![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74974238/rectangle_large_type_2_633aaa5d2c2a1c36a8d77c7b9d6b5125.jpeg?width=1200)
ブックライターとデザイナーの理想的な関係性とは?〜ライターなるには日記【第8回】<裏>
先日(録画ではあるが)久々に民放のバラエティ番組を視聴した。3月14日の夜にテレビ朝日でOAされた『激レアさんを連れてきた。』に、松本光平選手が出演していたからだ。
SNS上での「神回」という評価も納得できる内容。おかげさまで私が構成を担当した『前だけを見る力』の売り上げにも(わずかながらではあるが)貢献することとなった。「オワコン」扱いされて久しいTVだが、まだまだ根強い力を持っていることを、あらためて実感した次第だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648162541692-GkDPJDJP3r.jpg?width=1200)
『前だけを見る力』のカバーデザインは、版元であるKADOKAWAの社内デザイナーが担当している。編集者を通して、カバーに使えそうな写真の候補を10点ほどお送りして、このような形に仕上がった。J-GREEN堺で撮影した、松本選手のポートレイトをここまで大きく扱っていただき、本当に感謝している。しかし一方で、デザイナーの方とは、直接ディスカッションしたいという思いもあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1648162690187-XBCrJEgBh5.jpg?width=1200)
前回につづいて、ブックライターとデザイナーの理想的な関係について語っていきたい。題材にしたのは、2012年にカンゼンから上梓された『松本山雅劇場』。当時JFL所属だった、松本山雅の濃密な2011年シーズンを追いかけたノンフィクションである。カバーの折り返しを見ると、写真を提供した私の名前の上に「Akio Ito」というデザイナーの名前が見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1648162713269-r98mjPAglQ.jpg?width=1200)
現在は東京工科大学デザイン学部の教授であり、絶滅哺乳類や恐竜のリアルな復元画の大家でもある、伊藤丙雄さん。彼との付き合いは、東京藝術大学に入学した1986年まで遡る。伊藤さんはデザイン科、私は工芸科で同期。それこそお互いを「テッちゃん」「イトちゃん」と呼び合う仲である(なので以下、呼称を「イトちゃん」で統一する)。
![](https://assets.st-note.com/img/1648163519225-NAvzZEHBcN.jpg?width=1200)
イトちゃんには、私のデビュー作である『幻のサッカー王国』(1998年)から『松本山雅劇場』(2012年)まで、合計7冊の私の書籍のカバーデザインを担当してもらった。最後に会ったのは2012年。その後、年賀状のやりとりはあったものの、イトちゃんとはすっかり無沙汰となってしまった。
当連載がきっかけで、実に10年ぶりに実現した旧友との再会。果たしてデザイナーの立場からは、ブックライターとしての宇都宮徹壱はどう見えたのだろうか。楽しみ半分、不安半分で、その日を迎えることとなった。
【以下、OWL magazine読者のみに公開】OWL magazineでは、サッカー記事や旅記事が毎日、更新されています。Jリーグだけでなく、JFLや地域リーグ、海外のマイナーリーグまで幅広く扱っています。読んでいるだけで、旅に出たくなるような記事が盛りだくさん。すべての有料記事が読み放題になる、月額700円コースがおすすめです。
なお、激レアさんで話題になった松本光平著『前だけを見る力』は、徹壱堂でも取り扱っておりいます。お買い上げいただきますと、構成を担当した宇都宮のサイン入りでお届けいたします。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62777060/profile_ec755af246f8b687ea3c51c493c1cdb9.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
OWL magazine 旅とサッカーを紡ぐWeb雑誌
サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…
よろしければ、サポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後の取材に活用させていただきます。