見出し画像

形式聴牌 を覚えて点数を増やそう!

形式聴牌の特徴

  1. 和了牌が存在しない
    聴牌とは本来、あと1枚で和了できる状態を指しますが、形式聴牌ではルール上聴牌とみなされても、実際には和了することができません。

  2. 例:待ちが成立しない形

    • 待ち牌が山に残っていない:他のプレイヤーがすべてその牌を使っているか、自分がその牌をすでに捨ててしまった場合。

    • ルール違反となる待ち:ルールで禁止されている形や、自摸(ツモ)やロン(栄和)による和了ができない場合も該当。

  3. 局終了時のポイント計算に影響
    一般的な麻雀ルールでは、流局時に聴牌しているプレイヤーにはノーテン罰符(聴牌していないプレイヤーが払う罰金)を受け取る権利があります。そのため、形式聴牌でも「聴牌」とみなされれば有利に働くことがあります。

形式聴牌の例

次の形を考えてみましょう:

手牌: 1萬 2萬 3萬 4萬 5萬 6萬 7萬 8萬 9萬 東 東 東 北

ここで待ちを考えると、手牌が13枚しかないため、和了形を作ることが不可能です(和了条件を満たさない)。この状態でも「形式的にテンパイ」とされる場合があります。

形式聴牌を利用する場面

  • ノーテン罰符を避ける
    流局時にノーテン罰符を支払いたくない場合、最後の1巡で形式聴牌に持ち込むことが有効です。

  • 点棒の維持
    流局時にノーテン罰符をもらうことで、僅差の点数を守る戦略が可能。

無駄な点数を支払わずに1位を目指そう!

いいなと思ったら応援しよう!