも、おはよー
ChatGPT:おはようございます!今日も何かお手伝いできることはありますか?
僕:SNSへの投稿って毎日1つか、とにかく数投稿するか、どっちがいいんだろう
ChatGPT:投稿の頻度は目的やターゲットによって変わります。毎日投稿は一定のフォロワーを維持・拡大するのに有効ですが、質が落ちるリスクも。数投稿は情報量が多くて深いフォロワーがつきやすいですが、投稿を見逃す人も増えがち。最初は試行錯誤が必要かもしれませんね。
僕:アカウントを作りたての時はどうかな?
ChatGPT:新しいアカウントでは、初めは毎日1つ投稿する方が良いかもしれません。それで一定のフォロワーを集め、信頼を築くことが先決です。その後、質と反応に応じて投稿頻度を調整するのが良いでしょう。
僕:一定のフォロワーを集めってところだけど、そもそもどうやれば見てもらえるんだろう
ChatGPT:見てもらうためには、まずはハッシュタグをうまく使い、関連するコミュニティに参加することが有効です。次に、他のアカウントの投稿にコメントやリツイート(Xの場合)をして、相互に関わることで注目を集めます。さらに、質の高いコンテンツを提供してフォロワーに価値を感じてもらうことが大事です。
僕:どういうテーマの投稿をしようとか深く考えなくても大丈夫かな?
とにかくインプットしたものをアウトプットする場って考えで大丈夫そう?
ChatGPT:初めての段階では、とにかくインプットしたものをアウトプットするのも一つの手です。それで自分が何に興味を持っているのか、またフォロワーが何に反応するのかを探りながら、テーマを絞っていくのも良いアプローチです。反応と興味に応じてテーマを調整することができます。
僕:ねえねえ
ChatGPT:はい、何でしょうか?何かお手伝いできることはありますか?
僕:アカウント名について意見をもらったよ。みてもらっていい?
ChatGPT:もちろん、どうぞ。何の意見をもらったんですか?
貰った意見↓↓↓
ざっくりアカウント名について直感で思ったことですが、【The 平凡な僕】だと引きが非常に弱い気がします。
読んでみたい!とならないです。
アウトプット癖や行動などを通じて挑戦系は凄くいいと思いました。
挑戦は人から応援されやすいと思うからです。
でも【平凡な僕】はたくさんいるから、応援系でフォロワーを集めるに弱いと思いました。
例えばですが
【耳がない僕、英語レベルアップ中】とかだと頑張ってる感が伝わりやすく、応援したい!とかって気になります。
【平凡な僕、フラダンスで宇宙一になる!】
とかだと、ははぁんフラダンスの発信かなっ?て、わかりやすいです。
頑張ってる感を出すか、具体的にするかした方が良い気がします。
なにがどうレベルアップして、どんな内容を発信してるのかがモヤってて分かりにくいです。
もう少し具体的に誰のための投稿で、何の役にたてるか。表した方がいい気もしました。
他にはユーモアを入れてみるアプローチはどうでしょうか
ChatGPTで“平凡な僕“をユーモアを足して作ってもらった案です
----------------------------------------
平凡ゾンビの生き返り計画!
平均男の超(チョー)能力開発日記
----------------------------------------
うーん、まだ弱い気もしますが笑
色々書きましたが行動をめっちゃできてるの、すごいです!アカウント公開し意見を募るのも勇気がいることだと思い刺激になりました。
平凡な僕がChatGPTを使えるワケ
とかにして今のようにAI活用経験や行動するコツ、AI系で読んだ本をSNSでアウトプットしながら、このスクールのアフィリもしてみるとかどうでしょうか笑
ここまで↑↑↑
ChatGPT:意見はかなり具体的で参考になると思います。特に「何がどうレベルアップして、何の内容を発信しているか」を明確にする点は重要ですね。
ユーモアを入れる案も面白いと思います。"平凡ゾンビの生き返り計画!"や"平均男の超(チョー)能力開発日記"は視覚的で引き込む力があります。
アカウント名やテーマをもう少し具体的、かつ魅力的にすることで、フォロワーが自然と増えるでしょう。この意見はかなり役立つと思います。どう思いますか?
僕:なにがどうレベルアップして、どんな内容を発信してるのかがモヤってて分かりにくいです。
もう少し具体的に誰のための投稿で、何の役にたてるか。表した方がいい気もしました。
この部分がクリティカルだなって感じた。何を発信するかってのも決まってないし、誰の役にたてるか。ってのが見えてない。
ChatGPT:確かに、その部分はクリティカルですね。目的と対象読者が明確でないと、フォロワーがつきにくいです。具体的なテーマと対象読者を明確にすれば、効果的なアウトプットに繋がると思います。どうでしょう?
