![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101259818/rectangle_large_type_2_69bbfd1c07015449d4adc8134299bd25.png?width=1200)
【ザンリーグ観戦記】強者相手もニコニコのまま闘い続ける【企業リーグ2023グループB#4】
文:億尾ほうこ
企業リーグのグループBの4戦目
開幕前から話題に上っていたあの選手がいよいよ登場です
今期からアルタイルジャパンの新選手として加入した、炎上系YouYuberのシバター選手
西家に座ります
![](https://assets.st-note.com/img/1679858341471-sizq2fCTqn.png?width=1200)
ちょっとおどけて登場
とある街の雀荘で普通にフリーを打っていたところをスカウトされたという噂を聞きました
普通にフリーを打っているということは、相当戦えそうですね
しかし、今日の卓の面子は非常に辛い卓となっています
まず、東家に座るのは健康麻雀にまめのマスター選手
![](https://assets.st-note.com/img/1679858685578-U6okXAtTsr.png?width=1200)
健康麻雀のオーナーでありつつ、同時に昨年の企業リーグで優勝チームを牽引したエースでもあります
全く隙がありません
そして南家に座るのはライフデザインパートナーより桐生颯選手
![](https://assets.st-note.com/img/1679858798501-hHEVc5rN7Y.png?width=1200)
ライフデザインパートナーは今期初参戦ですが、桐生選手は昨年度の企業リーグにて合同会社ThANMの選手として最終戦までにまめと優勝争いをしていました
桐生選手にとっては決勝戦以来のマスター選手へのリベンジとも言えます
こちらもまた隙がない選手
昨年の企業リーグファイナル最終戦を戦った各チームのエース二人に挟まれるシバター選手にはかなり厳しい環境となりましたが、対抗することはできるのでしょうか?
闘牌の開始です
対子の捌き方
東一局、西家に座るシバター選手に難しい手が入ります
![](https://assets.st-note.com/img/1679859826521-BBzt62qOqa.png?width=1200)
孤立した3対子形の手牌に🀡を持ってきて4対子の形になりました
6巡目で4対子
面子はひとつ
これだけ見るとかなり七対子に行きたくなりますが、シバター選手は少し悩んで打🀇
対子をほぐす決断をします
6巡目といえど他家はまだ端牌処理をしているだけで手が早そうという情報はありません
そして自分の手牌には孤立の赤🀝があってドラの🀜を受け入れられる状態です
この🀝から横に伸びた際には七対子よりも順子手としていきたいですね
また、対子をほぐすにあたって2切れの🀙ではなく1切れの🀇を打っていったのも、🀚や🀛を引いて🀙から順子に広げていくことも見越したのでしょう
三麻は対子手にもなりやすいですが、それと同時に横伸びもしやすいのでその順子への伸びを何も逃さないようにした形です
シバター選手のスタイルが伺える一打となりました
そして、その狙い通り🀝に🀜をくっつけることに成功します
![](https://assets.st-note.com/img/1679860638661-yOUCmbGPgn.png?width=1200)
かなり面子手に行ける手牌になりました
ここからさらに対子をほぐす打🀘
生牌の🀀を切らずに二向聴から三向聴へ戻します
面子手に行くなら🀀を切ればよいですし、🀀を絞るならば2切れの🀙を切りたい場面です
しかし、ここで🀙の対子落としをした場合、親への安牌が1枚もなくなってしまうという問題があります
対子が落とし終わるころには9巡目
そこで親への安牌のない二向聴になるのはリスクしかありません
また、🀀を鳴かれてしまった場合にも🀙連打するしかなくなる手牌ですので、この手の伸びを見るためにも絞る判断としたのでしょう
リスクを避ける守備的な打🀘です
見た目とは裏腹にかなり繊細
さて、その抑えた🀀を重ねてこの手牌
![](https://assets.st-note.com/img/1679860996030-Zh5Bqpgcc6.png?width=1200)
索子が三面張になり筒子の両面もありかなり整ってきました
しかしブロックオーバーです
どのブロックを落とすのが良いでしょうか
最も広いのは2枚切られている打🀙となります
🀀と🀡の2対子形に構えつつ、🀀のポンもできる形です
また、スリムに構えるのであれば🀡切っての6ブロックという手もあるでしょう
6ブロックに構えると🀡の縦引きこそ逃しますが、🀀のポンから辺張を落としきって好形ふたつの手にできますし、場の状況によっては🀀を安牌として運用することもできるようになります
シバター選手はそのどちらでもなく打🀀とします
🀀1枚を安牌として浮かせつつ、🀠🀡🀡が先に埋まった場合に安牌を1枚手牌にとどめておけるというメリットはあります
さて、西家のシバター選手が対子ほぐしに時間をかけている中、南家の桐生選手も対子の多い手牌になっています
![](https://assets.st-note.com/img/1679861161227-DFFxLqbtFf.png?width=1200)
面子で使われている🀞を縦に引いての4対子形
どれを切ってもロスが出ます
桐生選手はここから🀕対子のフォローを外す打🀗
🀖引きで面子ができる受け入れがなくなりますが、この手から筒子には触れません
というのも、この手牌で5ブロック作るにあたっては筒子で3ブロック、索子で2ブロックといった形になるでしょう
そうなると🀚を残しておかないと🀚🀛🀜あたりの牌を引いた際にロスが発生します
二向聴での裏目には目を瞑って一向聴での受け入れを極力減らさないといった手順ですね
しかし、筒子が伸びる前に🀒を重ねます
![](https://assets.st-note.com/img/1679861952718-LUa4fAHIMy.png?width=1200)
