![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154951300/rectangle_large_type_2_3e9dfd37ef49dae0aa9c790780b2a20f.png?width=1200)
【解説】不気味なホラー&ミステリーデザインの作り方
こんにちは!
クリックを奪う!サムネデザイナーのヒロです。
今回は、この記事のサムネイルを例に、不気味なホラー&ミステリーな雰囲気のデザインを作る方法を解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726764762-R5rU0XbACOQyl6ds3FxvDm1V.png?width=1200)
ホラーなデザインを作るためには、以下の3つのコツを押さえ、独自の恐怖感や不気味さを引き出すことが重要です。
ホラーなデザインのフォント
不気味なテキストエフェクト
オーバーレイ素材での演出
では、それぞれ解説していきます。
ホラーなデザインのフォント
ホラーなデザインの印象を大きく左右するのがフォントです。恐怖や不安を感じさせるためには、次のポイントを意識しましょう。
1. 古びた書物や巻物を思わせるフォント
古代の書物や巻物のようなデザインのフォントは、過去の未知の恐怖を呼び起こす手段として非常に効果的です。
手書き風のゴシックフォントや、風化した石碑のような文字は、歴史的で謎めいた印象を与え、時代を超えた恐怖や禁忌を感じさせます。
以下、フォントの例です。すべてAdobeフォントにあります。
![ホラー、ミステリー、都市伝説、歴史モノに使える無料デザインフォント1](https://assets.st-note.com/img/1726753656-X62kqwRem8aQjnogrlt5fsKv.png?width=1200)
HOT-白舟篆古印教漢
HOT-白舟古印体教漢
HOT-白舟隷書R教漢
DNP 秀英にじみ初号明朝 Std
DNP 秀英にじみ明朝Std
2. 不規則でかすれたフォント
不規則でかすれたフォントは、視覚的な乱れや読みにくさを生み出し、見る人に不安感や不気味さを与えます。線の太さが一定でないフォントや、インクがにじんだようなフォントは、視覚的に不安定さを強調し、狂気や混沌を感じさせる効果があります。
以下、フォントの例です。怨霊以外は、Adobeフォントにあります。
![ホラー、ミステリー、都市伝説、歴史モノに使える無料デザインフォント2](https://assets.st-note.com/img/1726751752-j43vWP1BNMSG6fApgzCw59mK.png?width=1200)
FOT-筑紫Aオールド明朝 Pr6N
Oradano-mincho-GSRR
怨霊
New Tegomin
源界明朝
以上のフォントをベースに、とりあえずこんな感じで文字組みします。
![](https://assets.st-note.com/img/1726765022-wuzb3cZQUdyfYSRjpvNq4ilH.png?width=1200)
デザインを組むときは、まず白黒だけで考えるのがおすすめです。詳しくはこちらの記事で解説しています。
ホラーなテキストエフェクト
ホラーなデザインを完成させるためには、フォントだけでなく、文字に施すエフェクトも重要な役割を果たします。
ぼけやかすれ、発光、ノイズ等、エフェクトのテクニックはいろいろありますが、だいたいこんな感じです(適当)
![【無料配布】ホラー&ミステリーなデザインのレイヤースタイル&グラフィックスタイル28種類](https://assets.st-note.com/img/1726758468-HaBunSx5MorPE7pe2ZYCkzK3.png?width=1200)
そして、↑のテキストエフェクト28種類ですが、なんと無料配布中です。
![【無料配布】PhotoshopレイヤースタイルとIllustratorグラフィックスタイル28種類 ホラー&ミステリーなデザイン専用](https://assets.st-note.com/img/1726758783-hJrex1fUZyTaBH608FAVEP4m.png?width=1200)
Photoshop(.psd)とIllustrator(.ai)の両方に対応しています。
ダウンロードは↓こちらからどうぞ。
付属の.aslファイル(Photoshop用)や.aiファイル(Illustrator用)をインストールすると、ワンクリックでエフェクトを適用できるようになります。
![かっこいいデザインのレイヤースタイルとグラフィックスタイル](https://assets.st-note.com/img/1726758488-46nxpDEwgj0qlbMvZ8sJ3Ikm.png?width=1200)
