![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79468736/rectangle_large_type_2_297734c65ec0b8d526a488857ac56c10.png?width=1200)
【プチ更新】新橋九段の「誰も「AV禁止」とは主張していない」論の問題点について
ゆっくりしていってね!!!!
今日は「プチ更新」として、新橋九段(通称:広く表現の自由を守るオタク連合」)とのTwitter議論を扱うわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653698941586-YONvIY956v.png)
それでは、経緯からお話しましょう。
AV新法に関する議論について、まず新橋九段さんが「誰も「AV禁止」は主張していない」とツイートしたことから始まったわ。
あと誰も「AV禁止」は主張していないので(あくまでAV制作中の性行為とか、特定の内容とかの規制)、この手合いが性暴力の議論に耐えうる知的誠実さを兼ね備えていないこともわかってしまう。
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) May 25, 2022
けれど、残念ながらこれは新橋さんの事実誤認だったのよね。そこで親切で優しいことで知られる私は、「真実」をお伝えすることにしたわ。
"誰も「AV禁止」は主張していない"
— 手嶋海嶺(ゆっくり生命体) (@TeshimaKairei) May 26, 2022
北原&角田&中里見&AV出演対策委員会
「いえ、私たちはAV禁止を主張していますが……」
うーん。@hyougenmamoruさんは、もうちょっとファクトチェックする癖をつけた方がいいわね。
画像1:https://t.co/kge4VrQwOi
画像2:https://t.co/OXe9dUfOiG https://t.co/luBtYrX8JO pic.twitter.com/m3TSLWwtBI
もちろん私は、何も「誰も主張していない」という表現の揚げ足を取って、どうでもいい自称フェミニストを一人だけ挙げて「ほら、少なくとも一人いました~! はい"誰も"は間違い~!」と言っているのではないわ。それじゃネット喧嘩師やレスバトラーの類だしね。
そうではなく、実名も出してフェミニストとして活動している有名人たち(複数)が「AV禁止」を明言していて、またAV出演対策委員会も公式声明に「本来、AVは全体的に禁止すべき。」と書いている点を指摘したのよ。
ここで、もし新橋さんが素直に「あ、すいません。確認不足でした」とでも言っていれば終わりだったんだけど――。
私の上のツイートに対してきたお返事がこちら。(だいぶ縦長だけど許してね!)
「本音ではぶっちゃけこうしたい」と「実際のところいま何を求めているか」は全く別の話で、俺は後者のことを言ってるんだよ。本当に雑だな。 https://t.co/TjBJ0wAX0d
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) May 26, 2022
……? 何を言ってるの?
とりあえず整理すると、「本音」と「実際のところ」という言葉が対応する内容はこうよね。
・「本音ではぶっちゃけこうしたいこと」=AVを全体的に禁止すること
・「実際のところいま求めていること」=AVの本番行為や特定の内容等を禁止すること
つまり、「AV禁止は単なる本音に過ぎないから、"誰もAV禁止は主張していない"という私の主張は間違いではない」ということね。
なるほど。えーっと……。
……。
………………。
![](https://assets.st-note.com/img/1653701267260-B1OAdnDZ6x.png)
……? 何を言ってるの?(2回目)
整理したら、なぜか余計に分からなくなったわ。
たとえば、私の指摘への返し方として、「AV禁止はあくまでも"建前"で、なにも本気で主張しているわけじゃない」と言うのなら分かるわよ。それが正しいかはともかく、反論として理解できる。でも、"本音"でAV禁止を目指しているなら、そっちのが重要な問題でしょう。
いや、本当に何を言っているの?
新橋さんはここから更に迷走を始めるわ。
『小学生以下の知能に自らを貶めながら他者を攻撃する』の例。最後にちろっとだけ書いてある一文を取り上げて「言った言った!」ってのはまさにだろ。https://t.co/dhxHxzrY9i
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) May 26, 2022
まあ「小学生以下の知能」とかの悪口は(どうでも)いいとして、私が根拠にAV出演対策委員会の公式声明にある文言を挙げたのに対し、新橋さんは「最後にちろっとだけ書いてある一文」だと指摘。
……だから何?
