ベタオリ

雀にはさまざまな戦術や用語がありますが、その中でも「ベタオリ」は特に初心者の方に知っておいてほしい重要な戦術の一つです。
「ベタオリ」とは、麻雀のゲーム中に、相手からのロン(振り込み)を絶対に避けたいときにとる守りの戦術のことを言います。具体的には、自分の手を進めることを一時的に止め、相手がリーチやテンパイしていると感じたときに、安全だと思われる牌を選んで打つことを最優先します。

麻雀は4人でのゲームです。自分がアガる確率は25%、他の3人のプレイヤーがアガる確率は合計で75%となります。この確率を考慮すると、相手に点数を取られないようにすることが非常に重要であることがわかります。ベタオリは、その「取られない」を最優先する戦術です。

例えば、相手がリーチを宣言したとき、自分の手がまだ遠い場合や、リスクを取りたくない場面では、ベタオリを選択して、安全に局を終わらせることが考えられます。この戦術を使うことで、大きな損失を避けることができるのです。

しかし、ベタオリをすることで、自分の手を進めるチャンスを逃すこともあるため、局面や状況をよく見て、適切に判断することが大切です。

現物

「るものと同じ種類の牌のことを指します。麻雀では一度自分で捨てた牌に対してはロンアガリができないため、その牌を捨てたプレイヤーに対しては放銃のリスクがなく、安全な現物」とは、他家の捨て牌に牌となります。

スジ

「スジ」とは、特定の牌に関連する数字の牌のことを指します。具体的には、「1・4・7」、「2・5・8」、「3・6・9」のような組み合わせで、特定の牌と数字的な関連性を持つ牌を示します。たとえば、他家が「4」の牌を捨てた場合、その「スジ」となる牌は「1」と「7」です。

麻雀には「フリテン」というルールが存在します。これは、一度捨てた牌を含む待ちに対してはロンアガリができないというルールです。したがって、もし「4」と「7」を待っている両面待ちで、既に「4」を捨てている場合、その後「7」でロンすることはできません。このため、他家が捨てている牌のスジの牌は、両面待ちには当たらないと言えます。

しかし、この理論はカンチャン、ペンチャン、シャンポン、単騎の愚形待ちには当てはまりません。例えば、他家が「4」を捨てている場合でも、「1」がシャンポン待ちや「7」がカンチャン待ちで当たる可能性はあります。

麻雀の実戦では、他家の河を注意深く観察し、捨てられた牌のスジを把握することが放銃リスクを低減する上で非常に有効です。しかし、スジだけを頼りにするのではなく、現物や他の情報も併せて考慮することが大切です。

壁・ノーチャンス

壁」とは、同じ種類の数牌が4枚すべて見えている状態を指します。この状態が成立すると、その牌を含む両面待ちの可能性はゼロとなります。具体的には、例えば、あるプレイヤーが索子の「5」をポンして3枚を公開し、あなたの手牌や他家の河にも「5」が1枚存在する場合、索子の「5」は4枚すべてが見えている状態となります。この場合、他家が「3-6」や「4-7」のような両面待ちをしている可能性は存在しません。
この「壁」の概念は、両面待ちに対する防御方法として非常に有効です。なぜなら、4枚の同じ数牌がすべて見えている場合、その牌を使った両面待ちの形成が不可能となるからです。この理論は「ノーチャンス」とも呼ばれ、同色の4枚の数牌のうち1枚も利用できない場合、その牌を含む両面待ちが成立しないことを意味します。

しかし、注意点として、この「壁」の概念は両面待ちや愚形待ちに適用されますが、壁の外側の牌であっても愚形待ちには当たる可能性があります。例えば、「6」が壁となっている場合、「56」と持った「4-7」の両面待ちや「68」と持った「7」のカンチャン待ちは否定できますが、「89」のペンチャン待ちや「77」のシャンポン待ちと単騎待ちには当たる可能性が考えられます。

ワンチャンス

「ワンチャンス」とは、同じ種類の数牌が3枚見えている状態を指します。理屈は壁と同様ですが、ワンチャンスのまたぎの牌はあくまで可能性が低いだけでゼロではないので注意が必要です。

ベタオリの手順と優先順位

ベタオリを実践する際の基本的な手順と優先順位は以下の通りです。

  1. 合わせ打ち: 同巡内で他家が切った牌をそのまま捨てること。

  2. リーチ(オリ対象)者の現物: 他家の捨て牌にあるのとまったく同じ種類の牌のこと。

  3. 完全安全牌: 他のプレイヤー全員が共通して捨てている牌のこと。

  4. カベやスジ: 他家の両面待ちに対する守備方法。

2人目の攻撃にも備えて全員に通っている完全安牌はあとに残しておくのが鉄則です。
リーチに押し返しているプレイヤーがいたらそのプレイヤーからの追いかけリーチが入ることも想定するとよいでしょう。

まとめ

麻雀の「ベタオリ」は、ゲームを有利に進めるための重要な戦略の一つです。しかし、ベタオリを実践する際は局の状況や他家の動きを常に観察し、柔軟に対応することが求められます。初心者の方は、まずは多くの実践を通して、ベタオリの技術を身につけていきましょう。麻雀は経験を積むことで、より深く楽しむことができるゲームです。ベタオリを上手に使いこなして、麻雀の楽しさを存分に味わってください!

ご自宅に麻雀卓があり、好きな時に麻雀ができる環境はいかがでしょう。AMOS公式ショップではご自宅でも使える麻雀卓をご紹介しております。

いいなと思ったら応援しよう!