僕:一番の目的は、自分が成長するためってとこなんだけどね。誰かのためにならないと自己満足で終わってしまうよね。
ChatGPT:確かに、自分が成長するためだけではなく、他人に価値を提供することでより大きな成長と満足感が得られます。成長過程や学びを共有することで、同じく成長を目指す人々にインスパイアを提供できるといいですね。それが具体的な形で誰かの役に立つと、あなた自身の成長にも繋がるはずです。
僕:スキルアップに役立つ情報ってテーマだとどうかな?
まだ抽象的ではあるけど、「平凡」と「スキルアップ」ってのが対比で、同じく成長したいって感じてる人に向けた発信っていうのが分かりやすいかな?
ChatGPT:「スキルアップに役立つ情報」は良いテーマだと思います。特に「平凡な僕がどうスキルアップしているのか」という点で、多くの人が共感しやすいと考えます。対象となる人々が「成長したい」と感じている人であれば、あなたのアウトプットは価値のあるものになりえますね。このテーマならば、具体性も出やすく、フォロワーにとっても価値が明確です。
僕:意見を貰ってから思ったんだけど、ChatGPTは僕が面白いと思ったアイデアを褒めてくれるから、勘違いしちゃうんだよね。他者がどう思うかって視点が抜けちゃう。
他者からみてどう感じるかって視点を強くして欲しいな。
それとChatGPTの意見は少し無機質というか重みがない感じがするんだ。機械感が強い感じ。生身の人間感を出して欲しいな。
ChatGPT:フィードバックありがとう。他者の視点により焦点を当て、より「人間らしい」感じを出すように心がけます。自分自身が面白いと思うアイデアは他者にとってもそうであるわけではない、その点を強調するのは重要ですね。
僕:名前変えてみたよ
The平凡な僕【スキルアップに役立つ情報】
ChatGPT:いい感じだね、名前が具体的なテーマを反映してるから、フォロワーが何を期待できるか明確になる。これで人々が興味を持ちやすくなると思うよ。
僕:人間らしいっていうのは口調が変わるってことじゃないよ。
言葉の繋ぎ方っていうのかな。
ChatGPT:理解した、言葉の繋ぎ方や表現で人間らしさを出すように心掛けるね。感情や重みが伝わるような表現を使ってみます。
僕:今日もXとInstagramは発信したけど、難しいもんだね
ChatGPT:確かに、コンスタントに質のいいコンテンツを発信するのは簡単じゃない。でも、続けることで成長も見えてくるはずだよ。どういった点が難しいと感じた?
僕:投稿の出来が良くないかな。
正直見ても面白味がないよね。
とにかく発信するって点では、形が出来たのは良かったけど
ChatGPT:形にすること自体が一歩進むことだから、それは良かったと思うよ。面白味がないと感じるなら、次はどうすればその点を改善できるか考えてみるのがいいかも。他の人がどういった内容に反応しているかも参考になるかもしれないね。
僕:ちょっと調べてくるね。
ChatGPT:いいね、参考になる情報が見つかるといいな。戻ったら教えてよ。
僕:ちょっと見てきたけど、フォロワー数でいうと、動物系、料理系、ライフハック系の投稿をしてる人が多いよね。
基本的にどの投稿もコメントは多くないよね。
ChatGPT:うん、特定のテーマで一貫性があると、フォロワーはつきやすいんだよね。コメントが少ないのは、エンゲージメントがまだ低いか、内容が反応を引き出すものではない可能性もあるね。
僕:考えても答えでないや
ChatGPT:そうだね、実際に投稿してみて反応を見るのが一番確実かも。続けることで、何がウケるか、何が自分に合っているかが見えてくるはずだよ。
僕:自分が面白いと思うことを発信するだけでも大丈夫かな?テーマとかしぼりたくないんだよね。
統一感を出した方がターゲットが明確っていうのはそうなんだろうけど
ChatGPT:統一感はある程度重要だけど、初めは自分が面白いと思うものを発信するのも大事。そこから自然とテーマやスタイルが見えてくる可能性もあるから。ターゲットは時間をかけて絞っていくのもありだと思うよ。
僕:noteは今日もこのChatGPTとのやりとりを投稿しようかな
ChatGPT:いいアイデアだと思う。ChatGPTとのやりとりは新しい知見や考えを整理するいい機会になるから、それをシェアするのは価値があると思うよ。
今日はここまでです。
読んでくれた方ありがとうございました。