![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53338959/rectangle_large_type_2_ab776da4211ed5fec74c6228f1eade34.jpeg?width=1200)
作りあげていくこと
目の前のこどもたちを見ていて
心動くこと 手足を楽しく動かしてできること もっともっとゆっくり進められることなにかな、、考えています
今日は数字のカード(といっても木製です)を作りはじめました。ひとまず1から5まで。大工さんにいただいた床材のかけらなので つるつるしていて、クレヨンで描くことができます。
「さあできた!今日は5までにしてみんな魔法学校に入る?」
「入る入る♡」という子。「えぇ〜魔女くるの?」と渋る子。
お花を植える赤い魔女とお花を自分のお城に持って帰る青い魔女のおはなしです。(赤い水筒(!)と紺色の帽子をとっかえひっかえ、、忙しいわたし)
植える音、持ち帰る音も変えて数遊びです。
数字カードを離して並べて、こどもたちはおはなしと音に耳を澄ましてジャンプジャンプ!
お花の数は増えたり減ったり忙しいのです。
自分たちで作った道具で、たくさん身体で数を動いてから、計算するという紙の上での思考的な学びに移っていけたらと思っています。
「もっと魔女いないの?」
「いるよ〜。またこんど会いにくるよ」
「教えて教えて!!」
魔女を増やして 四則演算すべての要素を伝えるよい頃合いです。どれも大切な要素、1年生のうちに伝えることがとても大事だと考えます。
本日の焚き火おやつはリクエストによりはんごうで炊いたほかほかご飯のおむすび。
焚き火で沸かした番茶も 身体に沁みわたるおいしさ。
お散歩したり、絵本を読んだり、あっという間の楽しいひと時でした。
黄金色に輝く田んぼを眺めて、また来週。