絶対に87歳まで生きるんだ!
2020年9月某日 長い夜
朝から手術まで
いよいよ、手術当日。乳房部分切除術。3時間予定。
体調は問題なし。空腹感はあり。
入院中は毎朝、7:30から回診がある。
TVドラマのように、乳腺外科の先生たちがこぞって回ってくる。
その数分前にレジデントの先生が確認に来る。回診のあと、少し主治医だけ残って確認することもある。
全員で回る必要があるのかは謎。
朝一の手術だったため、回診が終わったら、あっという間に手術室へ。
母が付き添いに来ていて、エレベーターまで見送るか看護師さんに聞かれていたが
「いえ、ここで大丈夫です」
あっさりと別れ、歩いて看護師さんと手術室へ。
まだ手術室の準備ができていなかったため、入り口でしばし待機。
その間に、痛みについて聞いてみた。
春の婦人科の手術では痛みはなかったこともあり、これまで咳に気を取られて痛みの確認は抜け落ちていた。
手術によっては、痛み止めに麻薬を使い、辛いときに自分でボタンを押して薬を追加することもあるそう。
今回の私の手術で使うかはわからないとのこと(←使わなかった)。
手術室入室。
ベッドに横たわり、麻酔科の先生が点滴の準備。麻酔の話は別で。
主治医も到着。
朝の回診のときも思ったけれど、外来のときの雰囲気と違ってこの日は少しピリッとしていた。
手術だからかな。普段はまったりした雰囲気の先生。
「じゃあ、頑張って」
麻酔が入る。
絶対に絶対に87歳まで生きるんだ!!!!!
そう強く思って、眠りに落ちた。
目覚めたら、回復室みたいなところにいた。
気持ちの悪さもなく、目覚めは良かった。
が、ほどなくして痛みが、、、
ズキズキズキズキ
右乳だけもげてしまいそうな、痛さ。
痛い、これはかなり痛いんじゃないの!!!
ナースコール。
痛みの度合いを、メジャーみたいなので指すよう言われる。
まったく記憶にないが、私はさっき「3」の位置を指したそうだ。
まだ完全に目覚めていない頃だったのだろうか。
いくつと指したか覚えていないけれど、7くらいだったかな。
「完全に痛みがなくなるのは難しいかもしれないんですけど、痛み止め足しますね」
アセトアミノフェンが足される。
ロキソニンの方が良いんじゃないかと思ったけれど、効けばいいかとじっと待つ。
全然効かない!まったく効かない!ただのビタミン剤なんじゃないのかってくらいに効かない。
なんならさっきより痛みが増している。。。
再度、看護師さんに伝える。
ロキソニンが追加される。
ようやく効いてきた。
後で看護師さんたちの会話でわかったけれど、起きたとき、点滴では痛み止めは入っていなかった!!
手術の開始時に、座薬の痛み止めを入れたきりとのこと。
そんなの痛いに決まってるじゃん!!!!
乳房切って、中えぐって取り出してるんだよね、痛いに決まってるじゃん!!!
生検の時ですら、心配ならすぐ痛み止め飲んでって言ってたじゃん。
歯科の抜歯の時ですら、麻酔切れる前に痛み止め飲むよう言われる。
どう考えても人生で一番痛み止め使って欲しい時だったわ。
とはいえ、ロキソニンのおかげで痛みが和らいで来て、落ち着く。
ビバ、ロキソニン!
