ステップワゴン(STEP WGN / RP3 )の純正ドライブレコーダを外してみた。
おはこんばんちは。てつぞ-です。
今日は壊れてしまったドライブレコーダを外してみます。
準備したもの (必要になったもの)
プラスドライバ(インパネを固定しているビスを外すのに必要)
内張りはがし(色々なところを外すのにあると便利)
シールはがし剤(これがないとベトベト地獄)
エーモンの両面テープはがし剤(1691と同等品)を使いました。スクレーパー(あると作業効率あがります)
エーモンの激安スクレーパー(1692)を使いました。
作業手順
配線の撤去
カメラからの配線を辿っていきます。
カメラからプロントガラスと天井の境目に向かってのびていて、その後は天井側の内張りに押し込まれるように運転席側のAピラーへ。

Aピラーから先はAピラーの奥深くに入り込んでいそうなので、やむなくAピラーを外すことに。
まずは運転席側のウェザーストリップ(ゴム)を外します。
(戻すときは押し込むだけ)


次にAピラーを外します。

本体側に残ってしまったピンは外して内張りに戻しましょう。
そうしないと戻せなくなります。
(1つだけ特殊ピンがあります。左右の爪を押しながら引っこ抜く)

さて配線の続き。

どうやら太い配線の束と一緒に前方に進んでいる模様。

やむなし。インパネも外すことに。





※ハザードランプの後ろに配線があるのでカプラを外しましょう。
さて、また配線の続き

※後日注:新しいドライブレコーダをつける人はここまででOK!

(紫と青赤の線と、裏側にもう1本通ってます。)


からの、あと1本は足元の方に向かってます。

どうやらここから常時電源を確保していた模様。(赤線)
とういことで、常時電源・ACC電源・グランドの3線が結線されていたので、コネクタに一番近いところで切断してビニールテープで絶縁し、不要となったコードを撤去いたしました。
本体の撤去


ここを本体とフロントガラスの間に差し込んでいく。


所感
新車購入時にオプションでつけたドラレコは、とにかく配線の取り回しがトリッキーで結局色々なところを外さないと撤去できないのが難点。
あとエーモンの両面テープはがし剤はすごい。ツルッと剥がれました。