ちょっとホラーからはずれますが、こんな装飾もすぐ作れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726758756-zpBQbSUGqM4uWFmPcYZnrey8.png?width=1200)
是非、お試しください。
というわけで、先程の文字組みにエフェクトを乗せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726764890-SCQlP8AHijwWYVhLp7yRmdNG.png?width=1200)
続いて、画像を入れてオーバーレイ素材で仕上げていきます。
オーバーレイ素材での演出
オーバーレイは、写真やグラフィックの上に透明なレイヤーを重ねて、雰囲気を強化する技法です。ホラーなデザインでは、次のオーバーレイが効果的です。
霧や煙のオーバーレイ:薄く透明な霧や煙をかけることで、謎めいた雰囲気を加えます。
ひび割れや傷のオーバーレイ:背景やキャラクターにひび割れや傷のテクスチャを重ねると、不気味さや古さを表現できます。
血痕や影のオーバーレイ:血や影のような暗い要素を追加すると、デザイン全体に恐怖感が増します。
「一体、どういうことなんだ?」と思われる方がほとんどだと思うので、具体例で解説します。
一番ベースになる画像を用意します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726760359-mech53FoR7qrb9s6J4vgk0nY.png?width=1200)
先程のエフェクトを入れた文字組みを設置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726760406-Q6C9F8jSfcyvrPsLYI50WDZA.png?width=1200)
ただ、これだけだとホラーにしては薄いというか、綺麗すぎます。そこで、活用するのがオーバーレイ素材です。
今回は以下の4つの素材を使います。
![コンクリート風グランジ素材](https://assets.st-note.com/img/1726760148-S9C7FZtpaoQLu5xDRK6IeOV4.png?width=1200)
![傷ついた金属風グランジ素材](https://assets.st-note.com/img/1726760179-XgCBK5sHRfWAzZxeai8Pnvc6.png?width=1200)
![ノイズ素材](https://assets.st-note.com/img/1726760141-ce97hPYSmBvU1JXKjd4Q8IWD.png?width=1200)
![血痕素材](https://assets.st-note.com/img/1726760191-y3hBbXtPMZevrLs9WjkAYSUx.png?width=1200)
これらの画像をレイヤーの最上層に設置して、素材の描画モードを、オーバーレイ、ハードライト、リニアライト、ソフトライト等のお好みに設定し、エフェクトの強弱を不透明度で調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726761316-rmJcDF1ovWKCLVnQAaiuNk9e.png?width=1200)
その結果がこちらです。
![不気味なホラー&ミステリーデザインの作り方を解説します。](https://assets.st-note.com/img/1726760451-Uq3taSZm92k6lCTinGKLdF5D.png?width=1200)
比べてみると、オーバーレイ素材の有無による違いは歴然です。
![不気味なホラー&ミステリーデザインを作るにはオーバーレイ素材が重要です。](https://assets.st-note.com/img/1726761671-ftVNkauX37DdMCeTF8SURLi6.png?width=1200)
明らかに下の方が雰囲気ありますよね。
まとめ
というわけで、ホラーなデザインを作る上では、以下の3つが重要です。
雰囲気のあるフォント選び
エフェクトの設定
オーバーレイ素材の設置
【無料】サムネイルに使える文字スタイル
ここまで読んでいただいた皆様に、お得なお知らせです。
私の方では、フォトショップやイラストレーターで使えるワンクリック装飾プリセットも無料配布中です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154933256/picture_pc_82b72c96f29e27073585ab09e7327cc7.gif?width=1200)
無料ですので、是非お試しください。
ダウンロードはこちらからどうぞ!
当アカウントでは、PhotoshopやIllustratorのTipsや、サムネイル、デザインに関するテクニックを配信しています。定期的に無料配布等も行っていますので、是非フォローをお願いいたします。
それではまた!