
電験1種取得後について(会社の評価、転職活動、エネルギー管理士の勉強)
電験1種取得後の現在の状況をお伝えします。
取得後に感じた大きな変化は、現在の会社に縛られず転職も(恐らくすぐにでも?)可能だろうという「心の余裕」が生まれたこと、今まで経験していないことや次の資格といった「新しいもの・ことへの挑戦」です。とはいえ、劇的に普段の生活が変わったわけではありません。
※本内容は、note投稿日(2024年9月17日)時点のものです。
1.会社の評価
電験1種取得後、上司から「評価が上がった」と伝えられました。これに関して、私としては素直に嬉さと感じました (具体的な評価の上り方までは把握していません)。そうは言っても、現状では給料が大幅に上がったり、業務内容が大きく変わったりしていません。そして、電験1種を取得したとはいえ、電力や電気について完璧に理解している訳ではありません。そのことは自分自身がよくわかっています。だからこそ、今後も不足している部分を学び続けるモチベーションとなっています。
出張で社外の方々と接する機会があり、私が電験1種を取得していることを知ると、全員が驚いていました。その時初めて、電験1種の対外的な評価の高さを実感しました。
2.転職活動
転職活動はしていませんが、いつもで転職できるだろう「心の余裕」が生まれました。現在の会社に縛られることなく、新しい可能性に挑戦できるという安心感があります。転職時に電験1種がどの程度効果があるか、興味は湧いています。
3.エネルギー管理士(電気)の資格取得に向けて
電験2種の勉強あたりから、エネルギー管理士(電気)も取得したいと考えていました。ただし、電験とエネルギー管理士を同時に受験すると、どちらも中途半端な勉強と結果になると予想し、まずは電験に集中しました。そして、電験1種合格後、エネルギー管理士の勉強を開始しました。エネルギー管理士の試験内容は電験と重なる部分が多く、スムーズに進めることができました。
そして、2024年9月17日の合否発表で、エネルギー管理士に「合格」できすることができました。今後、エネルギー管理士に関する情報をnoteに投稿予定です。
4.noteの開設
今まで経験したことない「新しい挑戦」に取り組みたいと考えました。その1つがnoteの開設です。私自身、電験の勉強を進める際に、ネットやSNSで電験の参考書や勉強方法を探し、その情報を参考にしていました。そこで、今度は私自身が電験の経験を公開しようと思いました。
以上、電験1種取得後についてでした。まさか私が電験1種まで取得し、現在このようにnoteを投稿しているとは、予想もしていませんでした。少しでも、何方かのお役に立てれば幸いです。
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
