見出し画像

【メイレビュー】9/23(Tue)「地域決勝/CLを30年観続けてきて見えたこと」吉田鋳造(吉田鋳造総合研究所) #ハフコミ 隔週報 vol.83

 みなさん、こんにちは! 毎月ハフコミウェビナーのレビューを担当している、ライターの五十嵐メイです。

 月に一度、Zoomを利用して開催されるハフコミウェビナー。今回のテーマは「地域決勝/CLを30年観続けてきて見えたこと」です。

 特別講師は、吉田鋳造総合研究所吉田鋳造さん。鋳造さんは、1994年に当時の2部だったJFL(ジャパンフットボールリーグ)と出会い、さらに同年の地域決勝を観戦したことで、ハーフウェイカテゴリーの魅力にどっぷりと浸かっていきます。
 
 今回のウェビナーは、吉田さんからどんな話が聞けたのでしょうか? それでは今月のメイレビュー、スタートです!

■あらためてハーフウェイカテゴリーの魅力を考える


 このハフコミは、ハーフウェイカテゴリーを盛り上げていくことを目的に、宇都宮徹壱さんがオーナになって立ちあげたコミュニティです。そんな宇都宮さんが、長年にわたる地域リーグウオッチャーとして、リスペクトして止まないのが鋳造さんでした。

 鋳造さんは、30年にわたり地域決勝を観戦してきただけではなく、過去の大会記録をご自身のホームページで公開しています。そうした経験と記録を一冊の本に結実させたのが『地域決勝/CLの基礎知識』。これって、簡単にできることではありませんよね。
 
 ハーフウェイカテゴリーは、働きながらプレーする選手が多数を占めるアマチュアリーグ。けれども、観る人の心を突き動かすくらいの魅力があり、プロリーグにも決して劣るものではありません。では、その魅力の源泉は、どこにあるのでしょうか?
 
 現在、ヴィアティン三重の監督をされている、間瀬秀一さんに特別講師をお願いした時のことです。間瀬さんは「アマチュアの選手たちは、自分の時間を犠牲にしてまでサッカーをやりたい人の集まり。そんな選手の姿を見て、プロにはない情熱を感じた」とおっしゃっていました。

 もちろん、プロ選手に情熱がないという話ではなく、プロ選手とは違った情熱があるということだと私は理解しました。それこそがまさに、ハーフウェイカテゴリーの魅力のひとつなのではないでしょうか。
 
 ハーフウェイカテゴリーについては、まだまだ初心者の私。今回、鋳造さんの講義を受けたことをきっかけに、初めて「本気で」現地観戦してみたいと思いました。
 
 いよいよ11月から、JFL昇格を賭けた地域CL(全国地域サッカーチャンピオンズリーグ)が始まります。今年こそ地域CLを観戦して、これまで受講したウェビナーを振り返りながら、私なりのハーフウェイカテゴリーの魅力を探してみようと思いました。  

 ■後世に歴史を伝え続けることの大切さ


  今回のウェビナーを通して、記録に残して伝えていくことの大切さについても、あらためて考え直してみました。
 
「昇格したチームの話で盛り上がりましたが、実は地域決勝で敗退したことによって、いくつか消えていったチームを現場で見ています。敗退によって消えていく歴史もあるんです」
 
 これはウェビナーの中での鋳造さんの言葉です。私は、この言葉がとても胸に刺さりました。決して資金が潤沢ではないカテゴリーだからこそ、昇格できなければ、そこで活動を終えるという苦渋の決断をしなければならなかったクラブがある。人生を賭けて戦った選手たちの記録が、どこにも残らずに消えてしまう──。これほど寂しいことはありません。
 
 鋳造さんは、ひとりのサッカーファンではありますが、30年の歴史を記録してきました。その記録が持つ価値というのは、本当に計り知れません。
 
 鋳造さんの著書『地域決勝/CLの基礎知識』は記録集ではなく、さまざまなエピソードも盛り込まれているという話を聞いて、ウェビナー終了後にすぐに購入させていただきました!
 
 繰り返しになりますが、私はハーフウェイカテゴリーに関しては、初心者です。地域CLが盛り上がるたびに、これまでの歴史を学びたいと思うことはあっても、どこから手をつけていいか分からずに、諦めてしまっていました。まさに、私が欲しいと思っていた一冊です。
 
『地域決勝/CLの基礎知識』は、鋳造さんの情熱の証。情熱が歴史を紡ぎ、時代を超えて伝わり、新しいファンの記憶に残っていく。鋳造さんの素晴らしい活動に、私は深い感銘を受けました。

■Fリーグに関わっている身として思ったこと

 さて、私はFリーグというマイナーなリーグに関わっている身として、記録に残すことや伝えていくことの大切さを考え直しました。「どうせ私なんかが伝えても……」と卑屈になりそうになることがありますが、今回のウェビナーのアーカイブ動画を見返して原点に立ち返りたいと思います!

 ハフコミでは、こうしたウェビナーを月イチで開催。毎回、サッカーに関わるさまざまなテーマについて、素敵な特別講師をお招きしています。これまでのウェビナーについては、こちらをご参照ください。

 次回のハフコミウェビナーは、10月14日「スポーツの日」となります。テーマは「JFL」。なんとJFLの「中の人」が登場する予定です。特別講師の発表は、noteXで告知させていただきますので、ぜひハフコミのアカウントをフォローしてくださいね。

 それでは来月の「メイレビュー」も、お楽しみに!

<この稿、了>


いいなと思ったら応援しよう!

宇都宮徹壱
よろしければ、サポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後の取材に活用させていただきます。