![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134679991/rectangle_large_type_2_88760d2ca1c8a67854ef3df3db22a5ae.png?width=1200)
【徹底解説】Photoshopで銀色・シルバーの文字をカッコよく作る方法
こんにちは!
サムネデザイナーのヒロです。
デザイン会社での実務を経て、今は独立して数々のYouTubeチャンネルのサムネイル制作も手がけています。
Photoshopで銀色&シルバーってカッコよく作ろうとするとなかなか難しいですよね。
今回の記事では、下記のような銀・シルバーの装飾を、Photoshopでカッコよく作る方法を解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711036093287-oPj7E63Bae.png?width=1200)
【無料】サムネイルに使える文字スタイル
金色の作り方をご紹介する前にお知らせです。
フォトショップやイラストレーターで使えるワンクリック装飾プリセットも無料配布中です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134580498/picture_pc_24a1831307426e8bc8f293ba2254c036.gif?width=1200)
無料ですので、是非お試しください。
ダウンロードはこちらからどうぞ!
銀色のグラーデションをつくる
それでは、銀・シルバーのエフェクトを作っていきましょう!
まずはじめに、Photoshopでベースとなる文字を作ります。
今回は太めのフォント(源ノ角ゴシック Heavy)を使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711177851335-KbkLhARkwB.png?width=1200)
今回はフォントサイズ300ptでいきます。
レイヤーパネルから、装飾をつけたいレイヤーを右クリック→[レイヤー効果…]をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711178542955-7uWLlqTu0B.png?width=1200)
レイヤースタイルの画面が開きます。レイヤースタイルはPhotoshopでよく使う機能ですので、是非覚えておきましょう。
左から[グラデーションオーバーレイ]にチェックを入れ、右側のグラデーションの色をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1711179107857-z2mDtQT0qJ.png?width=1200)
グラデーションエディターの画面が開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711179175034-s4KNsjnvG1.png?width=1200)
グラデーションバーをクリックして、次の順番でカラーを入力します。
#646464
#3e3e3e
#ffffff
#9d9d9d
#ffffff
#565656
#eaeaea
![](https://assets.st-note.com/img/1711179426816-4GRAu96ZoT.png?width=1200)
いかがでしょうか?シルバーのグラデーションを入れただけでも、大分それっぽくなりましたね。
ここからさらに本格的な装飾を加えます。
シャドウを入れる
レイヤースタイル画面の左メニューから、[シャドウ(内側)]にチェックを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711179749068-ZFBjnriOlH.png?width=1200)
カラーを薄めのグレー(#f6f6f6あたり)に設定します。
内側にシャドウを入れることで立体感が出ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711179680176-BqeEk8Ma1g.png?width=1200)
ベベルとエンボスをつける
続いて、レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を選択します。
ベベルとエンボスは、ふちに段差をつけて立体感を出すイメージです。
今回の設定値はこちらの画像の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711180500742-kRzqxiHAhH.png?width=1200)
ベベルとエンボスは、レイヤースタイルのなかでもちょっと分かりくい部分なので、別記事で細かく解説しています。
さて、ベベルとエンボスをつけて立体感がでてきましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711180635832-39SHL2uXra.png?width=1200)
境界線をつける
文字の外側にシルバーの枠を作っていきます。
レイヤースタイルの画面から[境界線]を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1711180894887-EyOwuHAclO.png?width=1200)
さきほどの[グラデーションオーバーレイ]とはちょっと色を変えて黒っぽくします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711180999190-WRPMZzchW8.png?width=1200)
カラーコードは左から順番に
#181818
#3d3d3d
#181818
これで境界線が付きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711196898553-imHI1Ia6oZ.png?width=1200)
これでも十分良いのですが、さらに重厚感をつけるために、もう一つ境界線をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711197584388-rwdJyMj31U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711197593218-RksB7Cc4A8.png?width=1200)
おおお〜!それっぽくなってきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1711197639455-zKmCLG27uA.png?width=1200)
メタリックな装飾をつくるときは、基本的に効果を重ねれば重なるほど、重厚感あるイメージになっていきます。
ドロップシャドウをつける
いよいよ最終仕上げに入ります。もう正直このあたりは好みです!
レイヤースタイルから[ドロップシャドウ]を選択します。
[スプレッド]を100にして、境界線のようなはっきりした影をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213208026-JIHKYwaREn.png?width=1200)
ドロップシャドウは複数回重ねてかけることができるので、さらにもう一つつけます。
今度はふわっと薄い感じの影でいきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213221064-CKJ4BAsi7w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711213535804-nuXpDsKKkk.png?width=1200)
ドロップシャドウのおかげで、浮き出るような感じになりました。
【応用】パターンを入れる
ここからは、応用として背景に画像を入れて、金属っぽいメタリックな質感を演出する方法も紹介します。
[パターンオーバーレイ]を使って、光り輝くパターンを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213650201-JZZKIRWoWz.png?width=1200)
右の[+]ボタンから次の模様をパターンに設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213857933-KkSGtNkSOs.png?width=1200)
パターンを設定したら、先程の[グラデーションオーバーレイ]にもどり、描画モードを[乗算]に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213929518-qLD5PhurOI.png?width=1200)
完成!
![【解説】Photoshopでメタリックな銀&シルバーをカッコよく綺麗に作る方法](https://assets.st-note.com/img/1711213950496-luMBCNGG2g.png?width=1200)
一番最初のグラデーションのみとはえらい違いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711213995791-VnhmDWCEEP.png?width=1200)
1つ1つのエフェクトは地味ですが、積み重なると重厚感が出ますね。
いかがでしょうか。
皆様の参考用に、今回の銀文字エフェクトをダウンロードできるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712946595954-oCviDdW6cw.png?width=1200)
この機会にこちらも是非ご覧ください。
当アカウントでは、PhotoshopやIllustratorのTipsや、サムネイル、デザインに関するテクニックを配信しています。定期的に無料配布等も行っていますので、是非フォローをお願いいたします。
それではまた!