見出し画像

Step1:ブログで迷ったら「とりあえず記事を書く」が最強のワケ

みなさんこんにちは!月10万PVのアウトドアブログを運営している「てとらぼ」です。

「10Stepで学べる月3万PVまでのブログノウハウ」
初回はブログ初心者の方向けに
「ブログで迷ったらとりあえず記事を書く」が最強のワケ 
という内容で解説します。

この言葉を考えたはブロガーで有名な「Tsuzuki」さんが発信しているマインドで、僕はブログ運営においてこの考え方を1番大事にしています!

「つまりどういう意味?」
「なんで記事を書く事が優先なの?」

と思われた方も居ると思うので、僕なりの考え方や今までの実践してきた方法について解説していきます!


1.「迷ったら記事を書く」とは

具体的にどんな時に記事を書くべきなのかというと

基本的にこのような考え方です。

・ブログデザインをイジるよりも、記事を書く事を優先

・PVやアフィリエイトのことを徹底的に調べるよりも、記事を書く事を優先

・アイキャッチ画像にこだわるよりも、記事を書く事を優先

実際に僕はこの考え方で
今まで160記事を執筆、月3.7万PVまで達成することができました!
※2023年7月現在は400記事以上を執筆、月10万PVを達成しました!!

ではなぜ、どんな事よりも「記事を書く」ことが重要なのか結論から解説したいと思います!

なぜ、記事を書く事がそんなに重要なのか?


【結論】
記事の数を増やさないと、何も分からないから

です。

実際、僕のブログは160記事程書いていますがアクセスを集めているのは上位10記事ほどです。

つまり、打率でいうと1割以下。
10記事かいて1記事アタれば良い方です。

よくブログは「まずは100記事書きましょう!」とか言いますが、それは僕も正解だと思っています。

100記事も書くと、以下のようなことが感覚的に分かってきます。

・自分はどんな記事を書くのが得意なのか
・このブログはどんな記事に人気が集まるのか
・書かない方が良い記事

人気が出る記事が分かったら、その記事の「関連記事」を書くことでさらに特化性が上がりPVも増やす事ができます。

ですので、まずは記事をとにかく書いて「自分のブログで人気が出る記事を理解する」
ことが重要なのです。

2.ブログデザインは後からでOK

出展元:フォトAC



ブログデザインはブログ初心者が1番陥りやすいワナです。

ブログはやっぱりオシャレな方がいいですよね!

【デザインのメリット】
・読者も読みやすい!
・ブログの雰囲気がよくなる!
・ファンが付きやすくなる!

これらは間違いない事実です。

ただ一方で、デザインを変更するとこのようなデメリットもあります。

【デザインのデメリット】
・変更作業に時間がかかる(1日潰れる事も)
・デザインを変更してもアクセスが増える訳ではない
・アクセスUPには即効性が無い

やはり1番のデメリットは時間がつぶれてしまう事です。
ブログデザインは底なし沼と同じなので、つい楽しくてイジり倒してしまいます。

たまに見かけるのですが、「Cocoon」でも「有料テーマ」でも「はてなブログ」などでも、デザインを変更しすぎて逆に見づらくなっている方々もいます。

「デフォルトの方が見やすい」という本末転倒なパターンです。


じゃあいつ、デザインを整えれば良いのかというと

●記事ネタが尽きたとき

です。
記事ネタが浮かんでいるうちはどんどん記事を書きましょう!!

その方が確実にアクセスは増えます

大事なことなのでもう1度いいます。

「ブログデザインをオシャレにしても、アクセスは増えません!!」


3.アクセスの増やし方を調べるよりも「記事を書く」

出展元:フォトAC


これもかなり重要です。

僕の失敗談でもあるのですが、ブログを始めて数か月はインプットに時間を掛け過ぎていました。

僕の場合ブログを始めるのに1か月ほどネットや本でブログ、SEO、アフィリエイトの事を調べてからワードプレスでブログを開設しました。

今思えば1か月でも早く、ブログを始めておけばよかったです。。
途中で分かったのですが、ブログは「アウトプットしながら学ぶもの」なんですね。

ネットや本で調べたことも、半分くらいはうまくいかなので、結局は試行錯誤の繰り返しです。

同じように、ブログ初心者の方はインプットに時間を掛け過ぎている方が多く感じます。

▽理想の比率

ブログ歴約2年の僕が思う、ブログを継続してアクセスを増やすための比率は

インプット:2割、アウトプット:8割

これくらいでいいと思います。


ブログを始めて数か月経たれている方は、もうすでにある程度勉強してインプットされていますよね?

だったら今度は自信をもって「アウトプット」してください!

いま自分が持っている知識や技術で、どんどん記事を書いてください!!

そうすると自然に、アナリティクスやサーチコンソールで自分の記事の「問題点」が見えてきて、それを対策する事でアクセスを増やす事ができます!!

という訳で、ブログ初心者の方には

とにかく記事を書いてアウトプットする」ことをおすすめしています!!

4.アイキャッチ画像には時間を掛けなくてもOK

これも、先述の「ブログデザインは後からでOK」と少し重なりますが、アイキャッチ画像も”ある程度”で大丈夫です。

僕なんてアイキャッチ画像はスマホで撮った写真をペタっと貼り付けるだけでした。かかる時間は1分ほど。

ブログを始めて数か月は、文字入れすらもしたことがありません。


それでも1年で月3万PVまで伸びました◎

たまにアイキャッチ画像に30分とか1時間とか時間を掛ける方がいますが、イラストや画像編集が本業の方々を除き、個人ブロガーにその時間は不要だと考えます。

仮にアイキャッチ画像に”30分の時間”を掛けていたとします。

仮にあなたが月6記事のペースで執筆するとして
年間で72記事。

しかしアイキャッチ作成の時間を短縮できれば
30分×6記事の時間=3時間で、月にもう1記事かけます。

月に7記事のペースで執筆できるとして
年間で84記事執筆。

年間にすると12記事も記事数に差がでるんですね!!

先述した、「ブログはまず100記事!!」に近づくためには”無駄なところに時間を掛けないこと”が需要なんです!

とにかく記事を書く時間を確保したほうが、長期的にブログは伸びやすいです◎


そしてもう1つ、アイキャッチ画像を作成する上で初心者が陥りやすいワナがあります。

それについてはこちらの記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!!


最後に

ここまで、ブログについて「とにかく記事を書くことを優先する」という考え方が最強の理由について解説してきました。

実際に僕がこの考え方で知識0から月3万PV、収益5桁まで達成することができたので、ブログ運営する上では間違ってはいない考え方だと思います。

ブログのアクセスに伸び悩んでいる方は、是非参考にして頂けたらと思います!

この記事が少しでもお役に立てたら、コメントやツイッターで記事の感想を頂けると嬉しいです!
嬉しいと思った感想ツイートはRTさせて頂きます!

感想をもとに、どんどん記事の内容をパワーアップしていきたいと思いますので是非よろしくお願いします^^

てとらぼ
 

次の記事はこちら↓

【関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!