![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102317266/rectangle_large_type_2_b6e8e8e34a85898ad86e422732d14249.jpeg?width=1200)
「まいわし」の干物 手作り
まいわしが安かったので8尾購入。今回は開いて干物を作りました。開かないで丸干しなら、さらに簡単です。
私は鰯が安い時に干物を作って、冷凍保存しています。干物って簡単に出来ますから、みなさんもぜひ試してみて下さい。
ボールに塩分「10%~」塩水を作ります。約1時間ほど鰯を漬け込み、水気を取って風通しの良い場所で5時間~干して出来上がりです。
*雨が降らないのなら、一夜干しにしても
丸干しの場合
・ウロコを取ります
・内臓とエラを取り、良く洗います
・塩水に1時間
・お腹の中までしっかりと水分をふき取り干します
開きの場合
・ウロコを取り、いわしを開いて塩水に浸けます。
・塩水に1時間
・しっかりと水分をふき取り干します
*湿度が高かったり、干す時間が短かったり、出来上がりが少し不安だと思う方は、干した後にキッチンペーパーで巻いて冷蔵庫で一日寝かして下さい。
冷凍した干物を食べる時は、冷凍のままグリルやフライパンで焼きます。フライパンの場合、クッキングシートを敷いて焼くと綺麗に焼けると思います。
干物にすることで栄養やうま味がアップします。イワシは骨まで食べられるので食べやすいですよね。
*お醤油などかけなくても美味しいですよ。
内臓やえらが取れない、開けない場合はスーパーで店員さんに云えば処理してくれると思います。
(手が臭くならないし、生ゴミが出ないのもメリット)
*アジや鯛なども開いて、同じ工程で干物を作れます。大きなサイズの場合は、一日干した方が良いと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![てつゆう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25491236/profile_89b54e6abeb9e359852f6b620699c2e9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)