この指摘に意味を持たせるとしたら、「最後にちろっとだけ書いた文章については、"主張していない"のと同じ扱いになる。したがって、初めに述べた"誰も「AV禁止」は主張していない"は正しい。」という解釈になるかしら。
![](https://assets.st-note.com/img/1653702203966-HfgcFoHWAO.png)
そうはならないでしょ……。
さすがに私も「おふざけが過ぎる」と思ったから、皮肉交じりにこう返したわ。
ごめんなさい。私は社会人だから、組織として正式に世間様に出す文書では、当然「この文は大丈夫か?」と一文一文について協議した上で提出することに慣れてて、無意識に「組織として出した以上、同じくらいの責任感を持って書いているはず」と仮定していたわ。私が間違ってたわね。@hyougenmamoru https://t.co/tCQiGCsbPk
— 手嶋海嶺(ゆっくり生命体) (@TeshimaKairei) May 27, 2022
会社員ゆっくりとして言わせてもらうと、組織名を出して世間に公開する文書って相当なデカい話よ。慎重に慎重を重ねて書くのが当たり前で、案件によっては当然ながら役員や社長の承認印が要るわ。
だって、何か問題になってから、「確かに弊社はそう書きましたけども、それは実質的には書いてないのと同じなんですよ」なんてクソ意味不明な言い訳できるはずないし。最初から慎重に書くしかないわ。それでも間違えた場合は、ごめんなさいをして訂正した文書を発表し直す。まともな対応はこれだけよ。
あえて意味不明言い訳をしても、それこそ"誰にも"通用しないでしょ。
そして、もう止めておけばいいのに、本日朝、また新橋さんからお返事がきたわ。
これはまず、皆さんの方でもゆっくり読んで、内容の妥当性・正当性を考えてみてね。
社会で活躍していないからわからないだろうけど、あの手の文章には「中心的な訴え」と「立場上書かなきゃいけないこと」があるんだよ。で、フェミニズムにはポルノそのものが性的搾取であり存在すべきではないという立場があるので、その立場をフォローするために一言入れる必要があった。 https://t.co/dE7g1oAxf7
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) May 28, 2022
同じ文章に登場する主張にも強弱があって、それは書き方なりレイアウトを読めば誰しもがわかるはず、と思っていたが違うようだ。その点は確かに「間違いを認めて謝る」必要があるだろう。大学で仕事をしてると、どうしても世間様の読解力と言うやつを過大視してしまうようだ。https://t.co/EgTWJnP4cS
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) May 28, 2022
なるほどね。
まず一番大きな問題を指摘しましょう。
「フェミニズムにはポルノそのものが性的搾取であり存在すべきではないという立場がある」と認めることと、「誰も「AV禁止」は主張していない」という話は両立しないんじゃない?
そもそも、別にAV出演対策委員会の声明文に限定した話ではないのよ。実際、私は最初のツイートで、声明文以外に「AV禁止」の旨を主張した人物として北原氏、角田氏、中里見氏の名前も挙げているわ。
"誰も「AV禁止」は主張していない"
— 手嶋海嶺(ゆっくり生命体) (@TeshimaKairei) May 26, 2022
北原&角田&中里見&AV出演対策委員会
「いえ、私たちはAV禁止を主張していますが……」
うーん。@hyougenmamoruさんは、もうちょっとファクトチェックする癖をつけた方がいいわね。
画像1:https://t.co/kge4VrQwOi
画像2:https://t.co/OXe9dUfOiG https://t.co/luBtYrX8JO pic.twitter.com/m3TSLWwtBI
だから、「誰も「AV禁止」とは主張していない」はシンプルに間違いで、正しくは「フェミニズムが採る思想的立場のひとつとして、わりと多くの人が主張している」ね。
あと細かい問題も扱いましょう。
新橋さんの返事のツイートだと、「AV禁止はあくまで立場上言わざるを得ないだけの建前で、本音ではない(だから「言ってない」扱いにしてやれ)」という趣旨にかなり近いわよね。これ、最初に言ってたこと――AV禁止は本音に過ぎない――と話が逆になってない?
一体どっちなのよ。
また、「(AVは性的搾取であり禁止すべきだという)その立場をフォローするため」なんて、いかにも「しぶしぶ、仕方なく、書かざるを得なかった」というニュアンスだけど、それは声明文の執筆者や呼びかけ人の意図を正確に代弁しているのかしら?
「フェミニズムにはポルノそのものが性的搾取であり存在すべきではないという立場がある」なら、その立場を反映して述べられた意見は、ふつう真剣で重要なものの一つよね。自分たちが拠って立つ思想・主義の大事な部分なんでしょう?
もちろん、「同じ文章に登場する主張にも強弱」があるのは分かるけど、「それは本当に書き手側の意図としても"弱"なのか?」および「仮に"弱"だとしても、書いたことは書いたのだから、批判からは免れないのは当然として、"誰もAV禁止とは言ってない"が不成立であるのも変わらないのでは?」とは思うところね。
とまあ。今回はプチ更新だし以上よ!
よろしければ、Twitterのフォローと記事のスキ&シェアをお願いね!
最後はいつものお礼メッセージが出るだけの有料エリアなんだけど……。
![](https://assets.st-note.com/img/1653706526515-hChjasDwe1.png)
……あの、言いにくいんだけど、私なんだかとっても疲れてて、無性に焼肉が食べたいから、ご支援して下さらないかしら?
もし500円を10名の方にサポートして頂けたら、行きつけのおいしい焼肉屋さんに行けるのだわ!
……本来、「誰もAV禁止なんて言ってない!」→「言ってるよ、ほら」で終わる話をさぁ……長々とさぁ……うう、まあ何でもないわ!
それじゃあ、お財布に余裕があったらよろしくなのだわ!
(※焼肉代から余った分は、赤十字社への寄付に回させて頂くのだわ。)
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?