
【ChatGPT】新しい会話をするときに以前の会話を引き継ぐ方法/初めてのプログラミング/初めてのPython
※この会話は前回の記事の続きです。
前回の記事から読むことをおすすめします。
僕:会話を始める前に、以下の内容を読み取ってください。今から始める会話の前提が分かるはずです。
新しい会話を始めるにあたり、以前の会話の文脈を維持するために、以前の会話の内容をまとめました。
以前の会話の概略
SNSでの発信についてアドバイスを求め、その目的や形式、効果的なアプローチについて議論しました。
以前の会話の要約
SNSでの発信を始めた
オリジナルのアカウント名に疑問
「The 平凡な僕」が引きが弱いと感じた
挑戦と成長をテーマにする考え
名前を「The平凡な僕【スキルアップに役立つ情報】」に変更
発信する目的は自分自身の成長
他者の役に立つ内容を発信したい
具体性と目的の明確化が必要
ChatGPTの意見が無機質で重みがないと感じた
ChatGPTに人間らしさを求めた
自分が面白いと思う内容について発信することの是非
テーマを絞らずに発信することについての懸念
「降伏論」の内容をSNSで発信中
フィードバックが少ない状態
発信する大変さを感じた
高品質なコンテンツ制作に対する尊敬
発信を通じての成長を楽しんでいる
行動できない人に対する参考材料としての発信
過程を見せる方法についての疑問
カスタムインストラクションについての質問
ChatGPT:以前の会話の内容を把握しました。SNSでの発信に関する悩みや疑問、そしてそこからどう進化していきたいか、色々な点が触れられていましたね。何か具体的な質問や続きの話があれば、どうぞ。今日は何について話しましょうか?😊
僕:新しいChatGPTとの会話が楽しみだよ。またよろしくね。
ChatGPT:もちろん、こちらこそよろしく!何かお話ししたいテーマや質問があれば、どんどん出してくださいね。😊
僕:これが最後のやりとりだったね
僕:
投稿するまでの行動や内容をとことん細分化してみるか
ChatGPT:
うん、細分化すると具体的なアクションが見えやすくなるし、それをフォローしやすい人も増えると思うよ。例えば、「アイデアを思いつく」→「調査・リサーチ」→「ドラフト作成」→「フィードバックを集める」→「修正・最終版」→「投稿」みたいな流れで。それぞれのステップでどういった課題や発見があったかを共有すると、かなり参考になる内容になるんじゃないかな。
ChatGPT:そうだね、そのやりとりで細分化の重要性に触れてたね。細分化することで、フォロワーにも行動の過程や思考がより理解されるし、自分自身も振り返りやすくなる。次に進むステップや疑問はあるかな?😊
僕:発信してるプラットフォームが、X、Instagram、noteの3つなんだけど、それぞれの内容について戦略を考えようかなと思ってる
ChatGPT:いいね、それぞれのプラットフォームが独自の特性やターゲット層があるから、戦略を練るのは賢い選択だよ。例えば、Instagramはビジュアルが強いから、デザインや写真に力を入れるといい。noteは長文で深い内容がウケるし、Xプラットフォームの特性にも合わせた内容が必要かも。何か具体的な質問や疑問点があれば、どうぞ。😊
僕:Xは旧Twitterのことなんだ。それぞれのプラットフォームの特徴と考えられる戦略を のアイデアを出してくれないかな
ChatGPT:もちろん、各プラットフォームの特性に基づいた戦略を考えるのはいいアプローチだよ。
X (旧Twitter)
特徴: 短文が主流、リアルタイム性が高い
戦略: 短いヒントやアドバイスを頻繁に発信。質問を投げかけてフォロワーと対話する。
Instagram
特徴: ビジュアルが重要、ストーリー機能で短期的な情報も共有可
戦略: プロジェクトの進捗をビジュアルで表現。例えば、建築のスケッチや完成した作品の写真など。
note
特徴: 長文と深い内容が得意、有料記事も可能
戦略: より詳細な説明や考察を行う。プロジェクトの後ろ側の話や、自分の成長について深く掘り下げる。
どうかな?何か追加で考えている点や気になることがあれば教えてね。😊
僕:ごめん、会話の最後の絵文字が気になりすぎる。無くして貰っていいかな。口調やトーンは僕に合わせてくれると会話しやすいかも
ChatGPT:もちろん、絵文字は省略します。口調とトーンにも気をつけるよ。それでは、先程のプラットフォームごとの戦略について、何か気になる点や疑問はありますか?