病棟へ戻る
そして、病棟へ戻る。
病室についたとたん、病棟の看護師さんたちにあっという間に身ぐるみはがされ、色んなものがついたり、取られたり。
足:太ももまであるフットマッサージャー
指:パルスオキシメーター
心臓:心電図モニター
左手の甲:点滴
尿道カテーテル
これ↑はこの後、明日の朝までずっとつけたまま。
今日は起き上がることもできない。
夕方頃から水はOKとなるが、起き上がったらダメなので、飲みたいときはナースコール。
酸素マスクもついていたけれど、これは2,3時間後に外れる。
母から、手術結果を聞く。
手術中、術中迅速病理で、断端陽性がないか(悪いものが取り切れているか)を確認する。
もし陽性となり、全摘でなければ厳しいとなった場合は、取れる分だけを取っていったん閉じ、後日、再建をどうするかを含めてまた仕切り直しとなると聞いていた。
そのため、乳房が残っているからといって、陰性だったとは限らない。
幸い、陰性だった。
全方向確認しているわけではないから、最終結果は正式な病理結果でわかる。センチネルリンパ節生検についても、結果は後日となるため、祈る思いは続く。
手術時間は、3時間10分。10分は麻酔科の先生が喉をカメラで見てくれた分かな。
母が手術直後の説明を聞いたわけだけれど、主治医が腫瘍が見えなかったと言っていたそう。
この時はよく何に見えなかったのかわからなかったけれど、取り出したものをレントゲンに写した画像のことだと思う。
後日の外来で、写ってないんだよねと言いながら、見せてくれた。ただの大きな塊しか写っていなかった。
とりあえずもう病理の結果を祈るしかない!!大丈夫、大丈夫。
痛み止めが効いていれば、気分は良いし、3月の手術の時に比べてだいぶ元気だった。すぐにでも動けそうだったけれど、そういうわけにはいかない。
そしてこの後が長くて辛かった、、、手術の辛さの本番はここからだった。
長い夜
水が飲めるようになった時点で母、帰宅。
眼鏡を近くに置いてもらえば良かったと後悔。時計が見えない。
お昼過ぎ頃に手術が終わってから、ずーっと寝たきり。
色んなものが繋がれているため、寝返りもなかなか打てないし、段々と腰と背中が痛くなってくる。
足のフットマッサージャーも不快。これがなければ足だけでも動かせて、多少はマシな気がするのに。
途中、患部の痛みがまた強くなってきたため、痛み止めを追加してもらう。ただ、背中と腰は痛いまま。これには痛み止め、効かないんだな、、、
何時頃だろうか、主治医が来てくれた。
足とか動かせる範囲で動かしていいし、寝返りもいい、と言っていたけれど、動かすの難しいよ、先生。
この時はいつものまったりした雰囲気に戻っていた。
待てど暮らせど眠気が来ない。
昼間、麻酔でさんざん寝ているし、この状態ではとても寝れそうにない。
度々、看護師さんが状態確認に来る。
たまに時間を聞いたけれど、恐ろしいくらいに時が過ぎるのが遅い!!!
尿道カテーテルの尿量の確認も地味に辛かった。
まだ経験の浅そうな看護師さん、一度、少ないと思ったのだろう、先輩の看護師さんを呼んできた。管の中にたまっていることもあるから下に落として、みたいな説明を受けていた。
それから、毎回毎回、とても丁寧にちゃんと管の方から落として確認してくれていた。
それはとても有難いのだけれど、振動があると不快なのです、、、
もうそろそろ、朝じゃないかと思って時間を聞いたら、
「1時過ぎです」
、、、苦笑。
水が飲めた時点で、いろいろ外して動いて、ご飯食べた方が回復も早かったと思う。
たぶん私は手術を受ける患者さんの中では若い方で、色んな患者さんがいるからそうは行かないのはわかるけれど、それにしても疲労が蓄積される辛い夜。
途中、ベッドのリモコンで少し頭を起こして、自力で水を飲んだ。
でも看護師さんが見回りに来るたび、リモコンを元の少し遠い位置に置く。
ちょっと起こすのもダメなのか、、、
腰と背中が限界で、看護師さんにバスタオルで寝返りを手伝ってもらう。
寝たきりってすごく辛いんだろうな、、、自由に動けることの尊さを知る。QOL本当に大事。
そしてようやく、明け方になって来た頃。
外が騒がしい。急患の方が救急車で運ばれてくるとか。
(モニター類のアラートが聞こえるように、部屋のドアは開けっ放し)
ナースコールを押したら、なかなか応答がなく、しばらくしてベテランっぽい看護師さんが全力ダッシュで来た。
水を飲みたいだけで申し訳ない。
そんなこんなで、やっと夜が明けた!
朝だ、朝だ、朝だー!早く全部外してー!動きたいー!
お腹空いたー!