【APEX Legends】安置外でも焦るな!
今回は安置外耐久について、私がよく使うテクニックというか、ランクで成績を安定させるためにやってる事をお教えします。
まず、ランクが下の人ほどリングダメージにやたらと神経質です。
野良でランクやるとみんなラウンド1でもリングに追われると焦ってリングと競走していきますが…
1〜2ラウンドのリングダメージは大したことありません!
だから焦らないで。
安置外耐久の効果的な使い方を解説します。
まず、安置が遠いとき
安置外耐久を想定して、デカ回復は最低でも2、小は4持ちましょう。
レプリケーターがあれば作りましょう。
バッテリーよりデカ回復2の方を優先してください。
途中で戦闘があると、デカ回復が無いとかなり厳しくなります。
※安置が近い時は安置外耐久はしません、遠いときだけです
では具体的な使い所の説明を
①安置に遠くから入ると、入ろうとした所が激戦または敵が待ち構えている時があります
安置外から敵に見つかって戦闘になると、かなりこちらが不利です。
ダメージは削られるし、敵も見づらいです。
そう言う時は移動した方がいいのですが、下回復が無いと行動の選択肢が狭くなります。
だから最低2は持って、どんな状況でも臨機応変に動けるようにしましょう。
ちなみに私は、端っこから反対の端っこが安置の時はデカ回復4は持ちます。
移動中で困らないように、更には移動先でも困らないように。
プレマス帯だと、このタイミングで安置外から入ってくる!?っていうパーティーもいますから、上のランクでは使ってるテクニックです。
②敵がいてどう考えても入れない、移動先も遠くて厳しい
その場で安置外で回復しながら状況が変わるのを待つ!というのも手です。
例えば味方が安置入って行って待ち伏せで即やられた。
ビーコン取ってあげたい
安置外でその場で回復で凌ぐ
敵が去ったらビーコン拾う、去らなかったら諦める
と、安置外耐久する事で選択肢が増えますね。
近くにレプリケーターがあったり、通り道にレプリケーターがあれば、先を見越してデカ回復を作りましょう。
ラウンド2でも、かなりの時間留まれます。
味方が死んで孤立した時なんかも有効です。
!注意! ラウンド3収縮までには安置に入る事!ラウンド3リングダメージは耐えられません!
順位を安定させるために有効な術なんで、ぜひお試しあれ。
私はパーティ組んだらみんなに
「安置遠いからデカ回復作ろう」って言います
みんなが持っていれば足並み揃えられます。
野良の時は多めに持ってる時は分けてあげます。
安置外際でもう来ないだろうと思って油断しているパーティを狙えたりする事もあるので、選択肢の1つとして覚えておいた方がいいです。