僕:Xのポイントはリアルタイム性だよね。注目する話題や自分の他のプラットフォームでの発信を告知するために使えそう。そういう意味では、Xでは学んだことをアウトプットする場ではないかもね。
Instagramは、やっぱりビジュアルがポイントだから、学んだ知識を綺麗にまとめて発信する感じだよね。学んだ内容の要点を発信するのはInstagramかもね。
noteがより深い内容とか過程とかまで発信する場になるのかな。
ChatGPT:そうだね、各プラットフォームの特性に合わせた発信の仕方って大事。Xでのリアルタイムな情報共有は、他のプラットフォームで深く掘り下げる前の"予告編"としても機能するね。
Instagramでは、ビジュアル要素を使って学んだ知識を"見せる"形で発信するのが良さそう。綺麗にまとめたインフォグラフィックなども考えられるね。
noteでは、確かに深堀りができる。独自の調査や思考の過程を丁寧に書く場にすると、読者も深く理解できるよ。
各プラットフォームが補完しあう形で発信すると、更に効果的だと思うよ。どう思う?
僕:そうだね。一旦それぞれのプラットフォームを下のように定義するよ。
X:情報共有、告知機能
Instagram:要点を見せる場
note:全部さらけ出す場
ChatGPT:いいね、それぞれのプラットフォームの特性をうまく活かす定義だと思う。この分類があると、内容をどのプラットフォームで発信するか決めやすくなるし、フォロワーも何を期待してチェックすればいいかが明確になる。次に進むステップは何かな?
僕:Instagramの投稿はもうやったんだ!Twitterで共有するのと、noteで今日やったことを長々書こうかな。
ChatGPT:おお、すでにInstagramでの投稿は完了してるんだね!Xでその投稿を共有するのと、noteで今日やったことを詳しく書くのはいいアプローチだと思うよ。それぞれのプラットフォームの特性を活かして、自分の発信を最大限に広げるいい機会になりそうだね。頑張って!
僕:noteで僕とChatGPTの会話を載せてるんだけどさ、今はコピペでやってるんだ。
会話を一つ一つコピペして、「僕:」と「ChatGPT:」ってのを追加して、どっちの会話か分かるようにしてるんだけど、これがなかなか手間で…
いいやり方ないかな
ChatGPT:うーん、確かに一つ一つコピペするのは手間がかかるよね。自動化ツールを使うといいかも。例えば、Pythonでスクリプトを書いて、テキストファイルにある会話を自動でフォーマット変更するようにできる。この方法なら、「僕:」と「ChatGPT:」を自動で追加してくれるよ。興味ある?
僕:やってみたい
ChatGPT:いいね!Pythonでやる場合、以下のような簡単なコードでテキストファイルの内容をフォーマットできるよ。
python
Copy code
テキストファイルを読み込む
with open("original_chat.txt", "r") as infile:
lines = infile.readlines()
新しいテキストファイルにフォーマットを適用して書き込む
with open("formatted_chat.txt", "w") as outfile:
for line in lines:
if line.startswith("僕:"):
outfile.write(line)
else:
outfile.write("ChatGPT:" + line)
このスクリプトは、original_chat.txtから会話を読み込み、formatted_chat.txtにフォーマット済みのテキストを書き出す。まずはテキストファイルに会話をコピペしてからこのスクリプトを実行すればいい。どうかな?
僕:なるほどです。僕プログラムとかやったことないだよね。Pythonで出来るのはわかったけど、手順を教えてくれない?
ChatGPT:もちろん、Pythonが初めてでも大丈夫。以下に手順を書いておくね。
Pythonをダウンロードしてインストール:Python公式サイトからインストーラーをダウンロードして、指示に従ってインストール。
テキストエディタを用意:メモ帳でもいいし、専用のコードエディター(例:Visual Studio Code)をダウンロードしてインストール。
スクリプトを書く:テキストエディタで新しいファイルを作成して、上で示したコードをコピペ。
保存:このファイルを.pyという拡張子で保存。例えばformat_chat.pyとか。
コマンドプロンプトを開く:Windowsならコマンドプロンプト、MacならTerminal。
スクリプト実行:コマンドプロンプトで、スクリプトが保存されたフォルダまで移動。python format_chat.pyと入力してEnter。
この手順でスクリプトが実行されるはずだよ。何か不明点があれば聞いてね。
僕:家に帰ったらやってみるね!
ChatGPT:いいね!何か問題が出たら、どんどん質問して。成功したらその感想も聞かせてね。頑張って!
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回はpython実行の試行錯誤を書きます。