![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173291745/rectangle_large_type_2_ce26266d011fd2958c882e0088f1de79.jpeg?width=1200)
Galaxy S25が欲しい!!!【主に自分用】
ギンギンギラギラギャラクシー←絶対狙ってると思ったら同時期にCMの声優さん変えられたの未だに許してない
メインスマホはGalaxyがいい
皆様スマートフォンは何の機種をお使いでしょうか。私はもう何年も複数台持ちの体制ではあるものの、メインとして使ってるのは近年はSamsung電子のGalaxyシリーズです。その中でも特にSシリーズの無印モデル(Ultraじゃない方)が好きでして、中でも最初に使ったS21は生涯で触ってきたスマホの中で一番のお気に入りです。ハイエンドスマホとしての性能と小型軽量さの両立がこのシリーズラインを気に入っている理由です。昨今のスマホは性能帯に関わらず大型化の波は留まるところを知らず、もはやこのある程度の小型ハイエンドというラインを出しているのはSamsung以外にはAppleくらいなもの。Appleはハイエンド帯だけでなくフラッグシップ帯でも小型化を諦めていない点が個人的には結構心象いいです。
S25が欲しい!!!(2回目)
はい、ということで2025年の新モデルであるGalaxy S25ファミリーが発表されました。なんと今年はグローバルと国内の発表タイミングにラグがなく、SIMフリー版キャリア版共に2月中に発売、しかもキャリア版はソフトバンクでの取り扱いがおよそ10年ぶりにあるなど、色々びっくりする要素満載でした。アップデートポイント自体は決して多くなく、チップセットの更新が目玉のマイナーアップデート感は否めませんが、個人的にはSシリーズはいずれも完成度は元々非常に高いモデルだと思っているので正直性能さえ上がっていけばいいと思ってるので特に不満はないです。ただ、無印が好きなんですけど望遠性能に定評があるUltraも今更気になってしまっています。
ソフバンでの料金試算
S6 edge以来およそ10年ぶりにGalaxyの取り扱いをすることになったソフトバンク。かなり大々的にプッシュしており、商品ラインナップ展開でGoogle Pixel(やiPhone)と横並び、つまり他スマホとは差別化された扱いとなっている超厚遇っぷり。
![](https://assets.st-note.com/img/1738777983-l2B7nKefkNzJrcqg61T9MP8G.jpg?width=1200)
・・・まぁ昔からソフトバンクはあんまりOSサポートなどにかなり消極的なメーカーでそこら辺を丸投げできるiPhoneとPixelを猛プッシュしてきた実績がありますからね。ただ今回Galaxyをこの枠に加えた上値段設定もかなりインパクトあるものに設定してきました。
特にS25無印は「新トクするサポート(プレミアム)」の適用で1年間の月額が3円で別途支払う必要のあるプログラム使用料(「早トクオプション」)や加入が条件のスマホ本体の保証料金を含めても合計で3万7506円の支払いで済みます。とはいえ1年で返さないといけないのかぁ…という思いもありちょっと自分用にそろばん弾いてみます。
新トクするサポート(プレミアム)とは
実は私既にこれ使っております。AQUOS R8proがこのプログラムを使って今私の手元にあるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738779258-hTE4nX12xHDfedpGUSavskFb.jpg?width=1200)
確かこの子は月2円でプログラム使用料が別途1万2000円ほど。加えて保証が月々900円ほどで使えております。昨年12月の総務省ガイドライン改正前の話だったのでだいぶ割安になっておりますが私の記憶が正しければガイドライン改正前後でこのプログラムの仕組み自体は変わっていないはず。そのため骨子としては
返却は13ヶ月目以降に可能でそれ以降の残債が支払い免除
プログラム利用には「早トクオプション料」の支払いが別途必要
「早トクオプション料」の価格は機種及び利用開始時期によって異なる
また、ソフトバンクのスマホ保証である「あんしん保証パック」を「早トクオプション料」支払いまで継続的に契約する必要あり
「早トクオプション料」「あんしん保証パック」のいずれも支払わない場合、24ヶ月目以降に返却が可能
上記の場合も月額は13ヶ月目を境にした不均等のものをそのまま支払う
つまり、別に2年使い続けることもできるんです。その場合、S25無印の場合は13ヶ月目以降の月額である3607円の支払いは必要なものの、「早トクオプション料」の支払いは必要なしに返却できますし、不要ならスマホ保証も加入する必要がありません。
⚠️なお、これらの情報は昨年4月のR8pro契約時に私がソフトバンクの契約担当者に直接聞いた事柄であり、現在では状況が変わっている可能性もあります。本記事の一切の正確性を筆者は保証しませんのでご利用にあたっては直接ソフトバンクへ問い合わせることをお勧めします。
Galaxy S25の2年間の価格
さてそろばん弾きのお時間です。上述した点を踏まえてソフトバンクで「新トクするサポート(プレミアム)」を利用した上であえて2年間使う想定で計算してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738780560-FIbhc2GJpzxfinQ0Z14lUOLY.jpg?width=1200)
まず1年目、支払い12回目までの合計金額が36円。そして2年目以降は月々3607円なのでその12回分は4万3284円で合わせると4万3320円。・・・上述した通り保証まで含めた1年間の実質負担金額が3万7506円なのでそれに6000円も追加したらもう1年使えてしまう。これをどう捉えるかですよね。個人的にはスマホ保証は今まで基本的に付けてこなかったしその恩恵を受けられそうな場面にも遭遇してこなかったので必要性を感じないんですよね。なので2年間使いたいかなぁこれじゃ。
一応Ultraでも出す
上の項のことが知りたかっただけなのでもう終わりでいいんですけど一応Ultraも気になってるので金額出してみましょうかね。ちなみに1年間使用した場合の実質負担金額は保証まで込みで6万9730円だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738781058-gfWSVLN81eUshjwdrKGFCZpM.jpg?width=1200)
まず1年目、支払い12回目までの合計金額が2万3760円。2年目以降は月々5328円でその12回分なので6万3936円で合計は8万7696円。だいたい2万円余計にかかる計算。やっぱそんなもんだよね〜。倍ってのはちょっと勇気のいるお値段。ちなみに傾斜を均してみると24ヶ月で月当たり3654円。まぁそんなもんかって感じのお値段かな?ちなみに同じ条件だとS25無印は1805円でした。
まだ買うとは言ってないが?
こんだけ書いておいてなんですけど買うとは言ってません。そもそも割賦通るのか知りませんし。ただでさえライブとかで金欠なのにこれ以上の出費増やしてどうするんだいという気持ちがないといえば嘘になる。
最後にもう一度言っときますけど自分用ですよこの記事は。なので参考にしたりしないでくださいね。正確性とか保証できかねるんで。