ステップワゴン(STEP WGN / RP3 )にドライブレコーダをつけてみた。
おはこんばんちは。てつぞ-です。
今日は先日取り外したドライブレコーダの代わりに新しいドライブレコーダをつけてみました。
準備したもの
新しいドライブレコーダ(コスパと評価で選んでみた)
コムテック ZDR035直接配線コード(ドラレコ用の電源を裏から取るためのコードです)
駐車監視直接配線コード HDROP-14電源取り用のヒューズ電源(電源を簡単にとるためのもの)
エーモン 低背ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 7.5Aヒューズ差替用 E576カタカタ音防止用のテープ(巻いた方がよいと聞いたので)
エーモン ショックノンテープ(巻) 幅30mm×1m×厚さ2.0mm 1750配線通し(色々なところに配線を通すのにあると便利)
エーモン 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1m 4931 (1161と同等品)結束バンド(余った配線をまとめる用)
ビニールテープ(絶縁用)
養生テープ(カメラの仮止め用)
シリコンスプレー(細いところに配線を通すときの必需品)
ラジオペンチ(ヒューズ外しと配線通しの引き込みに利用)
10mmくらいのレンチ(グランドの確保に利用)
記憶が確かなら11mmだった気がする(うろ覚え)
参考にしたサイト
https://mydrive.jp/gadget/rp5_driverecorder/
作業手順
カメラの位置決め
![](https://assets.st-note.com/img/1655126482737-HZpXxmZE54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655126566025-cNkuFxiZXj.jpg?width=1200)
位置が決まったら養生テープで仮止め。
(カメラの広角があったので、中央@ワクワクゲートではなく、ちょっと右よりに設置)
![](https://assets.st-note.com/img/1655126719559-P7IWexNf0T.jpg?width=1200)
一旦仮止めしつつ、ここが起点となるのでフロントカメラは
この時点でしっかり固定しました。
(そして本体が意外と大きくてびっくり)
配線
![](https://assets.st-note.com/img/1655126808072-MsPxu9lDip.jpg?width=1200)
Aピラーから先は取り外したときと同じ経路(Aピラー沿いに前方へ)をたどります。
コードはビニールテープで固定。
(後方カメラのコードは折り返してドア方向へ)
まずは電源周りから処理
後日注:
取り外し時に既存の配線を残したままにした場合は、インパネを外して既存のリード線に接続するだけでOK(後方カメラの配線へ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1655127042296-dfmMnGSYCr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127114772-h6SdZ6oppY.jpg?width=1200)
(写真は外したところ)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127181995-pumLkJhjAt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127369115-z1S78SP9jH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127451724-e0xmISS9MN.jpg?width=1200)
(赤い接続部品は、絶縁と補強を兼ねてビニールテープでぐるぐるに)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127608590-VTeMouwU48.jpg?width=1200)
念の為テスターで常時電源がきていることを確認。
(参考にしたサイトでヒューズ位置を確認しました)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127673422-KKvM8FmLSN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127852615-tk165qVQ6A.jpg?width=1200)
(ヒューズはラジオペンチで外しました)
![](https://assets.st-note.com/img/1655127994857-LancMLfWXn.jpg?width=1200)
場所は給油口コックの裏あたり。
(ちょっと緩めて新しい配線を差し込む)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128184973-wuBwD4Xvz3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128242454-9n6k6ndhPY.jpg?width=1200)
配線が運転の邪魔にならないかを確認。
これで電源確保は完了なので、ACCをONにして動作確認しておく。
続いて後方カメラ用の配線
![](https://assets.st-note.com/img/1655128532789-E6TdtOQJNL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128652748-efdFXUih9D.jpg?width=1200)
(ウェザーストリップを元に戻す)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128718944-MuHNXZbPoH.jpg?width=1200)
(通したあとはウェザーストリップを元に戻す)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128776852-m9gO0Jxy0J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128887916-Zp8UvrNKaY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655128937134-pv3i1oBm8d.jpg?width=1200)
(この時点でワクワクゲートを一旦閉めてバックドアを開く)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129022442-QiWssVs3Sv.jpg?width=1200)
(ちょっと力がいりました)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129103160-prqEW48V6Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129171520-l7YlemtYdd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129235850-XctYy2Qjgw.jpg?width=1200)
配線通しを室内から屋根裏への配線用の穴(小さく奥の方にある)に通します。
下から差し込んで頭が出たところでラジオペンチで手前に引き寄せました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655129353885-mzVCLJqDID.jpg?width=1200)
(端子保護のため、L字型のコネクタ部をビニールテープでぐるぐるにしてから通しました)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129474014-Vyi8JnYKqW.jpg?width=1200)
上の穴から先っぽが見えたらラジオペンチで引き抜きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655129555379-RfIPwKYsRb.jpg?width=1200)
(ウェザーストリップも元に戻す)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129644749-FBlpdUldBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129742962-5zPJ3ZPNj4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129814691-5YqnWazLIP.jpg?width=1200)
(左下にコードが丸まってます)
![](https://assets.st-note.com/img/1655129872967-GxhogqDtk8.jpg?width=1200)
バックドアを閉めてワクワクゲートを開いたところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655129991470-J24cHM5NIv.jpg?width=1200)
ワクワクゲートのウェザーストリップも元通りにする。
最後に動作確認をして完了。
所感
ワクワクゲート側にカメラを設置する人が多い(中央に配置できるため)ようですが、若干右寄りの位置で正解だった気がします(機能的には問題ない且つ、配線で蛇腹を通す回数が1回で済むので)。
あとサイドのエアバッグの動きと干渉しそうだな・・・と思っているので、エアバッグの挙動をもうちょっと調べてもし駄目そうなら配線は床をはわすように変更するかもです。
所要時間は3.5時間くらい。ディーラーにお願いすると(最近値上がりがあったので)一番安いモデルで7〜8万円かかるといっていたので、時間があれば自分で取り付ける価値はあるのかな・・・と。