見出し画像

茨城県 水戸

おいしい海鮮が食べたいな、海があるから茨城がいいだろうということで水戸へいきました。普通なら海岸沿いの町に行くところなぜか水戸に行ってしまったのですがこれが正解でした。
はじめ水戸駅から水郡線にのって水戸市公設地方卸売市場に行くつもりだったのですが、歩いて1時間くらいだったので歩いてみることに。水戸駅降りて市場のほうに向かう途中に地図あったので何気なく見ると講道館というのが近くにあるらしい。私、講道館がなにかをまったくわかっていない、、、有名そうだから行ってみるかというノリで行ってみるとすごいところなのですね。水戸藩の藩校で徳川慶喜も子供のころにここで学び、戊辰戦争後はここでしばらく過ごしたとのこと。100年以上前の建物が残り、しかもそんな有名人がいた場所があるなんて!徳川慶喜の写真もありほんと感動しました!講道館の教えのひとつに「游於藝」というのがあります。論語の一節で文武に凝り固まらずに悠々と芸の道をきわめるという意味があるそうです。(芸とは、礼儀作法/音楽/弓術/馬術/習字/算術)いい言葉だなとこれにも関心!庭には大きなさるすべりが花をさかせていてこれもきれい。ほんと来てよかったです。
大満足してやっと卸売場の市場食堂へ。海鮮丼うまかった!!
徳川家に感化されたので、その後は偕楽園へ。藩主が施策を練ったという好文亭というところにもいきました。景色がとてもきれい。高いところから領地を見るというのもあったと思いますが、それよりも偕楽園の絶景が見える中で悠々と施策を考えるというのが、デカくていいなあと思いました。さらに徳川ミュージアムへ。甲冑とか刀とかがあって見ごたえ十分!

おいしいもの食べれたし、歴史の勉強できたし、大満足の旅になりました!

いいなと思ったら応援しよう!