
難民申請中・仮放免中の方が暮らす、鎌倉の「アルペなんみんセンター」にうかがってきました
ずっと行きたかった「アルペなんみんセンター」のオープンデーに参加してきました。
.
難民申請中・仮放免中の方々が暮らす、鎌倉の自然の中にある施設。地元の人たちとの交流も多く、農作業に誘われたりしていましたが、やっと訪問できました。
.
外部から来た私たちを朗らかに歓待してくれる入居者の皆さん、子ども(も複数人います)のはしゃぎ声、年季は入っているけど綺麗な建物、豊かな緑と風と光。
.
人びとが暮らす場としてのあたたかさがありました。
.
一方で、ご自身のことについてお話しをしてくれるときに見せる、痛ましい表情、うつろになる目からは、入居者の方が経験してきたことの過酷さと、そして日本にきてから置かれている不安定で制限された現状(働いてはいけない、県をまたいだ移動もできない等)のつらさをひしひしと感じずにはいられません。
.
せめて、日本での状況は良くできたら、、入管法、、
.
先の「ピースデーコレクション」では、難民申請中・仮放免中の方にゲストで来ていただき、作っていただいた服を登場させました。
.
イベントなどで先々の予定をつくり、能力(いろんなことができる方がいっぱい)を発揮していただいて一緒に何かできる場をもうけることは、自分にももっとできるのでは、と思います。少しでも、未来を語れるようになる機会に。
.
農作業も参加したいな。。
I visited the Alpe Refugee Center in Kamakura.
A facility where people who are applying for #refugee status live.It is located in the nature of Kamakura.
The residents welcomed us with open arms, children were excited, the building was old but beautiful, and there was abundant greenery, wind, and light.
There was a warmth as a place where people live.
On the other hand, when they talked to us about themselves, their tragic expressions and vacant eyes showed us the harshness of their experiences and the precarious situation they are in now that they have come to Japan.
Japan has a very low refugee status.While applying for refugee status, they are not allowed to work or move across prefectures.
At the very least, I wish the situation in Japan could be better.