
【メイレビュー】12/16(Mon)「元Jクラブ社長が語る、地域CL初挑戦の成果と課題」榎徹(ジェイリースFC運営責任者・部長) #ハフコミ 隔週報 vol.89
みなさん、こんにちは! 毎月ハフコミウェビナーのレビューを担当している、ライターの五十嵐メイです。
月に1回、Zoomを利用して開催されるハフコミウェビナー、今回のテーマは「元Jクラブ社長が語る、地域CL初挑戦の成果と課題」。特別講師には、ジェイリースFC運営責任者・部長の榎徹さんをお招きしました。
榎さんは、2016 年から23年まで大分トリニータの運営会社である、大分フットボールクラブで代表取締役を務めた経験を持つ方です。
現在、榎さんが務めているジェイリースFCは、九州サッカーリーグに所属。ジェイリースといえば、JFL昇格は惜しくも逃してしまいましたが、地域CL(全国地域サッカーチャンピオンズリーグ)での活躍を耳にした方も多いのではないでしょうか?
Jリーグから地域リーグに活躍の場を移した榎さん。今月はどのような話が聞けたのでしょうか? それでは今月のメイレビュー、スタートです!
■公務員の退路を経って、Jクラブの社長へ
榎さんは、1982年に大分県職員に採用され、2008年に大分県で開催された「チャレンジ!おおいた国体」では、運営にも関わりました。当時、開会式や閉会式などの式典の取りまとめを行う、国体局・競技式典課に所属していたそうです。
現在、大分トリニータが使用しているレゾナックドーム大分。スタジアムを作る際、「サッカーの試合だけでは難しい」ということで、国体とサッカーやラグビーのワールドカップを招致する流れになったそうです。
結果として、国際大会が開催できる規模のスタジアムを建築して、大きな大会を3つ開催することができました。それが大分県にとって、とても大きな財産になったことは言うまでもありません。

榎さんにとって運命の分岐点となったのは2016年。前任の大分トリニータ社長、青野浩志さんの後任ということで、県庁に話が回ってきました。県知事から話があった時、県職員だった榎さんは迷うことなく、即答で引き受けたそうです。
一般的に、公務員というのは安定した職業、と言われています。安定した立場を捨てて、一時は債務超過で存続が危ぶまれたクラブの社長になるというのは、榎さんにとって大きな決断だったはずです。
これまでもハフコミでは、クラブで社長を経験した方にお話を伺う機会は、何度かありました。けれども、公務員からJクラブの社長になった方は初めて。やや変則的なルートで、社長に就任することになった榎さんのお話は、とても興味深い内容ばかりでした。
■より地域に密着した貢献活動へのチャレンジ
2024年5月、九州サッカーリーグに所属する、ジェイリースFCの運営責任者・部長に就任した榎さん。次の社長にバトンを渡してトリニータを辞める際、サッカーから足を洗うつもりだったそうです。
そんな榎さんが、再びサッカー界でチャレンジしようと思うに至った理由は、いったいなんだったのでしょうか。

「トリニータ時代は、ずっとお金の工面に頭を痛めてきました。けれども、ジェイリースから話をいただいた際、お金の苦労はさせないと言われたんです。だったらという感じで、オファーを受けることにしましたね(笑)」
ジェイリースからオファーがきた時のことを、笑いながら振り返る榎さんには、実は大きな目標がありました。
大分トリニータ時代、クラブの規模が大きいこともあり、細かい地域貢献活動があまりできていなかったとのこと。そこにチャレンジしたいという強い思いが、このオファーを受ける大きな理由だったそうです。
より地域に密着して、地域を盛り上げたいという発想は、県の職員だった経験が影響しているのでしょうか。お金で苦しんだトリニータ時代の経験から、お金ではないものを地域に残していきたい──。
榎さんから語られるビジョンを伺っていると、九州の地域リーグのカテゴリーがより一層盛り上がり、大きな転機になりそうな予感がしました。
Jクラブ社長という稀有な経験を持つ榎さんが、ジェイリースでどんな地域貢献活動を展開するのでしょうか。今回のウェビナーを受けて、今後も注目していきたいクラブが、またひとつ増えました。榎さん、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
■次回のハフコミウェビナー「1月といえば」 のあの方が登場!
年内のウェビナーは、今回が最後でした。1年間参加された会員の皆さん、いかがでしたでしょうか? どのような話が展開されたのか、気になる方はハフコミに会員登録をしていただき、アーカイブをご覧ください。
ハフコミでは、こうしたウェビナーを月イチで開催。毎回、サッカーに関わるさまざまなテーマについて、素敵な特別講師をお招きしています。これまでのウェビナーについては、こちらをご参照ください。
次回のハフコミウェビナーは、2025年の1月13日。先月に行われた地域CLの「当事者」の方に、特別講師をお願いする予定です。詳細につきましては、noteやXで告知させていただきますので、ぜひハフコミのアカウントをフォローしてくださいね。
それでは来月の「メイレビュー」も、お楽しみに!
<この稿、了>
いいなと思ったら応援しよう!
