見出し画像

スティーブ哲の人生いろいろ

スティーブ哲の人生いろいろ  

その三十三


こんにちは、スティーブ哲(昔のバンド時代のステージネーム)です

幸せでワクワクする人生を送りたい方々、現状を変えたいけれどちょっとの勇気がなくて一歩を踏み出せない方々のお役にに少しでもなれたら、と思って投稿しております

【家族の笑い声が一番の幸せ】


夜散歩(いつもは朝ですが雨の為)
していたら


どこかの家から
家族の笑い声が
聞こえてきました


おそらく、
夕食だったのだと
思います


はなしの内容は
聞き取れません
でしたが


家族で楽しそうに
話しながら
笑っている感じでした


自分はそれを聞いて
ああ、やっぱり
幸せって、これだなぁ
と思いました




長年、幸せに関して
研究したり調べてきましたが


この家族の笑い声
勝るものは
ないなと、思いました



その後、誰もいない
我が家(犬と猫はいます)
に帰りましたが


その家族の笑い声の
余韻で、暫く自分も
幸せな気分に浸る事が
出来ました




子供達が小さかった頃
築30年以上のボロアパートで
家族仲良くご飯を食べた事や


自分が子供の頃
実家の狭い工場で
ちっちゃなちゃぶ台
を囲んでご飯を食べた事などが
思い出されました



貧乏ではありましたが
そこには、確かな幸せ
ありました




あれやこれやが
手に入ったら
幸せになれると
思いがちですが


案外幸せは
すぐ手の届く所に
あるのです


画像1

【ひとが頑張れる訳】


ある有名なインフルエンサーが
ひとは自分の為には頑張れない


大切な人、守りたい人がいるから
頑張れるんだ
、と言ってました


確かにそうかも知れません



自分も子供達がいた頃と
独立してからでは


日々を一生懸命生きるということに関しては
ちょっと違うな、という気がします


自分だけのことだと
まぁ、いいかとか
なんとかなるか、と考えて


とくに食事とかは
いい加減になりがちです




愛する人
何かしてあげたいと思う人がいてこそ

頑張れるんだな
と感じます


全ての悩みは
人間関係によると言いますが


幸せや頑張りもひととの繋がり
人間関係によるものです


画像2


【まとめ】


昭和の時代は
テレビドラマなどでも
家族のドタバタを
題材にしているものが多くありました


笑いあり、泣くことあり、
怒ることあり


やはり、家族というのは
人間関係の原点であると
思います

家族関係の良さが
幸せのもと


家族で笑いあえる事は
素晴らしいことです


どんなに時代が変わっても
それは変わらないもの



愛するひと、大切にしたいひとが
居てこそ頑張れる
のです


あまりに距離が近すぎて
その大切さがわからなくなる時もありますが


失えば、心に大きな穴が
あくでしょう


その存在にいつでも
感謝の念を持つべきです


そうすることは
相手にも伝わります


良い人間関係を保つには
この事が大事です


自分は家族という人間関係を
大事にしていきたいです


いいなと思ったら応援しよう!