スペパの話と、突っ張り棒(5/7のあさイチを観て)
浦安在住の片づけのプロ、テツコです。
長年朝ドラを観ていますが、今期の『虎に翼』はめちゃくちゃハマってます。ここまで夢中になるのは『あまちゃん』以来です。
昨日の『あさイチ』の朝ドラ受けからのゲスト紹介は、華丸さんの振りから大吉さんのまとめまでがうますぎる神回でした!
さらに特集は「スペパ」、急いで録画して本日視聴しました。
(無料の会員登録をすれば、1週間はNHKプラスで観られます)
スペパとは「スペースパフォーマンス」の略です。
コスパ、タイパ(タイムパフォーマンス)に続いて出てきた言葉です。私は1年前、ライフオーガナイザー協会のオンライン講座で初めて知りました。
日本語訳は「空間対効果」、すなわち「空間を有効に使う」という意味です。
収納を工夫するだけではありません。そもそもの物の持ち方を考えること、限られた空間を物に占有されないためにトランクルームを活用すること、これらもスペパの向上につながります。
空間活用が注目されるようになった背景には、コロナ禍によるリモートワークや在宅勤務の普及が一因と言われています。家で過ごす時間が長くなり、また家族全員が家にいれば手狭に感じることも以前より増えたのでしょう。
また、都心の地価上昇都建築資材の高騰による住宅面積の縮小化ももう一つの要因と言われています。
「あさイチ」では、突っ張り棒と突っ張り棚の活用と注意点、宅配収納サービス他を紹介していました。
突っ張り棒の達人として登場したのは、平安伸銅工業株式会社の社長である竹内香予子さん。noteで個人アカウントと「つっばり棒研究所」もありました。
平安伸銅さんはつっぱり棒のメーカーで、ラブリコやドローアラインなど素敵な突っ張り商品も展開しています。
新商品のAIR SHELFは2023年のグッドデザイン賞も受賞されたそうです。シンプルなデザインで、かつ家電を置いてもコードが見えない工夫がされているのが良いなと思いました。
実は我が家でも、昨年ドローアラインを玄関に設置しました。目的の第一はコート掛け、第二は玄関先で使うアルコールスプレーなどの置き場。
ラブリコと迷って、設置が簡単そうなドローアラインに決定。
ラブリコは、キャットステップを設置したいなあと思ってずっとチェックしています。
そうこうしているうちにリビングにエアロバイクを置いてしまったので、夢のまた夢になってます……。
ちなみにうちで突っ張り棒を使っている場所は、
・洗濯機上(夫のTシャツを干すスペース)
・靴箱の中(客様スリッパを置くスペース)
・キッチン吊り戸棚の高いところ(画像はこちら)
お客様宅で洋服をかけた突っ張り棒が落ちるの、結構あるあるです。耐荷重はハンガー本体の重さも含め、しっかり確認を。
番組で紹介していた【突っ張り棒2本を、前後に設置、後ろの高さを15センチ下げる】方法、有効的だと思います。