
Photo by
kissyou22
サウダージ
運転しながらラジオを聴いていた。カバー特集らしく、女性の歌う「今宵の月のように」や、おしゃれな男性の歌うサザンの曲が続けて流れていた。なんか違う気がした。
ずいぶん前に五木寛之のエッセイで読んだことがある。日本で有名なボサノバの歌い手がブラジルでライブを行った。そこに居あわせた彼は、いくぶんかの自信を持って現地の人に感想を聞いた。すると、彼は「確かに歌も演奏も上手い。手本になるほどだ。だがサウダージがない」と答えたという。
ぼくはそれを読んで、サウダージという言葉を知った。ポルノグラフィティが同名の曲を歌い始めたのは、その少し後だったように覚えている。
あぁ、なるほど。ぼくは「今宵の月のように」という曲の向こうに、サウダージを、人生へのある思いを聴いているんだなぁ、と思った。宮本さんの人としての性質や個性が、ということではなく、彼の言葉とリズムとメロディーと声、エレカシの演奏が共同で作り上げた作品の性質、作品の人格のようなものを受け取っている。普段の生活で会う多くの人にもあるはずなのに、なかなか出会うことのない心の奥の姿のひとつが、この曲を通して姿を見せているのかもしれない。
宮本さんの歌声からは感じられて、某女性歌手から(ぼくには)感じられなかったもの、それがサウダージなのだろう。
ぼくは、自分もいつの間にかそうやって唄を聴いていることに気がついた。歳をとったということだろうか。
もちろん、素敵なカバーもたくさんあるのだけれど。
こんな、あぶくのような思いつきは、すぐに忘れてしまうから、ここに書きとめておく。