![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28192498/rectangle_large_type_2_8e849493eb27e45a98a029cfb673035a.jpg?width=1200)
Push 2 を Cubase で使うツール「Shove」
「Shove」で Push 2 を Cubase で使うことが出来るんです。
こんなしっかりしたハードウェア、Live だけで使うなんて勿体ない!
Cubase で Push 2 を使うには「Shove」というアプリケーションを使います。
Shove でできること
パッドでノートを送れます。
ロータリーエンコーダーを使用してCCデータを送信できます。
タッチバー部分でもモジュレーション等を送れます。
DAWがMMCをサポートしている場合はトランスポートが使えます。
※Cubase、FL Studio、Logic、Pro Tools、Reaper、Studio One、Bitwigでテスト済み。
※Reaktorのようなスタンドアロンのソフトシンセでも動作するとのこと。
※Logicのコード検出が適切に機能しません。
※Ableton Push 1と互換性なし。
セットアップ
Shove は有償のアプリケーションです。以下のページで購入できます。
Silence and Sound
https://www.silenceandsound.com/
あと Windows 環境では loopMIDI もインストールする必要があります。
loopMIDI
https://www.tobias-erichsen.de/software/loopmidi.html
Shove と loopMIDI をインストールして起動します。
loopMIDI で Shove とやり取りするポートを作っておきましょう。
Shove を起動してOnを押します。
スタジオ設定のMIDI設定も環境に応じてセットアップしておきましょう。
これであっさり使えます。
マシンコントロールを設定すればトランスポートのボタンも使えますよ。
詳しくはこちらの動画を観ましょう!
まとめ
快適そのもの!
Launch Pad を別途買おうかとさえ思っていたのでとても助かりました!