マガジンのカバー画像

ほっこり温泉、お出掛け、外食など

80
僕の愛する温泉と食べる事、ライブ、自然、男の大雑把料理などなど
運営しているクリエイター

#健康

鹿児島指宿紀行 砂蒸し風呂でデトックス🏖ち、血がキレイになっていく〜!!😆

指宿に来たのはこれで3回目。2回目は10年前に神奈川から母ちゃんがツアーで友達と来た時に合流。最初は結婚の挨拶に沖縄から鹿屋を訪れたあと来たんだった。 自分は神奈川に住んでいた若い頃、酷いアトピーを治すのに酵素風呂に通ってたことがある。 その時よく指宿の砂風呂の話を聴いていた。 そして実際入ってみてその気持ち良さと効果は実感していたが鹿屋から指宿はなにげに遠くフェリーで車を渡すのにお金もかかるから足が遠のいていた。 しかし、今回はなかなか治らないお指ちゃんの為に指宿砂風呂堪

「真夏の最中の陰謀論。1つ目の三角からぬーけっぴ!!さらば哀愁の陰謀論者」の巻&「超ローカルミニマルシェにて、こだわりドライフルーツをゲットの巻」の二本立て✌全然関係ないように見えるこの2つの物語は最後に結びつくのだろうか!?💫💫

陰謀論。 ここ数年、なんとぼくの心をときめかせてきた言葉。ぼくをときめかせてきた来たのはQアノンとかぽっと出の陰謀論じゃなくて、欧州古豪由来の陰謀論。 パプスブルグ家とかタクシス家とかシェルバーン家とか。。。ロスチャイルドを顎で使う人達とネットで形容されるような人々。 さて、しかし、そんな情報を追うのもそろそろ終わりにしようかと思う。 情報は情報でしかなくて、 いくら漁ってても辿り着けないところに 真実はあるだろうからだ。 ↑こちらはつい最近見た記事。なかなか出て来ないハプ

魚を食べるぼくは魚に食べられる    痛風ナチュラル対策♪♪鹿児島垂水温泉&道の駅紀行🐟〜♪♪の巻

痛風・・・ 出ると厄介なものである。 ぼくの対策は普段の食事量を減らし、消炎鎮痛剤を飲み、お灸をする。 そして休みの土曜日は隣の垂水市のラドン温泉へと足を運んだ。 じゃん!! 効能♪♪ ラドンは気体である。 からだを湯に浸けながらヨガの呼吸法、完全呼吸を繰り返す。腹の底まで古い空気を吐き出して、腹にも胸にもいっぱいラドンを吸い込む。 繰り返し繰り返し。 入ったり出たりを繰り返し30分ほど。 からだの内側から細胞を浄化してもらうのだ。 温泉を出て田んぼの中を通り、海辺の

ヨギー、体調を崩すの巻😅💦🧘‍♂ 桜の季節は要注意🌸

あれは3月28日の朝だった。起きてから朝飯(お味噌汁と玄米ご飯を少々)を早々に済ませ車の運転中、鼻水がやたら垂れてくる。 勤め先でも鼻水は止まらず目から涙。スギ花粉はもう終わるというのに何だこれは〜! AM11時位になるともう鼻水は止め処無く流れ出していた。 花粉だ花粉だとスギ花粉症に苦しんできた同僚が嬉しそうに言っている。 ああ、1週間前の焼肉屋の食べ放題飲み放題だなあ。。。 数年前からぼくは肉食はやめていた(魚はOK)。3,4年前に尿管結石になったことがありその激痛に

あしなか草履!?良さそう♪♪ 即、買ってみた!!

ネットサフーフィンしてて出会ったあしなか草履(アメブロだったかな)これ良さそうだともうすぐ誕生日の二人の母ちゃんに買うことに決めた。 そして、自分用も嫁さん用も購入♪♪ さてさて、これは何でしょう~!!?? 今日は履き始めて4日目。 自分が買ったのはリラックスタイムや就寝時用のソフトなあしなか草履。 足がじわんじわん。 そして、太腿から下が軽くなる〜! もう手放せません〜!! 大寒節になったその日、寝てる時寒くてからだに力が入ってたようで腰ががちごち。 リラックス

鹿児島錦江湾沿い味わい尽くす! 江の島温泉、荒平天神、食堂、カフェー、ユクサおおすみ海の学校♪♪

エレスさんに錦江湾の記事を〜、とリクエスト貰ったので早速書いてみます♪ 錦江湾は鹿児島のど真ん中。東は佐多岬から大隅半島西岸、北は霧島国分、西は薩摩半島西岸を指宿まで。 ということででかすぎるので自分の生活範囲のみ〜となると鹿屋と毎度の垂水ということになります〜😆 ①錦江湾岸 江ノ島温泉!! 9月最初の土曜日、日曜日は 江ノ島温泉に両日とも通いましたので その様子を! なぜ江ノ島温泉かと言うと・・・ 温泉の目の前にある島が・・・ 温泉水もたっぷり汲んで ランチへ〜!

