![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172341694/rectangle_large_type_2_9808a21c672e37838fb38b9947aa7f12.jpeg?width=1200)
舞台の弱点、わからない不透明感を例えると?
とにかく舞台は、可視化が難しいエンタメだと痛感してます。
そして、ちょと疑問に思うのでここに出します。どうも手嶋です。
なぜ舞台の内容や見せられることを事前に出さないのだろう?
僕はこれが本当になんで?となる。
衣装や小道具、大道具、ストーリー
ネタバレを回避しつつ公開できることはたくさんあるから、した方が良いと考える方です。
なぜなら?
考え方を置き換えた時ならそうなるんです。
夜景を見に行く時の考え方を想定しましょう。
こーいうのをペルソナを想定するとか、カスタマージャーニーとかビジネス用語は沢山あるみたいですがよくわからんので、また調べて一緒に学びましょw
夜景を見に行く時
皆様は、どうやってその場所を探しますか?
まあわかると思うのですが、写真や動画、雑誌やSNSから情報を得て見に行くと思うのです。
夜景の在り方を写真や動画で見て確認して、分かった上で、そこに行く。
これ、舞台に置き換えて考えた時に、出さない!というのが不思議に思えませんか?
色々なエンターテイメントは、事前にわかってからその場を楽しみに行く形だと思います。
なのに舞台は、生物だということで、事前情報がとにかく見えない。わからない。
この、わからないって最も客足を遠ざける要因に感じてます。
ライブもそうですね。何度も聞いたことある歌、パフォーマンス、テレビで見れるのにライブに行く。
そこには、私達が大切にしている、リアルの興奮を感じたくていくはずなのです。
事前情報は、ある程度出した方が絶対に良いと考える理由でした!
==2025年1月30日==
今日は週末にある舞台のセットを、会場設営をしてました。
可愛く仕上がった!
![](https://assets.st-note.com/img/1738248139-Q7PeyOWIAvsBU2wXbhuE0RLa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738248139-HRxjgtMs9USIlfPZYkLBaAuy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738248139-SVagndWsFBLm3ytwbvj7KoUI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738248139-K0Ee3XbImfp4o5xTtcnJrZgB.jpg?width=1200)