ここで5対子になったわけですが、七対子にしようとすると面子を破壊しなければなりませんので、同じ一向聴なら面子手の方が良いですね
ここで打🀞として面子手に形を決めて二人に両無筋の超危ない🀞を先に逃がします
桐生選手が一向聴になった巡目、場面変わってシバター選手
こちらもまた面子手の一向聴
![](https://assets.st-note.com/img/1679861966114-hWukxrgpBU.png?width=1200)
赤🀝を切って両面固定するのが自然な一打です
しかしシバター選手はここから打🀜
両面を破壊してドラの🀜を打ち出します
この🀜は親の現物になっているので、おそらく親のダマテンをケアしたのでしょう
これによって面子手としてはほぼ使い物にならなくなってしまったので対子手で組みなおしていくことになります
対子とすると七対子の二向聴なので、かなり遠回りとなります
その隙に、桐生選手がリーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1679863125882-BODdm60Mn5.png?width=1200)
3段目ですが、これでも先制立直です
待ちは🀐🀓の両面待ち
高目の🀐は親のマスター選手に2枚切られてしまっていますが、両面の先制とあらば勝機十分
さて、ここまで手牌を追っていて殆ど話題に上らなかったのが親番のマスター選手
三麻の主役は親番だというのに、一向聴から全く手が進んでいませんでした
しかし、この立直の声が聞こえた直後に聴牌します
![](https://assets.st-note.com/img/1679863212828-M0eFNDgABX.png?width=1200)
打🀒で🀞🀡待ちの両面聴牌
ようやくです
両面待ちでこそありますが、マスター選手は無筋🀒を切りつつもマテンとします
ちょうど待ちになっている🀞が桐生選手の現物になっています
シバター選手が桐生選手の立直に対して🀞をツモ切りしており、ダマテンにしておけばぽろりとこぼれることがかなり期待できます
見た目枚数で既に残り5枚なので、両面の中でも捲り合うとして分があるかはかなり怪しいライン
拾えそうな待ちをしっかりとダマにしていく他家に厳しい選択です
この終盤の聴牌合戦を制したのは
![](https://assets.st-note.com/img/1679863580885-BJ1LLG4Mz7.png?width=1200)
南家の桐生選手でした
🀓を一発でツモ
立直一発ツモ平和表1花1裏1の跳満のツモアガリ
一発と裏ドラで2枚オールがついてきて、かなり強烈なアガリとなりました
ずるい配牌
さて、一発ツモを決めた桐生選手
その勢いのまま配牌をとると、とんでもないことに
![](https://assets.st-note.com/img/1679863781402-UJkeqXxAHq.png?width=1200)
なんだか索子がいっぱいありますね
ここから花牌を抜くと
![](https://assets.st-note.com/img/1679863804182-fd3njnU8C1.png?width=1200)
なんとびっくり
持ってきたのは🀒でした
🀟を切ってダブルリーチです
※花牌は抜いても一発やダブリーは消えません
解説のワケベ選手もぱっと見では待ちを判断できないくらい複雑な形をしていますが、🀑🀔🀀待ちです
🀔と🀀なら一盃口の1飜がつき、🀀なら更にダブ東の2飜がつきます
この親のダブリーの下家に座らされている南家のシバター選手はたまったものではありません
![](https://assets.st-note.com/img/1679864200308-Hx2qHo2ktw.png?width=1200)
苦笑するシバター選手と涼しい顔のマスター選手
反応が対照的ですね
表情が対照的ならば、また打牌も対照的でした
シバター選手はダブリーの一発目
![](https://assets.st-note.com/img/1679864369968-vcKBFtsYzL.png?width=1200)
この手牌から選んだのは打🀇
ここからオリるなら🀁連打しかありえません
双碰の確率が低いので、2枚ある🀁の方が1枚の🀇よりも安全です
そして🀁を1枚切ると次巡も🀁を安全に切ることができます
しかし、🀁の対子を残しておくことで🀇🀂🀆と字牌を3枚処理している間に聴牌できる形にできます
🀒🀜と引いてくれば十分にぶつけるに値します
手牌がまだ戦えそうなので、押し返しも強く想定した打🀇としました
マスター選手は戦えそうにない手牌
![](https://assets.st-note.com/img/1679864708503-2CwarctlMz.png?width=1200)
ここから打🀅としてベタオリの構えです
続く3巡目には
![](https://assets.st-note.com/img/1679864842796-BhswTy1J7q.png?width=1200)
打🀐
🀆も現物ですが、シバター選手の安牌にもなる🀆を後回しにした格好です
自分の手の復活などは一切考えずに徹底的にオリていきます
シバター選手の押し返しがあるかと思われましたが、手が止まります
![](https://assets.st-note.com/img/1679864381884-1ARGwyWCaJ.png?width=1200)
ここで諦めて現物の打🀐
🀑が通りさえすれば戦線に復帰できますが、現物があるのに危険牌を打つほどではありません
そうして現物を並べていたシバター選手の手元に最も来てはいけない牌がやってきます
![](https://assets.st-note.com/img/1679865070245-wvvOHL7jg4.png?width=1200)
桐生選手のあたり牌の🀀です
シバター選手は押し返しを狙った手順を踏んでいました
🀀を通したところで🀛🀑🀘のいずれかを切らなければならない七対子の一向聴
押す価値は相当低いとはいえ、現物があるわけではありません
しかし、かなり通りそうな牌ならあります
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?