ゲーム&ウオッチの修理備忘録:マリオブラザーズ編

前回の修理記事


つい先日「液晶が薄く表示される症状は修理できる」と聞いて購入した偏光板が届いたので、早速修理した。

例によって責任は取れない。

分解

とりあえずいつものように本体裏側のネジを外して、スピーカーと繋がった配線を切らないようにしながら中の基盤も取り外し…とやったはいいが、表側、右側の画面にアクセスできない。

どうやって分解するんだ…?と検索していたところ、「本体をよく見るとツメがあるからそこに薄いもん突っ込んだらいけた」という先人の知恵に辿り着いた。

てなわけで両画面にアクセスすることができた。
液晶周りのシート構成は前回の『スヌーピーテニス』と同じだったが、今回は液晶パターンが上だけしか固定されていなかった。
しかも右画面に関しては下からシートを取り替えるはずがメリッと剥がれてしまった。
後述するが、メリッと剥がれても最終的には修理できるのでご安心を。

清掃

原因

「液晶が薄いのは偏光板のせいだ」という記事もあれば、「液晶が薄いのは反射板のせいだ」という記事もあった。
とりあえず一通り取り出してみたが、どれも汚いので結局総取っ替えした。
更に基盤清掃も行い、無水エタノールで真っ黒になった綿棒を何本も生み出した。

本来であれば1箇所ずつ確認して原因を突き止めるべきだったのだが、後述する確認時の手違いにより、条件ごとの確認を行えなかった。
というか修理中ずっと「やべこれ壊したな…」と思いながら作業していた。

フレキシブルケーブル

今回はマルチスクリーンということで、左右の基盤がフレキシブルケーブルで繋がっていた。
このフレキシブルケーブルも無水エタノールをつけた綿棒で清掃したのだが、おそらくこれはよくない。

恐ろしい勢いで綿棒が真っ黒になったので「滅茶苦茶汚れてんじゃん!」と思ったが、これはおそらくフレキシブルケーブルの信号伝達に必要な層を破壊している。
今回は首の皮一枚繋がってなんとか左右共映っているが、清掃の際は要注意。

ちなみに、フレキシブルケーブルも分解時の状態によってはペリッと剥がれていることがあるが、これも圧着でなんとかなる。すげぇぜ。
だからって内側は拭くなよ!本当に拭くなよ!

確認

液晶パターンの状態を確認する時に、圧着力が大事になってくる。
確認だからとりあえず仮止めでいいや~くらいのノリで圧着が甘いと、逆に一切何も映らなくなる。
確認する時は、少なくとも液晶の周りだけはしっかりネジ止めしよう。

誤解

そんなこんなで二度ほど「壊したか…?」と思いながら修理したが、完全にネジ止めしてみたら無事に液晶が濃く表示されるようになった。
これにて一件落着…と他の修理動画を見てみると、「反射板に偏光板が貼り合わせてある」という話が飛び込んできた。

そういえば前回「前と後ろで2枚偏光板が必要だ」という話があった。
試した結果必要ないと判断したが、実際に動く画面を見てみるとなんだか光の加減で非常に見えにくい。
そんなまさか…と思いながらも再び本体を分解して左画面にだけ反射板を置いてみると、確かに左側だけくっきり見える。

てなわけで、ゲーム&ウオッチの液晶修理には偏光板が2枚必要です

参考リンク

液晶が薄いのは修理できると知った記事

本体分解の参考にした記事

偏光板が2枚必要だと分かった動画


いいなと思ったら応援しよう!