お盆中日のファスティング&その前後の男料理。パッタイ初チャレンジ編♪♪

パッタイ。パッは炒める。タイは国名タイの事。 つまりはパッタイはタイの国民的料理だそうである。 パッタイ用の米粉麺、センレックを新しくできた業務スーパーで見つけたのでパッタイ作りにチャレンジ! JAの直売店、どっ菜市場で野菜を揃える。ここは野菜が安いのだ。無添加ココナツミルクやグリーンカレーペーストを手に入れに昔からある業務スーパーに行き、その後、昼飯を外食で済ませ、センレックを買いに最近できた新しい業務スーパーへ行く。 帰りに家の近くのAコープでカレーやパッタイには関係な

長年の花粉症が・・・消えたあ〜!!  追記、花見、桜、蹴球。

毎年春になると鼻がくしゅんくしゅん、目がじくじく、頭がぼーちゃんになって、微熱を持ったようにからだがなっていた。 勿論、この時期仕事でもミスが出る。 気をつけて気をつけいるようでもどうしょもない。 花粉症である。 1月の終わり頃から杉の木に茶色い花が付きはじめ、その頃に一度くしゅんくしゅんと洗礼を受け、3月の頭からひどくなる。 春はときめく季節だけど憂鬱な季節でもあった。 この時期、必ず思い出すのが18歳の時の大学受験。 2月の出来事だった。 神奈川に住んでいたぼくは幾

霧島温泉紀行5 美味しい✨西郷どん村!!

去年の秋に散々通った霧島温泉郷。 11月の後半に2度、湯之谷山荘に一泊ずつして、霧島湯治の旅は終わりとなりました。 (硫黄泉と炭酸泉、そしてそのMIX) 今回は露天の硫黄泉も堪能して心も肌も大満足。ここの硫黄泉は熱いけど、露天の方は夜の冷気で丁度よい湯加減で極上でした! 金曜仕事が終わり次第車を霧島に走らせ、 湯屋に着いたら、浸かりまくる。 そして、朝、チェックアウトぎりぎりまで湯を堪能して、お昼は隼人日当山まで降りて西郷どん村の日当山食堂で地元の食材ビュッフェを堪能!

大晦日の根の物たっぷり南瓜鍋と山芋とろろ蕎麦 男料理編

さてさて、昨日(12月30日)にてお勤め仕事は終了。 今日から4連休♪♪ 嫁さんは今日まで仕事の上、明日元日のみ休み💦 というわけで、久々、男子厨房に立ちます。 まずは朝、太陽礼拝30回プラス入念なストレッチで一年の疲れと邪気取り。 曇ってたけど太陽礼拝中パアッと晴れて、光が射し込んできてとても氣持ちいい✨ 冬至に南瓜食べたかったけど、どちらも忙しく食べられなかったので南瓜たっぷり鍋を作ろう。 根のものたっぷり入れて。 母ちゃんが送ってくれたビワの種

結構ベジタリアン(男料理編)飲み会の事も。

アトピーがひどくなって以来、ファスティングと少食を繰り返してますが、アトピー症状はとてもよくなりました。 普段の食事は 朝 ご飯少々と味噌汁。 昼、黒ごまおにぎり。 夜、炭水化物なしの野菜中心の(たまに魚は食べる)料理。御飯は白米と玄米6:4くらい。 排便良し。肌の調子良しです。 料理を用意してくれるのは嫁さんなのですが、仕事で一斗缶を運んだ折、利き腕の親指の付け根を九針縫う怪我を❗️ (10月上旬の出来事で現在は抜糸は終って普通に仕事も生活もしています) ありゃりゃり

霧島薬膳紀行 薬膳小町と温泉はしご(霧島温泉紀行2)

アトピー、なかなかしつこいなあ。 ファスティングしたし、温泉通ってるし、あと出来るのは、氣になるのは薬膳だ! というわけで行ってきました薬膳小町のある霧島へ~❗ 去年の8月に薬膳小町の前を通り入ろうとしたらお休みで、同じく今年の5月に湯谷山荘という温泉に入ろうとしたら時短で入れず・・・ リベンジの時が来ました。 まずは霧島温泉郷。 湯谷山荘。源泉掛け流し弱炭酸温泉&硫黄温泉。 手前が冷たい弱炭酸温泉。 一番奥が熱い硫黄温泉。 真ん中はぬるめのミックス風呂。 あまり長

ぐるぐるぐるぐるグルテンフリー!! ど田舎、わが町にグルテンフリーカフェが(涙)

わが町、鹿屋の旧道、白水町から古江に下っていく急で曲がりくねった坂道の途中、海を見晴らせるところに4,5軒の空き店舗が並ぶ光景。隣の垂水市に抜けるバイパスが出来る前までは、ここも車の通りが多かったのだろう。 昨年の夏だったと思う。この道を何度か通る機会があった。市街地で用事を済ませ古江のみなと食堂を目指したのだったかな。 あれっ!?新しくカフェが出来ている!? 2、3度通る機会があったが、やはりカフェは出来ている。まあ、いずれ行くかくらいに認識していたと思う。 アトピ

炭を喰らう

3月の終わり頃、RIRIさんの大日月地神示転載記事に、 「炭を食べなされ」と書いてあるのを読んで、炭!?とビックリしたのですが、ゴールデンウィーク頃、友人と話していて炭を食べていると。なんと!こんな身近なところに炭を食べている人がいるとは~! パウダーで食用のものがあるみたいで、水に入れて飲んだり、パンケーキに炭で模様つけたりしているとのことで、ぼくも炭を食べるかと俄然やる氣になっていたところ、とどめをさすかのようにこちらの記事が目に飛び込んできた❗ 現代社会では、普通に