鉄道用語「軌道中心間隔」とは?1分でわかる意味を解説
軌道中心間隔とは軌道が2線以上並列する場合に、車両の行き違い、および乗客や乗務員の安全を考慮して決めている、隣接する軌道との間隔のことをいいます。また、停車場校内においては、さまざまな作業行われるため、その作業上必要となる間隔を確保する必要があります。
本線の直線における軌道中心間隔
Ⅰ軌道施設実施基準における軌道中心間隔
本線の直線における軌道中心間隔は、車両限界の基礎限界の最大幅 (3,000mm)に600mmを加えた数値以上としています。ただし、旅客が窓から身体を出すことができない構造の車両のみが走行する区間では、車両限界の基礎限界の最大幅 (3,000mm) に400mmを加えた数値以上としています。
線間に待避する区間では、上述の軌道中心間隔を700mm以上拡大します。
Ⅱ軌道施設に関する実施細目 (規程)における軌道中心間隔
停車場内において並設する軌道の中心間隔は、4.0m以上とします。ただし、構内作業上その必要のない箇所では3.8m まで、荷物積卸線とこれに隣接する側線および車両の収容を主とする軌道相互の中心間隔は、3.4mまで縮小することができます。
停車場外における軌道中心間隔は、3.8m以上、地形上等に3.8mを確保できない場合は、3.6mまで縮小することができます。ただし、旅客が窓から身体を出すことができない構造の車両のみが走行する区間では、3.4mまで縮小することができます。
3以上の軌道が並設する場合は、隣接する2軌道の中心間隔の1つは4.5m以上とします。ただし、地形上等によりやむを得ない場合は、4.0mまで縮小することができます。