2022 ゲンロンSF創作講座 第4回課題提出作品の感想
免責(と書いて言い訳と読む): 実作の感想になれてないので、アレをナニしてください。
やまもり「千代に栄えよ」
おぅふ……
長谷川京「染織夜行」
今回の課題である ethnicity を、全力で消化していると感じました。1000年以上の歴史を持ち、江戸時代より前までは文化の中心だった「京都」の強みと、数回しか開催されなかった祭、そこにAR?ホログラフ?を重ねるSFっぽさ。「東大路二条下ル」とか、「光依代(ホロアバター)」とか。ルビ芸が光っている。
構成には、あからさまなどんでん返しというのはない、と感じた。けれど、途中に挿し込まれる染織祭のいわれや、語り部の体験が明らかになり、ああやっぱり悲しい話なんだ、という安堵と小さな衝撃がある。
実は、この物語世界の祭で、具体的に何が起こっているのかを理解できていないでいる。講師陣は理解するのか、そしてどう評価するのかは、ちょっと予想ができない。けれど、SF幻想世界には惹かれる。「祭の後」というシチュエーションがそうさせるのかも。
馬屋 豊「羽根木ナイトクルージング」
一人称饒舌文体が、考えながら散歩しているというシチュエーションに合っていると感じた。考え事と、目の前で起こることが、交差して、集中できないところに、リアリティとおかしさの必然性になっていると思う。
ヤギのくだりで、ペーターとか、手紙とかそのへんが、読者にたいして「あー、あるある」という納得感を作り出している。
「避難の後」とか「白衣」あたりでなにか合ったんだろ思うんだけれど、それが実験施設からの逃亡や事故というふうに、私は解釈ができなかった。なので、最後がすっきりしなかった。
初回の陰謀論ネタもそうだけど、この人は、かなりカオスを呼ぶ、あるいは、気づく人なのだと思う。
中野真「上手に笑って」
過去の記憶が映像的に再現されて、外から見ると一瞬気を失っているように見える、という設定がいい。そんなことあったっけ? って自分が分からなくなっているときに、そうやって映像が挿入される、という組み合わせいい。ただ白昼夢を見るのとはちょっと違う。
この再体験が、最後にちらっと出てきて、そのまま終わってしまうのがもったいない。ここからが面白いのにと感じてしまう。 2000字制限なので、妊娠騒動を再生の後に持ってくるとか、最初の段落の状況説明を端折るとかで、解決するかも。
あと最初に3人が似たような口調で会話するので、どれが誰のセリフなのか読み取れなかった。
相田 健史「空白のショッピングモール」
いざ失うとなったとき、最後に自分の住んでいた何でもない町を見納めたい、という設定は、しんみりくる。雑多な感じ、複合商業施設だけが頼りの地方都市の感じが出ていると思う。細かい描写やエピソードがひとつもないので、情景がぼんやりしてしまうのが惜しい。
中盤からは説明が多いけれど、白々しくない。「ここにはたくさんの思い出があった。」「〜誰もいない」「空に向かって問いかけた」という流れが、ゆるやかに描写から説明に移行するからかも。
種明かしのペースも、突然すぎず、放ったらかしでもない、いいバランスだと思う。
岸田大「川は海にむかって流れる」
物理的な川と、比喩的な川の対比が、レトリックに過ぎず自然だと感じた。平行世界の住人どうしが、世界の命運を賭けて戦うという設定にも意外性がある。
最初に物語世界の成り立ちを、読者に晒してしまうことで、世界よりも人物の描写や対決に文字数を使えている。
最初の空を飛ぶ鯨の意味わかんなさが、最後にはリアリティを持って登場するところに、ゆるやかなカタルシスがある。
真中當「バンコン都市」
貧富を隔てる壁が、ファンタジー世界っぽい板根というのが、幻想的な感じがする。一方で、世界設定的に、そこはコンクリートとかセラミックとか鋼鉄とか、制御可能な物質じゃないのかな、という疑問もある。いずれにしても壁の両側にいる無邪気な子どもたちが、交流のとっかかりになるのはありそう。
わりとカジュアルにおばさんが伝言を仲介しているんだけど、だとしたら他にもやってる人たちがいるのでは、とも。
個人間の伝言板が、観光地になり、保全されるというのは面白いと思う。しかも裏側だから、板根都市内部からは見えないし、おそらく気にしてないというのがいい。洗練されてないがゆえに見過ごされるという格差。
中川朝子「赤味噌を食べてはいけない」
地球外生命の知性が、名古屋の赤味噌に宿っているという設定は、可笑しい。それゆえに名古屋で凝縮している=合体するというのも。
コロナ禍で人が集まらなくなったせいで、知的生命も薄くなってしまった=さくとんも閉店、という、大きな話と小さな話のギャップがおもしろい。
描写と説明が続く箇所、たとえば書き出し数段落とか、毎日サクトンに行った〜のあたりとか、で、何が起こっているのか、着いていけなくなった。
ところで、第二外国語を「二外」と略すことを知らなかった。
庚乃 アラヤ「跳んで☆埼玉マルチバース」
埼玉の自虐的ethnicityをマルチバース設定に活かせていると感じる。どの世界も埼玉。アクアライン、マリンタワーの無茶さと、ディズニーシーの元々ある節操のなさもユーモアがある。
あれだけ埼玉を嫌がっていた主人公が、何もない埼玉を求めるという屈折も面白い。東京、神奈川、千葉あたりを制覇したら「天下」を制すると考える、知事のスケールの小ささもいい。
最後は具体的に何が起こってるのかよく分からなかったけれど、それは些細に感じる。
邸和歌「もっと小さく、すごくわくわく。」
ワンアイデアの世界設定が、少しずつ解き明かされていき、周りの景色の見え方が変わっていく。情報を出す順序、できごとの順序が秀逸。優勝では。
CITIZENの社内報とかウェブサイトに載ってたら、わくわくする。
降名加乃「僕ら殺す故郷」
過疎化が進む町のサイロに、住民の記憶がつまっていて、可視化される」というアイデアはおもしろいと感じた。サイロを見たことがなく、北海道は札幌市内しか知らない私にとっては、地域性がある。
祖母の言葉や、友人の語りかけに関して、サイロはきっかけではあるけれど、散発的に出てきている印象を受けた。詩的表現を狙っているなら、効いていると思う。
岸本健之朗「決斗!タンガロン対リバウォック」
めちゃくちゃで草。最初の旦過市場の描写から、ガラクタ寄せ集め系の怪獣を想像できた。画像を見たら、描写から想像したとおりの構造物だった。(川にはみだす部分は、不法占拠ではないのか?)
