見出し画像

自己理解プログラムでのコーチとのQ&A

自己理解プログラム中に出てきた疑問と、コーチからの助言により自分が見つけた解を備忘録として記述しておきます。

外発的価値観について

Q.私ってどんな人に見えるか元同期に聞いたら「優しい」と言われました。人に優しくするのは当たり前だし、あなたといてメリットがあるからこそ私も優しくなれるのにな、と思い嬉しくありませんでした。もっと意識して頑張っていることを褒められたいです。

A.価値観マップを眺めて考えたところ、自分が人に優しくするのは「嫌われたくない」「好かれたい」「愛されたい」という外発的価値観があるからだと感じた。「あなたが好きだ」と言われるのは嬉しいけど、好きと言われるための手段 ”優しさ”を褒められても全く嬉しくないのは当然だなと納得。

Q.ポジティブ体験を見返すと、誰かに褒められた、注目された系が多く、だから自分て自己肯定感が低いのか〜と思いました。人から褒められる快楽が当たり前になると、自分を自分で満たす経験が不足して、結果的にリモートワークで人と関わる事がなくなると褒められることも少なくなり、充実感が得られない日々になるのかなと思いました。これからは、褒めも欲しいけど、内発的価値観を満たすように行動していけばポジティブな自分になれるかもと思いました。

A.外発的価値観は自分でコントロールできないから、内発的価値観にアプローチしていくと◎

Q.自己受容が難しく、自分のことが好きと言えないです。自分の資質が好き!とは言えます。資質は誰にでも共通してあるものだから、好きと言っても良いと思えるのですが、「自分自身」は好きと言えるほど良い人間ではない、と考えてしまいます。自分の内発的価値観を満たすように生きてるとある程度は満たされるけど、人と関わって自分のパーソナリティに関して外発的価値観も満たさないと、完全には満たされない感じがあります。。

A.外発的価値観は誰もが持っており、100%内発という人は存在しない。
人間関係構築力が高い故に、人と関わって外発的価値観を満たしたいと思う傾向が強い部分もあると思われる。
だからこそ、才能が生かせる環境選びをすることで、それが活かせた時に内発も外発も満たせてHappyHappy!


価値観について

Q.最近毎日大きな不安なく生きていられるのは、自己理解プログラムで自分の目標に向かって「前進」して、自分の大事にする価値観の「前進」が満たされてるからだと思います。お金を払って天職を見つけるルートを教えていただき、実績ある方にコーチングしていただきながら、毎日自分と向き合いワークに取り組む非常にスムーズな前進をしてるので、日常で嫌な事があっても以前より気にならない状態にあります。
この後は天職に向かってまた試行錯誤の前進の日々が始まるので、しばらく価値観が満たされた暮らしができそうで嬉しいです。

A.具体体験から日常を振り返ると、感情が動くことには価値観が何かしら関連している。


自己肯定感について

Q.自分自身が相当自己肯定感という言葉に捉われていると感じました。外国人のように自己肯定感が高い人間にならなければいけない、外国人の考え方が日本人より優れている、と思っていました。「日本はネガティブな国」と言ってくる人の言葉が妙に気になるのも、自分の軸がしっかりしておらず、外国人と自分を比べて常に「どちらが上か」を基準にしているからだと気が付きました。自分はこれが好き、自分はこの価値観が大事、とわかってそれを満たすように突き進んでいれば、勝ち負けなんて意識することはないし、他人のそんな言葉なんて気にならないはずだなと思いました。
この考え方は、時折友達や本などから教えられたりはするのですが、生活している中で忘れてしまいます。気づいたら他人と比べ、周りを見て輪を乱さないように、周りを見てから自分の行動を決める染みついた思考ルーティンに戻ってしまいます。
そのために自分は定期的にコーチング受けた方がいいなあと感じています。自己理解が終わっても、なんかそういうのやりたいです。

A.どうしても人は生きていると外部要因によって影響を受けるから、自分で振り返りや客観視が難しければ定期的なコーチングにて軌道修正を定期的にすることにより、ブレ幅を最小限にとどめることはできる可能性あり。


