見出し画像

きちんとしている人


きちんとしている人
というヒトがいる。



きちんとしている人


きちんとしている人 、

あなたの回りにはいらっしゃいますか?

「いるいる!あの人だ」
と、即答出きた方。

あなたはきっと、きちんとした人
なのですね。

きちんとした方😊


素敵です、きちんとした人って。
安心を、あたえてくれる。


安心感。
これはとても大事なものだ。


この人なら聞いてくれそう、
あの人だったら答えを教えてくれそう、

つい頼んじゃうのよね、何だか
お願いしやすくって。


そういう人って、安心しますよね。
そう、そばに居るだけで。



時間を大切にする人


きちんとした人って
誠実な人が多い様に感じます。

あらゆる事に対して。


たとえば、時間。

時間は、約束事だ。
人との、ひいては、世間との、だ。


私は時間にうるさい方
かも知れない。


効率を重視する節(ふし)がある。
キライなのだ、重複や無駄が。

だって同じことを繰り返す
その時間で、別の事をやったら
良いじゃないか。
新しい発見が有りそうだし。


と、かんがえてしまう。
飽きっぽいのかしら。

もしくは、脳が
食いしん坊なのかも。
新しい情報がすき。


効率派のエピソード


効率ということばで思い出す
エピソードをひとつ、
書いてみます。


学生時代の話です。

英単語の小テストに対して
こんな風に私は思っていました。

” 10問中7問出ないとやる気がしない ”

と。

実際のテストは、もっと出ないのです。10問中2、3問出ればいい方。ひどいと1問出るか出ないかという確率。

随分、低い。
そんなんじゃやる気なんか出ないもん!

という話を、当時の英語の先生に
しました
(よく聴いてくれたなその先生、今思えば……
率直過ぎるぞ自分よ!中学生だった
とはいえ😂)。

その先生は、苦笑しながら
最後まで私の言い分に耳を傾けた後で
こんな風に話してくれました。


「効率派だねえ。」

「でも、その調子だと、色んな事に
やる気がしなくて、大変だねえ。」


そうなんです!先生!
その通りです!今も正に!


効率、すきなんですけどねえ。
やる気との関連をかんがえると、厄介
かも、知れませんねえ。


しかしあの先生はとてもいい人
だったな。
お元気かしら。


恩師が褒めたこと


その先生との記憶の中で、もう一つ
書きたい話が有ります。



とあるテストの結果について
ふたりきりで見直していた時です。


「あなたの回答はちゃんとしている」

と、褒めてくれたのです。


英語の先生ですから、テスト問題の
意図を理解しています。

こういった問題に対して
こう回答する、ということは、
ちゃんと骨組みを理解はしている。

間違ってはいるから満点は
あげられないけれど、この回答なら
次もっと伸びるんじゃないかな。

そんな風に、私に話してくれました。


私はただ覚えて書く類いの暗記問題が
苦手でした。

(何せ先の小テストでやる気が出ない
にんげんだったのでね)


一方、英作文のような
文法を構築する問題は、いつも
部分点を貰えていました。


先生はそこを、褒めてくれました。
嬉しかったからか、今でも
覚えていました。
しあわせな記憶です。🍀

先生、ありがとう~💠
(^o^)


良妻賢母はきちんとさん


と、自分をよいしょした所で
今回の種明かしをします。


私は、自分の事がすきです。
ちゃんとしているから、です。


私は、勤勉です。恐らく。
根がまじめ何でしょう、相当。


母がそうでした。
とても真面目な人で、勤勉でした。

成人するまで毎日、母の家事が
行き届いた家で私は過ごしました。

教育熱心、自身も勉強が好き。
故に、よく悩んでいました。

いつも何かに悩み、苦しんでいました。
よく、泣いていました。
今も未だ、そうかも知れません。


今なら、母の事が、理解出来る気がします。


良妻賢母を、自で行く母。
世間から見れば、立派な人です。


だから、皆さん、どうか
良妻賢母をいじめないで。


今のお若い(自称そうで無くとも)
ママさん達は、必ず良妻賢母です。

この世で子育てをするという事。
その意味の大きさは、計り知れない。


少し位、我が儘を聴いてあげて
くださいよ。

良いじゃない、かわいい人が
わがまましてたら、かわいいじゃ
ないですか。


どうか子育てに、寛容にね。
お願いしますよ。
😞😌



評価されないくるしみ


そんな自称きちんとさんな私は、
今日まで
苦しんできました。

「評価のされ方」についてです。


私は、中身の有能さを、評価されたかった。ずっと。

或いは、努力した姿勢を、誉めて欲しかった。


しかし、何ででしょうか、
女性から冷たくされる経験が
多いです。

職場等で、男性に冷遇される
事も、ありました。


中身を先に評価してくれる人は
あまり居なかった様に思います。

くるしかった。
苦かった。苦い汁の、味だった。


そうした発言は、控えていました。
さらに立場が追いやられるからです。


だから、じぶんで自分を
ほめようと思います。


私は、いい人だから、生きよう。

そういう言葉を、かけていこう
と、思います。



#きちんとさん
#いい人
#キチンと3
#BB .QUEEN
#我慢

いいなと思ったら応援しよう!