![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150059390/rectangle_large_type_2_e2987e5af2e2af2a75bf99f8d5058c85.png?width=1200)
義実家〜それは真夏の試練〜
毎日、サウナの中にいるような熱波と、夕方から突如はじまる雷雨とで、ただでさえ苦しい真夏。
そんな中、更なる試練が私たちを襲う・・・
それが、
義実家への帰省。
coming soon・・・・憂鬱な方、たくさんいらっしゃるのでは?
私の毎回の疑問は、
なぜ手土産とは別に、仏壇にお供えする用のフルーツを持っていかなきゃいけないの?
どうせ後でフルーツ食べるんでしょ?
義弟家族はいつも持ってくるから、我が家だけ持っていかないわけにはいかない。
そして、手伝うことがなくなると、ウロウロして変なステップ踏んでいる人と化すので、やはり何度行っても義実家は居心地が悪いです。
こちらの記事によると、
男性の37%、女性の59%が「義実家に行きたくない」と回答しています。
女性の方が20ポイント以上多い結果となっていて、 男女年代別で見ると男性の30代が16%、40代と50代が約4割となっており、女性は調査したすべての年代の約6割が「行きたくない」と回答しています。
てつなぎ広場にも、義両親、義母との確執が数多く投稿されています・・・・
アポなし訪問。
いや、常識ないの??いっつも急に来る。朝の5時に来たり、子の昼寝前に来て睡眠妨害。やんわり旦那から注意してもらったら到着5分前に着信が来るようになったけど、いやちげーよ、せめて30分前じゃない?ボケてきた??家でダラダラする暇ないんだけど。義母、お前の事な!!!💢
夏休みが憂鬱。
海は嫌だと夫には散々言ったのに、義兄夫婦の強い要望により海水浴がメインの計画を立てられた挙句、義母からは「子どもたちは海好きなんだから、そんな嫌そうな顔するのやめなさいよ」と夕食時に嫌味を言われ、疲れて今に至る。
嫌いなの知ってるよね?
苦手で食べられないって言ってる物を何度も渡してくる義母。最初はいい年だからボケたのかななんて思ってたけど、あれ、これはいびられているのでは?と気づいた。コーヒー飲めないって言ってるのに聞かずに出すし、アレルギーで食べられない物前から言ってるのに出してきて食べろと強要。なので、旦那と一緒じゃない時は行かないようになった。頼んでもないのに作ったおかず並べて食べ終わらないか持ち帰るって言わないと帰れないし。はー、ストレス!
義母に言われて傷ついた一言。
育休明け職場復帰して言われた一言↓↓
久しぶりの仕事で疲れてるとは思うけど、
それ以上に1歳で保育園に入れられて
慣れない環境で不安になってる娘ちゃんを
帰ってから抱きしめてあげてくださいね。
いちいち文章にしてLINEで嫌味っぽく送ってくるんですよね。
言われなくてもわかるからもうそれ以上言わないでほしいな。
私も将来、息子が結婚して「義母」になったら気をつけよう。
と自分への戒めとなる投稿ばかり。
因みに、もっと強烈なのもありました。
うちの旦那、毎日義母に電話する。何を毎日そんなに話すことがあるのかと聞き耳立てたら、弁当のおかずや夕飯のメニュー内容、私の掃除が雑、子どもに怒りすぎなど。キモいんだが。義母宅に行った時「〇〇ちゃん(旦那)から聞いたんだけど、もうちょっといいご飯食べさせてあげてくれない?うちにいた時はいつもこういうの食べさせててー」‥。お前も大概だな。
じゃあ返品しよか?私いらないし。笑
結婚してから本性出すのまじやめて欲しい。
これはコメント欄も悲鳴であふれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723126662733-MEp492Z2ek.jpg?width=1200)
いつの時代もお互いの実家との付き合い方や関係性は悩むもの。
対応策として、
境界線を明確にする
距離を取る
パートナーのサポートを得る
受け流す
などがあります。(最後の投稿だと3は絶望的ですが)
そして何より
5.てつなぎ広場で吐き出す
周りになかなか言えない、聞けないようなことも、てつなぎ広場で吐き出してみましょう。
同じような悩みを抱えた人にもきっと出会えます。
ついでにポイントを貯めて、デジタルギフトを当てちゃいましょう!