![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67951092/rectangle_large_type_2_2f8c365f5cb36f8fdb793c654104f057.png?width=1200)
ラオス・ルアンナムタのアカ族(鳥居)
中国だとハニ族って言うのかしら。ラオスのルアンナムタ県(南塔)に過去二回ほど行ったことがありますが、少数民族村を幾つか訪問する機会があって、
「そういえば、鳥居のようなものがあったな」
と突然思い出したので、Google Photosから拾ってきました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1639737060110-HPND1Z14M4.jpg?width=1200)
日本の鳥居に似てるかしら?^^;
子どもたちはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1639737389003-iuslVXR7hI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639737510540-npo2SQ4qS3.jpg)
Tai Dam (黒いタイ族)だの、 Loloだの、 Hmongだの、 Akhaだの、 Yaoだの、 Tai Lue だのと、ルアンナムタにはやたらと少数民族とその村が多く、そして点在してたりするので、私も、どの写真がAkha(アカ族)だっけ?と結構混乱してたりして。
![](https://assets.st-note.com/img/1639737783085-XdS2fERZLX.jpg?width=1200)
そして、二度目に訪れた際にも、「鳥居」は健在でした(あたりまえ)(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1639737898107-YJOCEB3uOs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639737935194-Nth5k6Yosd.jpg?width=1200)
そういえば、移動の際にこんなのみかけたな・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1639738013937-l86aWHfTbs.jpg?width=1200)
アカ族の食生活。結構日本のそれと似ているものも多く、大豆を使った納豆や味噌なんてのもあるけれど(そういえば、ミャンマーにも納豆を使う文化が一部残っていた気がした)、まあ、ルアンナムタ(のマーケット)で衝撃だったのはなんといってもこれだろうw
![](https://assets.st-note.com/img/1639738221776-oOPf739qNp.jpg?width=1200)
Luang Namtha (ルアンナムタ)からタイに抜けてチェンマイやチェンライに行く際に通るのは、フエイサイ(ボケオ県)だけれど、ボケオ県でも、少数民族の村には数回行ったことが。La Hu(ラフ)族。
中国語:拉祜族
ゴールデントライアングル(タイ、ラオス、ミャンマーの3か国に囲まれた場所)にも近かったので、まあ、ラフ族もこの一帯には多いんでしょう。(中国ともそれほど離れていない)
![](https://assets.st-note.com/img/1639738778446-Oyi4DzuAIn.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![KitaSan](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2298802/profile_a246eabc2ce47550ae2c3733890fd22d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)