![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78611572/rectangle_large_type_2_3775600f8634849289c77118b712116e.jpeg?width=1200)
聞いてないよストーリー - 2022-05-09..15 のふりかえり
(Photo by Jessica Flavia on Unsplash)
Mon 2022-05-09
飲み屋の常連と、日帰り旅行。新幹線を居酒屋的に使うのだけれど、会話は控える必要がある。というわけで、基本的にメッセージアプリで話すという展開に。これ流行ると面白いかも。近い席を取る必要がなくなるし。
Tue 2022-05-10
SF創作講座 #2 梗概のアイデア出し。誘拐・脅迫の作品を見直して、銭形平次っぽい物語にしてみた。
転職エージェントが、やたらと面談したいという連絡をよこす。めんどくさい。いや、面談するのはいい。面談をしますってことで日程を決めると、「じゃあ、それまでにこれを用意して欲しい」とか言われて、予定が狂う。
と、ここまで書いて思ったんだけど、「だったら、面談はこの日以降だ」って言えばいいのだ。フット・イン・ザ・ドアを、受け入れる必要はない。
Wed 2022-05-11
SF創作講座 #2 梗概のアイデアを、梗概にまとめた。その結果、ぜんぜんだめというフィードバックを得た。前にも書いたけど「こういうつもりで、この文章・箇条書き・などなどを作った。目的を達成できているか?」という design critique なたてつけにするほうが、効果的なフィードバックを貰えるのだと思う。やれよ、じぶん。
T社から内定の連絡をもらった。来週、オファー面談。
Thu 2022-05-12
W社との面談。来週、最終面接のプレゼンテーションがあって、その内容のブリーフィング。この件に関して、先方はわたしの実力をある程度把握している。それをかなり上回る感じでいく必要があるっぽい。という空気を感じた。
A社との面接。職務経歴をもとにした確認の質問、職務領域の技術知識の質問、ライブでのコーディング。事前に聞いていたとおり。と、思いきや、そのあとで behavioral questions がきた。
えー、聞いてないよ!
準備してないぞ。行動面接は、次々回以降だって言ってましたよね。
いわゆる STAR質問。ふんわり考えていたことを、焦りながらまとめて話した。
SF創作講座 #2 梗概のアイデア出しを、もう一度。大げさな話にしようとすると、リアリティレベルが下がってしまう。既存作品をもう一度見直す。このままだと、10億ゲットみたいになってしまう。うーむ。
SF創作講座4期でいっしょだった東京ニトロさんに、相談に乗ってもらって、兆しが見えてきた。ありがとうございます。
Fri 2022-05-13
SF創作講座 #2 の梗概。SFマガジン最新号の作品を読む。ふむ、面白い。これをブロックチェーンにマッピングしたんだけど、どうも面白くならない。面白さの要因を、正確に把握できてないだろう。
O社とカジュアル面談。ちょっとスキルセットにミスマッチがあるから、断ろうかなと思った。が、LinkedIn を見ると、元同僚が勤めていることが分かる。この人たちがいるなら、面白いのかも。と思って連絡をとる。が、結局、辞退した。
Sat 2022-05-14
W社のプレゼンの準備。スライドの第0稿ができた。
SF創作講座 #2 梗概の草稿を公開して、フィードバックを求めたところ、すでに2件のコメントをもらった。うれしい。ああ、やっぱり伝わってないなーという箇所がある。まずは、そこからだ。
SF創作講座2 梗概のドラフトができました🥳
— 古川桃流(ふるかわとうる) (@touru_f) May 14, 2022
フィードバックをいただけると、大変うれしいです。お願いします🙇♂️
特に以下のことを気にしています
1. 物語世界で、何が起こっているか分かるか?
2. 驚きや変化があるか?
3. 物語世界のできごとに必然性があるか?https://t.co/zFYQWqvpcN
梗概なり実作なり、書いていくステップの計画が荒すぎると思う。いったり来たりが必要なら、イテレーションで計画するべきだろう。ゆっくり確実に進めるなら、各ステップを詳細にするべきだ。いまは、ざっくりすぎる。だからフィードバックをもらうときの観点も、ざっくりすぎることになる。
Sun 2022-05-15
W社のプレゼンのための準備。ブリーフィングをもう一度読み直し、第0稿がカバーできているか確認。大きく抜けてる項目を発見。ぐえー。
必要な項目を列挙しなおしたら、ものすごく大量の情報になってしまって、しかもこんがらがる。違う違う。手持ちの情報をまとめるのではなく、「聴衆が何を知りたいのか」を起点にするのだよ。プレゼンは明後日。