![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149114028/rectangle_large_type_2_26c20fb599e6fe247725b7df02da58b4.png?width=1200)
他人へ期待はしない方がよいのかどうか。
こんにちは、ボードゲーム好きVtuberのテトランパトルです。
「人の心とか無いんか?」という台詞がネットミーム的な感じで話題になったときがありましたね。人の心っておそらく人情とか、人間味とか、感情とかいうものなんだと思いますが、往々にしてそういったものを見直した方が人生が豊かになりますよ、という論が聞こえてきたりするわけで。
今回は「他人へ期待はしない方がよい」という論について意見を述べていきます。
期待をすることで起こり得る心情の変化
他者へ期待をかけることで、どのような心情の変化が起こるでしょうか。
期待をするということは、つまり相手に対して「何かを望む」ということになります。自分自身の望みを相手にかけることで、必然的に注目するようになり、相手のことを考える機会が増えます。そうすると、自分の中で、相手が占めるスペースが増大し、結果的に相手に対する心情がだんだんと大きなものになっていきます。期待をかけている段階では、この心情は基本的にはポジティブなものである場合が多いでしょう。
結果的に、誰かに期待をすることで、自分自身の心にポジティブな感情を置くことができると考えると、一見良いことのように思えますね。
更に、かけていた期待に応えてもらえたとき、このポジティブな感情が大きければ大きいほど、充実感や満足感を得ることができます。自分がかけていた期待は間違っていなかったという自尊心まで高まってしまいますね。すごい!期待するだけ得じゃん!
期待に応えられなかったと感じたときの心情の変化
ところで当然のことですが、かけていた期待に常に応えてもらえるとは限りません。さまざまな要因から、他者にかけていた期待が全然期待外れの結果に終わってしまうこともままあります。というか自分のことですら期待通りに進まないことが多い訳ですから、他者にかけた期待が思うような結果をもたらすことの方が当たり前のように少ないはずなのです。
そんなとき、心のなかに育っていて相手への期待というポジティブな感情は、あっという間に「裏切られた」「期待外れだった」というネガティブな感情へ変わってしまいます。期待が大きければ大きいほど、反転した結果の負の感情もまた大きくなります。
人間ってそんなに単純じゃないと思われるかもしれませんね。そうかもしれません。僕もそうであって欲しいと願うところはありますが、それはそれとして一旦こういうものであると仮定して話は続けたいと思います。
なぜ「他人へ期待はしない方がよい」のか
他者へ期待をかけることで、相手へのポジティブな感情が育まれます。他者が期待に応えてくれなかったことで、ポジティブな感情がネガティブな感情に反転します。他者が自分のかけた期待に応えてくれる確率は、自分が自分の期待に応えられる確率より相対的には低いはずです。つまり、ポジティブな感情がネガティブな感情へ反転する確率がそれなりに高くなる以上、他者へ期待をかけることが自身の精神衛生上リスクになるため、「他人へ期待はしない方がよい」という理屈が成立します。
自分も、勝手に期待をかけて、期待に応えられなかったから「裏切られた」「期待外れだった」とネガティブな感情を抱くことが無くなりますし、相手からしても、勝手に期待という名の見えないハードルを設定されて、結果的に応えられなかった判定されたら失望されたり目の敵にされたりするという、よくよく考えなくても理不尽極まりない状況に陥ることがなくなる訳で、この「他人へ期待はしない方がよい」というのは双方にとって利点がある論であるように思えますね。
それでも期待してしまうことは悪いことだろうか?
「期待」というのは「熱量」だと僕は思います。誰かにかけた期待とは、その人に賭けた自分自身の想いそのものだと。自分自身の想いであるからこそ、その責任は自分自身が負うべきです。期待をかけるに値する相手だと、自分がそう判断したのですから。仮にリスクがあったとしても、その上で「この人なら」と思える相手、期待できると心から信じられる相手。そうした人に、大きな期待をかけてみたいと、そう思うのが人情なのではないでしょうか。
期待することが悪いことなのではありません。かけた期待の責任を、相手に望むことが悪いのです。
信じたいと思える、信じられると確信できる、そんな相手に自分の熱量を、ほとばしる想いを、全力で賭けてみることができるなら、それはきっと本当に素敵なことです。
大いに期待し、そして大いに笑い合いましょう。たとえ望んだ結末でなくても、それが次に繋がっていくと、そう信じて。
おわりに
いい感じの終わり方が思いつかず、なんかそれっぽい感じで締めちゃいました。ごめんね。
さておき、宣伝の時間です。
「ボードゲームを主軸とすることが多い」「活動者さんにとっても、視聴者さんにとっても配信の魅力を高める」という2点に意識を置いてコラボ企画などを運営しております。
discordサーバーの宣伝についてはこちらをご参照ください。(外部リンク先、X)
Vtuberさん、Vliverさんなど、実際に活動されている方を歓迎しております。
※活動者向け※
— テトランパトル⚠ボードゲーム好きVtuber (@Tetoranpator) June 30, 2024
企画用サーバーのメンバーを募集しています。
僕の提案は基本ボードゲームの重めのゲーム中心ですが、他の方の提案でさまざまなゲームをすることもあります。
以下、ツリーに募集している企画のポストを並べておきます。
ルール不明なゲームに関しては講習会もします。お気軽にどうぞ~ https://t.co/64skYlTeH6
それでは、ご覧いただきありがとうございました。