内向型について

Q.八木さんのブログで紹介されてた「内向型を強みにする」という本を読んでみたら、自分がパーティーで思うようなことは内向的な人間の特徴らしかったです。また、内向型の人がパーティーに対して、行くか行かないか決める時点からどれだけ気苦労してるかが書かれていて、行くか行かないかどのように決定したら良いか、断ったとしても問題ないという事、行く前にエネルギー補給のためタンパク質を取る事、行ったら全体を見渡せる場所を陣取ってイソギンチャクみたいに張り付く…など、事細かく書かれていて呆れて笑ってしまいました…。「パーティー」に対してこんなにも沢山の事を考えなきゃいけないのって、内向型な自分をなんてめんどくさくて哀れで滑稽なんだと感じました…。他にも内向型の生きづらさが大量に書かれていて、内向型にうまれてしまったメリットを一個も感じられませんでした。内向型をしっかり肯定してくれてる他の本を読みたいと思いました。

A.新たに2冊読書した。
・内向型の生き方戦略
・もう内向型は組織で働かなくてもいい
自分が内向型であることを嬉しく思うことができた。人とは違う道で生きていく決心もできてきてる気がする。「内向型は結婚しなくても良い、子孫繁栄して社会維持をするのは外交型の使命」というのも心が救われた。結婚して子供を産んだら自分の夢が追えなくなるじゃないか、今を頑張る意味がわからなくなるじゃないか、と思う時があるけど、世間一般の幸せとされてることは自分に当てはまらないし、夢を追って境地を開拓するのが自分の使命なのだとわかったから、死ぬまで好奇心に従って生きて良いのだと思えた。もし子供を産むことになっても、内向型の自分はどんな方法を使ってでも自分の夢は追って良いんだと思えた。使命なのだから。
また、自分は内向型だけど、人前で発表したり、競争(勝ち目のある)して結果を出すのも好きなので、出来ることは沢山ある気がした。

境地開拓は後に続く人のために行うもの。開拓した場所を後に続く人たちに喜んでもらえたら嬉しい。境地開拓型は何よりも先に「境地を開拓し続けるため」という動機がある

内向型の生き方戦略

このように書かれてて、自分の価値観ピラミッドと合致しすぎてるなと思った。自分にしか辿り着けない境地を切り開いて、人に来てもらって、自信を持ってもらいたいけど、自分はそこにとどまらず、また新たな境地を開拓し続けるためにどこかに行く。あまりにザ・内向型人間のピラミッドすぎて凄いな…と思った。
「自分にないものに目を向けるではなく、あるものをどう生かすか」そんな視点を日々の振り返りに取り入れてみたい。自分の持っている上位資質を活かす方向で考える。どんなに嘆いても外交型人間になれる日は来ない。ないものを嘆く時間は無駄!!

パーティーについて

Q.共感性と調和性の違いが何回調べても忘れてしまうぐらい、はっきりしないのですが、簡単に教えていただけますでしょうか。パーティーの時、楽しくなさそうにしてる人が気になるのは、自分だったら悲しいなと考えてしまう共感性の方が強いと思うのですが、調和性になるのでしょうか。

A.このパーティのエピソードには共感性と調和性の2つが混ざっている。
共感性ー相手の感情を大事にする
調和性ーみんながOKかどうかを大事にする

Q.パーティーで楽しめてない人が気になり自分も楽しめません。そもそも他の人たちは、ぼっちの人がいる事に対してどう思うのか知りたいです。基本的に人間というのは、ぼっちの人に対して何も思わない生き物なのであれば、私の心も落ち着くと思います。あ、私が変なんだ、じゃあ眼中に入れるのはやめよう、と思えると思います。助けられない事へのいじめに加担してるような罪悪感も感じずに済むと思います。何パーぐらいの人が気にすると思いますでしょうか…?
みんなが気にはしてるのにみんなで無視してる状態なのであれば、なんで主催者や、そこにいる包含の人も誰も助けないんだ…と疑問です。
それほど、ボッチの人を助けるというのは、その場に大勢いても難しい事なのでしょうか。ものすごく難しい事なのであれば、これも、自分にそこまでの大役は無理だなと諦められると思います。自分が話したい、救いたいと思った人だけ、助けられたらそれで良いやと思えます。

A.包含が上位の人は日本人ではあまり多くない故に、気にしない人の方が多い可能性が高い。気にする人は30%くらいかも?
日本人は調和性上位で「みんなと一緒」が好きな人が多いため、逆に「みんなと一緒じゃない」ところに目を向けない人が多い。
自分が救いたい人だけ救ってあげるで良い。


調和性について

Q.自己理解プログラム進めるにあたり、いちいち人に意見聞いてめっちゃ調和性人間だなと思いました。人の意見に気分を左右させられやすいのに、人の意見を聞かずには進みたくない。難しいです。

A.だからこそ人の意見を聞く目的を持ってどんどん吸収していけると捉える!

