当たり前になるなんて想像すら出来なかった。
1999年の小学校6年生の時、
当時 #ノストラダムスの大予言 で全世界が、
ざわざわしていた年に、小学校のパソコン室に
ピッカピカの真新しい、
#Windows98 のデスクトップPCに
全て総入れ替えされたという出来事を今でも鮮明に覚えています。
なぜそこまで鮮明に覚えているか振り返ると、
私は小学校児童会6名のうちの1人で、
学校行事が行われる前の準備や全体朝会でのスピーチ、
様々な作業を行う中の一つで、
パソコン室のPC入れ替え作業がありました。
私自身のパソコン体験を遡ると、
Windows98が導入される前は、
マインスイーパーやソリティアが保存されていた #フロッピーディスク
を入れてゲームをするという「パソコンクラブ」という
授業の一環で何をするか決めることができる科目で
それを選択したことがきっかけです。
パソコンクラブの活動は主にそれだけなわけです。笑
飽きました。笑
その体験があったので、
初めて #yahoo を知り、初めて検索のためキーボードで文字入力した時は
テンションブチ上がり。🏃♂️💨💨
なぜなら、先取りでPCを触らせてもらえるのは、
その6人しか体験できなかったことなので。
僕が初めて検索した見たものは、
今は亡き、#コービーブライアント を題材にした
「コービーアフロゾーン」というホームページでした。
今でもどんな画面周りだったのかも鮮明に覚えています。
検索してみましたが、さすがに今は無いですね😅
そのページを作成した方に会いたいですねー、
当然、 #youtube もまだ無い年なので、
当時ホームページを公開していたのは、
一部企業や個人の方々だったのでは無いでしょうか。
そこから月日が流れ、
中学校の時には、
インターネット閲覧が当たり前になり、
ついに自宅にもパソコンとインターネットがやってきました、
高校生の時には、
音楽を楽しむことができ、ネットで買い物ができ、どの部屋でも
ネットを繋ぐことができる無線ルータの設置、PCの進化を
リアルタイムに体験させていただきました。
親にはもちろん、
画期的な技術を開発した偉人や
関わった方々に感謝しかありません、
今では仕事では絶対手放せないものですから。
そして社会人になり、
スマホやタブレット、ノートPC、
今ではポケットWi-Fi、お店にもWi-Fi、
これが常識になったことが、心底すげーという気持ちです。
これから先、10年、20年、30年と
常にアンテナをのばし、常に最新の情報をアップデート
できるよう、謙虚で素直で姿勢をキープするのが、
私の1つの目標です。