MacでGNS3 VM IOS on UNIX
久しぶりにMacでGNS3 VMを動かそうとしたら動かなくなっていました
直した時に確認した項目をまとめておきます
※メモ書き程度なので端折れるところは端折ってます
GNS3 VMはこちらからダウンロードしてください
GNS3 VMを動かすソフトウェアハイパーバイザーはrecommendedになっているVMware Fusion/workstationを使用します(virtualBoxでも良いかも)
仮想マシンを作成したら表示されているIPとportを確認しておきます
GNS3に戻ってPreferencesからGNS3 VMでVMwareの選択し、先程確認したport80で合っているか確認します(Setup wizardからも設定できます)
GNS3側はおそらく3080portを使用していると思いますが間違えないように
また、GNS3とGNS3 VMのバージョンが違うと動かないので合っていなければ合わせておきます
(私の場合、GNS3だけバージョンを上げてしまっていました)
仮想マシンを作り直さなくてもUpgradeからバージョン変更可能です
GNS3 VMがグリーン点灯していることを確認します
Preferences>IOS on UNIX>IOU DevicesでIOUをGNS3に入れます
次にIOUのライセンスをSCPでGNS3 VMの/opt/gns3/images/IOU配下にコピーします
ライセンスファイルを格納したディレクトリで下記scpコマンドを実行
scp "ファイル名" gns3@"gns3 vmのIP":/opt/gns3/images/IOU
terminalでGNS3 VMにログインするか、仮想マシンのGUIのshellから該当パスにコピーされていることを確認します
確認したらそのまま
sudo python3 コピーしたファイル名
を実行するとiourc.txtが作成されるので、作成されたtxtファイルを今度はローカルにコピーします
ローカルのカレントディレクトリにscpでiourc.txtをコピー
scp gns3@"gns3 vmのIP":/opt/gns3/images/IOU/iourc.txt ./
Preferences>IOS on UNIX を選択し、Browse…からiourc.txtを選択
IOUを配置してStartを実行すれば動作します
上記で私の環境では問題なく動きましたが動かない場合はbootcamp等使用でもいいかもしれないですね