31. 貧困と差別からの脱出を     会社員 二十歳

「差別」いやーなことば。

 わたしが小学校のころ、手足を洗う”洗い場”が校舎の外にありました。遊んだ後、いつもそこへ行って手足を洗ったものです。

 そんなとき、ふと自分と違う友だちがいることに気づいたのです。
 わたしには手足に毛が目立って見えるのに、友だちには何も見えないのです。

 そんな時には、親が毛深いからと思ってあまり気にもとめなかったが、学年があがるにつれ、やがてわたくしはスカートをはかず、しぜんにスラックスや長袖の服ばかり着用するようになりました。特にアイヌ系の人びとは、みんなそう願っているのです。

 わたしの家は貧しく暗い家庭でした。お昼は、ほとんど弁当を持って学校へ行くことができず、いつも急な600メートルほどの坂道を登りながら家に帰りました。しかし、家に帰ってもお菜もなく、ご飯を食べる気にもなりませんでした。そしてこのころから、わたしは、だんだん暗い性格に変わっていくのを、どうしようもありませんでした。

 貧しさとの戦い、自分がアイヌであるという自覚から、わたしはしぜんに暗い生徒になり、その暗さが顔にまで現われ、いつも笑いのない、にが虫をかんだような顔をしていました。

 学校へ行っていても、つねに家の経済的な心配が頭から離れませんでした。朝、お金の工面にでかけたとうさんのこと‥‥。
"お金を持って帰ってきたら、たくさんおいしいものを買ってもらおう。服も靴も‥‥"
と、自分のほしいものを頭の中にえがき、授業など、身にはいりませんでした。

 それでも、学校を休むのはいやでした。

 友だちは、自分の家の田畑の手伝い、あるいはアルバイトで、何日かおきに休んでいることが多かったようです。わたしには姉がいたせいか休むということはありませんでした。でも、学校へ行っても、ぜんぜん勉強は頭にはいらず、する気にもなれません。だから、勉強は大嫌いでしたし、特に、担任の先生が家庭訪問にくるのがいやでした。それは、自分の家があまりにも貧乏で、何もないからです。先生が家にくるときは、いつもわたしは家にいませんでした。

 もう一つわたしを暗くさせたのは父親でした。父は酒がすきで、いつも酒びたりでした。そして、のむとすぐ母をいじめ、夫婦げんかになりました。

 そんなときは、いつも母とわたし、そして姉の三人で、雪の降る中を毎晩のように、父が寝静まるのを待ちながら、戸外にかくれていたものです。父の大酒のみと乱暴がわたしの家を暗くするので、
"とうさんなんか大嫌い、死んでしまえ"
と思ったことも、何度あったことか‥‥。

 小さいときから、父のあのこわいけんまくに恐れながら、母とともにおどおどと育ってきたので、口数もしぜんと少なくなり、引っこみ思案の暗い人間になってしまったのです。

 わたしは大きくなったら、明るい平和な家庭を築くことが最大の夢です。

 貧しくともいい、笑いの絶えない、暖かいストーブのまわりで、親子がどんなことでも相談しあえる‥‥、そんな家庭を、と。
「自分の家に、自分の幸福を作る者こそ幸福だ!」

 こんなことばが、わたしは大すきです。

 こんな暗いいじけたわたしに、新しい人生、そして明るい希望をもたせてくれたのは、定時制高校の生活でした。

 学校、職場の両立の中で、二年間はなんとか無事修業できましたが、だんだんと働いたお金では学費はもちろん、家への送金も給料が安く、思うようにいかなくなりました。

 今の職場をやめ、学校をやめても仕方ないから給料の高いところに勤めたいと思い、すごく悩みました。このことを学級のみんなに相談したところ、みんなはすごく反対して、そのみんなの力がわたしの大きな支えとなり、無事卒業することができました。

 苦労はしましたが"よかったなあ"と、つくづく思います。あのとき、わたしを心から応援してくれた人たちには、
"ほんとうに、ありがとう"
という気持ちです。

 今思うと、人間環境というのは恐ろしいものだと思います。

 それは、苦しい貧乏との戦いでしたが、自分の家を離れ、はじめて社会人となって働くうちに、家にいたときのような、父の姿におどおどしていた生活とちがって、毎日毎日、生きることが楽しく、身も心も休まる思いがしたということです。

 そして、その生活が、しぜんにわたしを明るく、心を豊かにしてくれました。にが虫をかむような顔も消え、ふくよかなほおえみのある表情に変わっていったのです。
「アイヌ」ということばへの抵抗も心から消え、勉強にも仕事にも専念でき、学校生活も楽しい毎日でした。
"みんな同じに働き、食べ、学ぶ‥‥。友だち、職場、みんな平等なんだ。同じ人間さ。手も足もきちんとある。何がちがうんだ。

 世の中には手や足のない人、目のみえない人など、いろんな苦しみを負っている人がいるじゃないか。それに比べれば、身体健全でいて何が不服か、毛がなにさ!"
と、自分にいい聞かせながら‥‥。

 思い起こすと、学校生活では小学校のときの先生方は大嫌いでした。

 貧乏人の家にはあまり顔もむけず、金持ちやボスといわれる人や、上役へのへつらい、ゴマスリ‥‥、こんなことがよく見られました。みにくいものでした。

 高校時代の先生は、友だちみたいでした。何でも話せるし、勉強もすきになれました。これは、時代の相違かも知れませんが、わたしたちが小学校で学んだ先生とはちがった先生たちでした。

 差別への怒りも教えてくれたし、平等の精神も深く学ぶことができました。

 貧乏と差別、これはアイヌから消えないかも知れません。一般的にアイヌの人たちは、生活水準も低いし、また自分たちで考え、なおす点はたくさんあると思います。

 しかし、貧乏と差別に対する戦いはつづけなければなりません。貧しい暮らしは、もういやです。もっと豊かな暮らしがしたいというのは、わたしたちアイヌのすべての願いなのです。

 働いても働いても貧しい‥‥、どうしたら豊かな生活ができるのか‥‥、いつになったら貧乏からぬけ出すことができるのか‥‥と考えます。

 わたしたちは見せ物になりたくないけれど、心ある人たちによって、社会の片すみにこんな生活をしている同じ人間がいるという事実を、よく知ってもらいたいと思います。

 何が悪いのでしょうか。

 親か、国か、政治か‥‥、でも、でもわたしは、わたしを含めた苦しむ人に叫びたい。

 アイヌの人たちよ!

 貧乏と差別が何さ!

 そんなものに負けるな!

 みんな平等なんだ!

 みんな同じじゃないか!

と。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?