力をもらいたい時に聴く歌
はーい、テツガク肯定です。
最近の私が力をもらいたい時に聴く歌。
それは――カントリー・ロード(Take Me Home, Country Roads)です。
ジョン・デンバーさんのカントリー・ロード。
ココではない違う場所へ繋がるような。
まだ行ったこともないアメリカにいるような。
まだ「ただいま」と言えない相方の隣にいるような。
そういう不思議な歌ですが。
より力をもらいたい時は、これです。
アメフトのスタジアムでお客さんが歌ってくれる、カントリー・ロード。
これを聴けば、一瞬でアメリカへ飛べる、それくらいの迫力。
とても素晴らしい光景で、同時にとても不思議な話です。
普段の私は合唱とか聴きません。
どちらかと言えば好きではありません。
合唱コンクールの練習とかにそこまでいい思い出もなく。
もちろん、特別悪い思い出もないのですが。
それでも、他人の合唱を聴いてもなんとも思いません。
友達とかのは別ですがね。
ですが、私はこの合唱に力をもらうわけです。
きっと、このスタジアムにいるお客さんは。
どこかの合唱団のように、この歌を歌うための練習などしていないと思います。
(よく見れば、歌っていない人もいますし。またそれが私には嬉しかったです。試合が始まるまで歌い続けるところも)
プロとは言えない、お客さんの合唱に力をもらっている。
おそらく、それは歌の上手い下手の話ではなくて。
この現象が奇跡だから。まさに無音の刑務所に響き渡った『手紙の二重唱「そよ風に寄せる」』のような奇跡。
英語が全くわからない、アメリカが大好きな日本人の私。
主にこの私を痛めつけるのは、同じ日本人。
だけど、この歌を聴いている時だけは、人種という足枷を外して。
今まさに故郷へ近づいている、一日一歩ずつ確実に。
地質学、アンディ・デュフレーンさんから教わったように。
N=ET(願いはエネルギーと時間の掛け算)の法則で。
ウェストバージニアとは違う、この世とも違う、そういう故郷へ。
世界三大ウサギの一羽がいる、そういう故郷へ。
このカントリー・ロードって歌はウェストバージニア州の州歌らしいです。
この国で言えば、葛飾の歌が葛飾ラプソディーみたいな感じでしょうか。
そうやって愛される歌があるってのは素晴らしいです。
そして、このカントリー・ロードには愛される理由があります。
私は『耳をすませば』でこの歌を知りましたが。
この映画で知った歌とは全く別の意味を持った歌でした。
『耳をすませば』のカントリー・ロードは。
故郷へなんか絶対に帰るもんか!
そう中指を立てて、舌を出すような歌でしたが。
(本名陽子さんの歌は好きです。コンクリート・ロードも)
ジョン・デンバーさんのは逆です。
何がなんでも故郷へ帰る、例えこの世を忘れ去っても。
消え去れ、偽りのファンタージェン!
さらに言えば。
日本のカントリー・ロードは。
後ろなんか振り向くな、振り向いたやつは射殺だ!
誰も助けてくれない未知を独りで進め!
そう脅されるカントリー・ロードで。
アメリカのカントリー・ロードは。
もう独り強がりはよそうじゃないか。
お腹も空いただろう? もう帰ろうじゃないか。
降りろよ、ジョニー。ならず者、デスペラードよ、バック・トゥ・テネシーだ。
そう迎え入れられるカントリー・ロード。
もの凄く器が大きく、ありえないほど広い。
最近、洋楽を聴いていると驚きます。
後ろを振り向くな! と説教され脅されるのではなく。
堂々と帰ろうじゃないか、故郷へ凱旋するぞ、待っている人がいる。
そういう歌も多くあることに私は驚きました。
それで、こう思うようになりました。
答えは一つではない。
合唱は好きじゃないと思ってた。
違った。
歌い方より想いを揃えた合唱が好きだった。
後ろは振り返ってはいけないと脅された。
違った。
前だと教え説かれた先が崖だった。
きっと、このカントリー・ロードって歌は。
この先も歌い継がれると思います。
なぜなら、誰もがココに誘拐されてきた。
ココは誰の故郷でもないから。
この青く醜いスターダスト。
臆病者のか弱い独裁者。
地球と言う名のデス・スター。
人から我という力を奪った哀れな小心者。
50憶の人を誘拐しても飢えたままのオーバールック・ホテルって悪霊は偽りのファンタージェン。
ただのピエロだ。
そう誰もが無意識に覚えているから。
Take Me Home, Country Roads
故郷へ連れ帰ってくれ、愛しのカントリー・ロードよ。
そう歌いたくなる。
最近はそう思っています。
と、まあ……私の永い話はどうでもいいんです。
何か力が欲しい時は、是非、このカントリー・ロードを。
あなたは独りではありません。
もしかしたら、人種とか過去とかゲンジツとか。
そういう足枷って幻想を外してくれる、そういう誰かが別の今にいるはずです。
この国、この世界にはいなくても。
そういう人を見つけたら手を離さないこと。
これ、ユリス教の教えです。
大丈夫、足が帰り道を覚えている。
無事、故郷へ帰ったウィリアム卿のように。
さあ、313のみんな手を上げて叫ぼう。
くたばれ、ファッキン・ブラック・ワールド!
くたばれ、デエーブイ・ブラック・ワールド!
抜け出せ、8マイルのグリーンマイルから!
仰げショーシャンクの空、辿り着けジワタネホ、飛び込め記憶のない海。
ココにいるみんな、無罪無実だ。
ゲンジツにはめられた。
だから、そろそろ浮かぶ……帰る時間だ。
穏やかな青さに身を任せるな
怒れ、怒れ、奪い取る星に
飛べ、飛べ、白い影に
それでは、また次の機会にお会いしましょう。