長所について

Q.自分・他人方向の長所パターンの違いがよくわからないので教えてください。

A.自分方向は自分に、他人方向は他人や周囲にポジティブな影響をもたらした行動。以下他人方向の長所パターンの考え方。
・人に感謝されたこと、喜ばれたこと
・周囲に成果をもたらしたこと
・自分が生産的だと感じること


ストレングスファインダーについて

Q.何回も資質まとめ表を見てるが、見てるうちに、自分の上位資質じゃなくても多少当てはまる部分はあるだろうし、やってる意味あるのかなと思ってきました。占いみたいなものなんじゃないかと思ってきました。むしろ、そんな事はないのに「自分は〜の資質があるから、ないから」と資質で自分を決めつけていくようになるのではと思いました。

A.「資質」にばかり目を向けてしまうと占いみたいな気になってくる。決めつけるような人も一定数いる。
資質はあくまで自分の傾向の一部でしかない事を忘れないように。
「自分は〜の資質があるから。ないから。」という視点、これはネガティブに使うと本当に勿体ないことが起きる。
例えば「私公平性低いんで、世の中のルール守れません」って言ってる人とか、ちょっと違うよね、ってなってくる。
資質は行動(長所パターン)の裏付けでしかない。
上位資質は自然に発動するけど、下位の資質の行動や思考をとる事だってある。


年齢について

Q.この年齢からやるって…もう新卒から10年キャリア積んできた人より10年遅れて始めるって、現実的にありなのかなあ…と不安になります。未経験でも雇ってくれる変なブラック企業で働く事になるのかな…とかネガティヴになってきます。年齢のことについてはどう考えたら良いでしょうか。

A.コーチは40歳過ぎてからコーチングの仕事を始めた。ボードゲームも作ったこともないところから始めて、今はたくさんの人に遊んでもらっている。
やる前は誰だって何もわからないし、できるかどうかもわからない。大事なことは「やると決める」そして正解を探して見つかったら行動、ではなく、自分が行動したことを「正解にする」これが自己実現の鉄則!

Q.空間デザインに関しても自己肯定感に関しても学びたいことがたくさん湧き上がってきてます。なぜ大学生の時にこうなれなかったんだろうって思います。4年も好きなことを学ぶ機会が与えられていたのに、能動的に学んだ瞬間なんて1つもありませんでした。何が学びたいかじゃなくて、いかに楽に卒業できか、いかにバイトで大金を稼ぐかしか考えていませんでした。人生やり直せるなら大学1年に戻りたいです。人生は今日が1番若いと言い聞かせて頑張るしかないです。

A.人生はいつからだって変化させることはできる!

自己実現について

Q.優先順位とかよくわからず、やりやすくて、やりたい気分のものから着手したりするような状態です。 問題ないでしょうか。

A.問題ない!
やりやすい⇒小さなドミノ
やりたい気分のもの⇒価値観に沿った内発的動機
小さなドミノを倒し続けることで、気が付いたら遠くまで来ていた、そんな世界観で自己実現を進めるのが本質的な進め方。いきなり大きなことを歯を食いしばってやるのはしんどい。

Q.自己実現は期限も決まっていない分、あまり切迫感がありません。悪いわけではないですが、自己実現の速度が遅くなるのは嫌なので、しっかり決めれたら良いとは思うのですが、なかなか・・難しいです・・

A.意志の力で自分との約束をしようとするからそうなってる。
期限を意識したければ、他者や環境、社会との約束を付けると良い。
・自分で期限を作る
・人とアポを取り、やらざる得ない状況を作る
・人への提出期限の約束を取り付ける
そんな環境作りを意識出来ると◎

Q.プログラミングの勉強は机の前に座るたびに「はぁ・・」と思っていましたが、空間と海外一人旅に関連することは、好きなKPOPアイドルの動画、しゃべくり007のショート動画を観る、ぐらいの気軽さなので頑張ってる感じがしません。ただ面白いだけです。こんなんで良いのでしょうか。天職を見つけた人はみんなこんな感じなんでしょうか。

A.イエス。もちろんこの先困難にぶつかることもあるけど、それを超える力も、やりたくないことの困難を超える力に比べるとぜんぜん軽いもの。


いいなと思ったら応援しよう!