![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108557933/rectangle_large_type_2_b5b5d70a442ede5d36b11ac3cb7a3fb5.jpeg?width=1200)
人間五十年?
「人間五十年」って聞いたことありますか?
よく織田信長を題材にしたドラマや映画で、信長が舞っているやつです。
これは伝統芸能である「幸若舞」の演目で『敦盛』の一部分です。
「人間五十年 下天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり」
戦国時代は平均寿命が五十年に満たなかったといわれています。
「下天」とは仏教用語で、簡単に言うと天上界の最下層。
その下天の一昼夜にあたるのが、人間界の五十年。
つまり、
「最下層ですら一日が人間の一生分の時間である天上界と比べれは、人間の一生は夢か幻のようなもの」
と、人生の儚さを唄ったものです。
私が始めてこの一文に触れた時は、ほんとうに「儚さ」しか感じられなくて、「そんなもんの為に頑張ったってしょうがないじゃん!」って思ったのですが、
「儚い人生だからこそ、悔いの無いよう、大切に生きる」
と、いう前向きソングなのです。
実際、この唄を好んで舞っていた信長さんは、猛烈に天下統一を目指し、現在の日本の基礎を築いたワケで、鬼のような所業も伝えられていますが、基本メチャクチャ前向きに生きた人なのです。
現在では、人生100年時代といわれていますが、下天でいうところの2日です。
つまり50歳になっても、下天の1日が丸々残っているわけです。
人生のちょうど半分。
人間五十年時代でいうところの、25歳!!
えっ? 25歳!?
若っ!?
私、今49歳だけど、もしかしてものすごく若いんじゃない!?
ちなみに信長さん25歳は、桶狭間の戦い前のぺーぺーです。
でもここから先の24年の間に天下統一の一歩手前まで成し遂げるのだから、まだ50年も残っている私は、世界を統一できるのかもしれない。
そう考えると、平和な日本で、医療の発達した現代に生まれたことは、本当に幸せなことですね。
こんなに人生の学びを得ても、まだ道半ば、、、
人生100年時代、これからの50年を悔いなく生きようと思います。