見出し画像

塩いくら 今年も作りました

北海道から空輸で届いた生すじこ。鮮度が命なのですぐに調理開始です、今回の重量は1㌔。

調理開始

結構な大粒。
イクラにはアニサキスがいる場合があるので気を付けないといけません。

まずボールに塩を入れ60度のお湯をたっぷり溜めます。
すじこの腹を開くようにしてボールの中へ。

手で皮をとってもいいですし、菜箸でぐるぐる回しながら皮を取ります。イクラが潰れる事は気にしなくても平気です。
60度くらいの温度で皮を取っている間にアニサキスは死亡するか弱り切ってしまいます。
*私は塩イクラを作ってから一度冷凍するのでアニサキスの心配はありません。(汚れを落とす、皮を取りやすくする意味で60度くらいのお湯を使いましょう)

皮を取ったら、お水で何度も流して皮のカスを取り除きます。人様にあげるわけではないのである程度で大丈夫です。

ざるに空けて水を切ります。ボールを一度洗い、水を切ったイクラをボールに移し4%ぐらいの塩を振ります。
塩を振ったら、しゃもじでゆっくりかき混ぜて塩を馴染ませます。ざるにお塩を混ぜたイクラを移し、ボールと重ね合わせてラップをして冷蔵庫に。
*塩漬けなので、安いお塩より美味しいお塩を使ったほうが美味しくなります。

お塩を混ぜ、これから冷蔵庫へ
綺麗な色していますね

まず、一時間ぐらいしたら一度取り出して下のボールに溜まったお水を捨てます。(漬け込んでいる間に、余分な水分が抜けます)

これで一日冷蔵庫で漬け込んで出来上がりです。(お昼に作ったら、夜には食べられますが、まだ味が凝縮されていません)

一日経ったら、小さめのタッパーに小分けをして冷凍保存。食べる前日に冷蔵庫に移して解凍しましょう。

一日経つとイクラから水分が抜けて味が凝縮されます。
もしも塩っ気が強い場合は1%ぐらいの塩水に10分~くらい漬けて水気を取り食べてください。

*筋子よりもイクラって高いじゃないですか。スーパーで売っている筋子を同じように塩水に10分~漬けて塩抜きするとプルプルな筋子に大変身しますよ。お勧めです。


いいなと思ったら応援しよう!

てつゆう
頂いたサポートはセブのチャリティーでお米の購入や貧困層の子供達に炊き出しとかに使わせて頂きます。お願いいたします。