見出し画像

うさんくさい (日常英語表現3)

Scam

「詐欺」という意味ですが、"… is/are a scam" という形で物事に対する不信感や、自分がそれをうさんくさく思っていること伝えるのに使われることが多いです。用例を見てみましょう。

Designer clothes are a scam. And I'm talking accessories, shoes, jewelry, everything. They wanna keep us hot and poor. (ブランド服は詐欺です。アクセサリーも、靴も、宝石も何もかも。私たちをセクシーで貧乏にさせておきたいんです。」)

もはやおなじみの感もあるTikTokチャンネル、Subway Takesのビデオからの引用です。自分もファッション業界で働いていたという今回の出演者は、「セックス・アンド・ザ・シティのような番組が、お金はなくてもたくさん靴を持っていれば魅力的だという価値観を私たちに教え込んでいる」 ("Shows like 'Sex and the City, they teach us it's glamourous to have no money, but just like a lot of shoes") と主張し、高いブランド品を買うのをやめれば他のもっと有益なことにお金を使えると続けます。
 この表現は他にも様々な文脈で使われます。例えば、先の選挙で第47代アメリカ合衆国大統領に選出されたドナルド・トランプは、9月のペンシルベニア州での集会で、地球温暖化に関して "It's one of the greatest scams of all time" (「史上最大の陰謀の一つである」)と述べました。
 このように、多くの人に受け入れられている物事に対して自分が不信感を持っており、うさんくさいと思っていることを表明する際には "… is/are a scam" という表現がよく使われます。

関連表現

  • hoax: 「でっちあげ」という意味のこの単語もscamと同様に不信感を表すために使えます。トランプはかつて "Global warming is a total, and very expensive, hoax!" (「地球温暖化は全くの、しかも非常に高くつくでっちあげだ」) と言ったこともあります。

  • fishy: 「うさんくさい」とストレートに言いたければこの単語を使って、 "It's fishy" ということもできます。

  • real: 誰かが何かをscamだと言った時、それに反論して自分は本当だと思うと言いたければ、 "I think it's real" (「私は本当だと思う」) とすれば良いでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!