展開自体はふつうだけれど、ピンチになったと思いきや、しっかり反撃してしまうあたりは、素直にバトルエンタメ的だと感じた。
サイゼリヤのオーダーのくだりで、完全に持っていかれた。働いてんのかよ。
中野伶理「紅化粧奇譚」
時を越えてやってくる囚人と、その囚人に化粧をする行為の組み合わせが、閉店後のデパートと合わさって、非日常を感じた。サンシャインシティが監獄の跡地だったという史実が、フィクション設定を強固にしていると感じた。
怪談っぽい展開の中で、語り部が徐々に愛着または愛情を持つようすと、最後の唇が物悲しい。
完全なリドルストーリーにせず、語り部の中で事実に決着をつけてすっきりさせつつ、気持ちが高ぶったままというギャップに余韻を感じた。
猿場 つかさ「おばあちゃんは乗車率の守護神」
「暇次元に畳み込む」で、すべて持っていっている。暇つぶしはゲームである必要はあるのか、とかいう疑問を持ったけれど、持ったら負けなのだと安心できるくらい、不条理にものごとが進んでいく。
途中で説明的なパートが続くところで、ちょっと読む側のテンションが落ちた。
祖母の手のエピソードの回収がカタルシス的。「好き勝手に成長する忘れっぽい街」というフレーズが詩的だと感じた。
夕方 慄「あの子は正定聚」
筑波大学の突っ込み待ちみたいな実世界アイテムのせいで、どれがネタなのか分からなくていい(ほめてます)。おばちゃんが実在しても驚かない。
ペデストリアンデッキをぶっこんだり、牛Q大仏が出てきたり、これは楽しい小説だと思う。
最後があっけないのだけれど、この話はそれでいいのかも知れない。
霧友正規「国立=絶対防衛ライン」
不便はないけど何もない(すみません、ディスってるわけじゃないです)国立の、名前負け感と、そこが重要な防衛ラインであるというギャップが楽しい。
管理官とのかけあいが、少ないな、もう1往復くらいほしいな、と感じた。管理官のキャラが魅力的ゆえに。
割り切りが、具体的にどういうことなのか、読み取れなかった。たぶん国立の防衛を諦めるってことだと思うんだけど、自信がない。
柿村イサナ「ゆうやけ橋わたって」
ノスタルジックな風景を追いかけていくってたら、朝焼けの橋で一気にSF感が出てくる驚き。不思議なアイデアを、字数が少ない中で書くべきことだけを書くっていうのは、こいうことであるか、という感じ。
私は感想を書くときに、アイデア、構成、表現を分けて考えているんだけれど、文章が短くなるとそれらは混ざり合ってしまうのだと知る。俳句とか、その極みなんだろうな。
織名あまね「在りし日の、川の記憶」
地蔵というアイテムが、怪談や和風ファンタジーを連想させて、そこからSFと奇譚の間くらいに、落ち着いていると感じた。リドルストーリーっぽいのが、いい雰囲気を作っている。これも地蔵だからだと思う。
コンクールで優勝して注目を浴びたことで、奇しくも地蔵が守られたっていう展開はおもしろい。記憶っていうのが、ちょっと分からなかった。
渡邉清文「新宿ラビリンス」
駅の隠し通路は馴染みのある都市伝説である一方で、新宿の猥雑さがサイバーパンク一歩手前の雰囲気を作っていると感じた。たとえば、これが八重洲だと研究所跡みたいになりそう。
ディテールの例示が続くところ、さまよい始めてからのエピソードが浅いので、ちょっとテンションが落ちる。
雰囲気が出ていると思う。「君は」という語りが、秘密を教えている雰囲気を作り出している。
花草セレ「極彩色の砂浜」
タコが謎エクストリーム進化して、その言葉を、なんとか日本語にマッピングしました、っていう設定を、おもしろいと感じた。文章が分かりにくいんだけど、その分かりにくさを楽しむ物語だと思う。ちょっと違うけど、酉島伝法的な。
最初と最後の(…)を、私はちょっとわざとらしいなと感じてしまった。個人の感想です。
生物学的な説明をおもしろいと思った。お仕事小説で学びがあるのと近い感覚かも。
伊達四朗「ばいばい無尽蔵」
梅だから、ばいばいと使ってもいい、というメタ設定がいいと思う。竜のおかげで得た梅雨が家業っていう設定と、時代的な竜の位置づけがマッチしていると思う。
精緻に書かれた蔵とかが、ちょっと活きてない気がする。あと、最後何があったのかを読み取れなかった。なんというか、もったいない。
蔵はこの時代の象徴的アイテムだし、主人公の境遇だからこそ蔵を持ってる必然性があると思う。蔵に、最後のアクションにつながる何か(ヒントの日記とか、玉に触るなという警告とか)があると、話が有機的につながるかも。