着物お買い物ツアー
とある仲間達を引き連れて浅草と上野に着物お買い物ツアーをしてきました。
女性が3名、男性が2名で男着物にこだわらず、浅草へ気軽に着物を探しに行こうと企画しました。
着物ツアースタート!
まず、最初に案内したのが「龍巳」。女性陣は浴衣よりも着物を買いたかったらしくあまりめぼしいものがなかった様子でした。
古着ではなくお仕立ても見たいという要望があり「はんなり」へ。アクリル下駄など小物にとても個性があり面白いお店です。
生地からお仕立てするお店にはほぼ行かないので、とてもいいものを見せていただき値段や仕立て上がる期間など聞くことができました。
その後、上野の「藤木屋」へ。雪駄や足袋はとても個性的なものが多く、男性着物専門店ですが、女性物の浴衣や雪駄や足袋があります。
私は、お目当てだった雪駄を購入しました。以前買った雪駄は鼻緒の部分が痛くて長時間履いていたら擦れて皮が剥けてしまいました。この雪駄は、裸足でも足袋でも足の部分に余裕があるので活躍しそうです。
着物のニーズ
今回初めて仲間を連れて着物ツアーのアテンドして思ったのは、着物っていろんなニーズがありその人によって着物の捉え方が違うということでした。
部屋着としてバスローブのようにして取り入れたい、とっておきの着物を誂えたい、日常で気軽に着てみたい。でも着る機会がない、きっかけがないという人が多いことでした。
とにかく着物を着て出かけよう!
以前の私もそうでしたが、とある着物イベントがきっかけで着物が日常のものになり、出かける時は着物でというスタイルになりました。
そして、人目を気にせず着崩れていても、着方が多少間違えていてもとにかく気にせず着物を着て出かけることが大事!いっぱい失敗して恥かいてそこから学んでいくこととても多いです。
着物のデザインや柄、素材、帯との組み合わせ、和洋折衷など「着物はこうでなければいけない」という形に縛られず、もっと自由に日常着として着物を気軽に着ることを取り戻していければいいですね。